予讃線は高松から伊予西条・松山を経て宇和島に至る路線です。
四国では最も重要な幹線で、瀬戸内海沿いの東西縦貫線の役目を果たしています。
その大半部分にあたる伊予市駅までが電化されており、局所的に複線化も実現しています。
予讃線をその性格や運転系統より大まかに分類すると
- 香川県の近郊区間である高松~観音寺
- 瀬戸内海と四国山地に挟まれる観音寺~松山
- 海沿いの山地を走る松山~宇和島
となります。
2020年6月の四国旅行で宇和島から高松まで「四国グリーン紀行」を使って乗り通しました。
多くの区間で特急を利用しましたが、本記事では車両の話は軽く触れる程度に済ませ、車窓やダイヤについて解説していきます。
宇和島から松山
2000系特急「宇和海」
宇和島から伊予市まで非電化となるこの区間では、特急列車は2000系気動車による「宇和海」が運転されています。
同じ予讃線でもグリーン車付きの電車特急「しおかぜ」と比べると、モノクラスで短編成の「宇和海」はいかにもローカル特急といった様相です。
2019年より新型車両2700系が各地に投入されていますが、「宇和海」は後回しにされています。
とはいえ1時間毎に運転されており、短・中距離都市間輸送列車として健闘しています。
リニューアル車両だったが、未実施の車両もある。
普通列車はやはり電化されている松山~伊予市が一番本数が多いですが、逆に八幡浜~宇和島は2,3時間間隔が空くこともあります。
この区間は東西縦貫というより、宇和海沿いの山地を南北に縦断するためです。
ところで四国の単行気動車にはトイレが無い車両が存在します。
幸い予讃線なら特急待ちや反対列車行き違いなど、駅でしばらく停車することも多いですが、私のようにビールを飲みながら列車に乗るのが好きな人はよくよく注意してください。
内子線と「愛ある伊予灘線」
伊予市~伊予大洲は海沿いを走る景色の良い区間で、途中には青春18きっぷのポスターで一躍有名になった下灘駅があります。
しかし急曲線が非常に多くスピードアップの障害となり、災害多発区域でもあるため、内陸部をショートカットする内子線が建設されました。
特急列車は全て内子線経由ですが、普通列車は新線と海沿いの旧線経由が半々といったところです。
なお、旧線には「愛ある伊予灘線」という愛称が付けられています。
時間に余裕があればこちらの方に乗車することをおすすめします。
車窓は変化に富んで楽しい
今回の予讃線の旅の出発点、宇和島駅は行き止まり式の駅です。
南国風の木が立っていてなかなか良い雰囲気ですが、予土線との乗り換えの関係でそれを楽しむべくもありませんでした。
予讃線の宇和島から伊予市までの非電化区間は、最も車窓が面白い部分です。
伊予吉田駅の前くらいで、宇和島湾の奥まった入り江が見えてきます。
立間駅~下宇和駅は半島の山地を北へと縦断します。
急勾配で駆け上りながらミカン畑と海を見おろす、予讃線のハイライトの一つです。
この辺りは予讃線というよりは、土讃線に近い険しい線路です。
山越えがひと段落したら八幡浜駅に到着。
ここからは九州の別府行きの船が出ているようですが、全体的に昔懐かしい雰囲気が漂っており、是非近いうちに訪れてみたいです。
なお、景色の良い伊予長浜・下灘を経由したいため、この駅で特急から普通に乗り換えました。
八幡浜駅を出てもなお勾配は続き、夜昼峠を越えます。
何となく寂れた感じの風景がたまりません。
伊予大洲駅は内子線経由の路線が分岐する駅で、まとまった数の乗り降りがありました。
これからの予讃線はしばし純ローカル線となります。
山あいの集落からもそんな雰囲気が漂っています。
伊予白滝駅あたりから川に沿って走ります。
やがて川幅も広がり、伊予長浜駅の手前で海に注ぎます。
それまで海と山に閉じ込められたような所にいたのが、ここでパッと視界が開ける展開はなかなか感動的です。
以降しばらくは瀬戸内海沿いを走ります。
よくこんなところに特急が走っていたな、と思わせるような急曲線が連続し、アップダウンもあるので、高い位置からも海や遠くの島を見渡せます。
下灘駅は海岸のすぐ傍にある駅で、青春18きっぷのポスターに使われて有名になりました。
瀬戸内海沿いの景色は次の伊予上灘駅までで終わります。
向井原駅でショートカット新線と合流し、その次の伊予市駅からは電化されています。
ようやく亜幹線らしい走りっぷりとなり、広い水田の中を進んでいくと松山駅に到着します。
松山から観音寺
二代目の電車特急8600系「しおかぜ」
今回の旅行では松山から伊予西条まで、8600系の「しおかぜ」に乗車しました。
外観も車内も瀬戸内の穏やかな自然を思わせる明るい雰囲気な車両です。
「蒸気機関車を模した【ブラックフェイス】」と紹介されることがありますが、ポリティカルコレクトネスの標的にならないようにしていただきたいものです。
「しおかぜ」(岡山行き)と「いしづち」(高松行き)は8000系と8600系の2種類で運転されており、どちらの車両かは列車ごとに決まっています。
宇多津駅で両列車の分割・併合が行われ、1時間毎に運転されています。
グリーン車を一人で利用する際でも、海側となる二人掛けの座席を予約しましょう。
普通列車は松山~今治の区間運転が多いですが、愛媛と香川の県境近くの県都から離れた部分でも、1時間に1本程度とそれなりの本数が確保されるほど沿線人口を擁しているのが土讃線と異なる所です。
松山~伊予西条の短絡線計画
ところで、松山から伊予西条に至る鉄道路線は、高縄半島の海沿いに沿って大きく迂回しています。
今治を経由できるメリットはありますが、半島の付け根を横切る高速道路に対して大きなハンデとなっています。
ここをショートカットする路線ができれば、高松や京阪神地区からも松山までの鉄道の競争力が大幅に増すことが期待されます。
四国新幹線という仰々しい話ではなく、数十キロの単線の高規格在来線を建設するだけなので夢物語ではありません。
実際に具体的な計画とまではいきませんが、構想としては昔からあるようです。
JR四国の現状打破の一手として、是非実現して欲しい路線です。
瀬戸内海と四国山地に挟まれて走る
翌朝、松山駅を出発します。
四国ではかなり大きな駅のはずですが、高松駅とは違ってレトロでかわいらしい三角屋根の駅舎が良いです。
かつて仁堀航路の連絡駅だった堀江駅あたりで海に出ます。
視界には多数の島が浮かんでいます。
綺麗な砂浜もありますが、伊予亀岡駅近くではコンビナート群のタンクのようなものも見られます。
今治駅に着くまでに造船所もあり、それなりの産業地域であることを実感します。
予讃線が東西にまっすぐ横断せず遠回りな線路選定になっているのも、こうした経済的要因がありそうです。
今治駅からは南下して、前方に山が迫り左手に海が見えるのが丹生川駅付近です。
その後も左手遠くに造船所の並ぶ海と、右手には四国山地に挟まれた細長い平地を走っていきます。
私は伊予西条駅で途中下車しました。
ここは新幹線生みの親と呼ばれる十河信二ゆかりの地で、彼にまつわる資料館も兼ねた四国鉄道文化館があります。
この種の施設としては四国随一の規模です。
伊予西条駅からはだんだん山間部の印象が強くなっていきます。
関川駅をサミットにして軽く一山超えて、遠くに海を見渡します。
伊予三島駅からは市街地となり、しばらく海沿いを走って観音寺駅に着きます。
なお愛媛県と香川県の県境は川之江駅と箕浦駅の間にありますが、極短いトンネルがあるだけで特に変わった様子は無いです。
観音寺から高松
初代電車特急の8000系はリニューアル済み
実際に乗車したのは伊予西条からですが、旧型の8000系にも乗車しました。
ロケットのような先頭車両の振り子式車両です。
90年代前半製造とやや古い車両ですが、外観及び、デッキや普通車指定席とグリーン車はリニューアルされています。
自由席車両以外は最近の四国の車両でお馴染みの、自然を感じる内装が施されています。
2021年5月現在、新型8600系と旧型8000系の割合は2:1くらいです。
今回の旅程のように四国鉄道文化館を訪れるか、または何処かで観光でもして、両形式を乗り比べると面白いと思います。
観音寺からは讃岐平野を走り、沿線人口も増えて駅間距離も短くなってきます。
そして多度津からはいよいよ複線になり、土讃線からの電車や岡山から来る高松行きの快速「マリンライナー」なども加わります。
こうした複雑なダイヤからは、まさに四国の心臓部に来たことが感じられます。
四国の中枢を行く
観音寺駅を出ると、少し沿線に住宅が増えたような気がしてきます。
相変わらず左手には時折海が現われます。
土讃線が合流してくる多度津駅からは、ついに複線となります。
いよいよ四国で最も賑やかな線区が始まります。
予讃線と土讃線の連絡駅の重要性を表している。
なお、土讃線も琴平までの短い区間が電化されています。
JR四国では数少ない電化区間です。
宇多津駅と坂出駅の間では、見事な三角形の線路が形成されているのが見えます。
両駅から瀬戸大橋への連絡線が分岐しています。
坂出駅からは意外なことに市街地ではなく、水田や畑の長閑な車窓となります。
やがて貨物ターミナル駅が広がり、高松駅に到着します。
ヨーロッパ風の行き止まり式の駅で、いかにも四国の玄関口といった趣があります。
太平洋ベルトを構成する亜幹線
厳しい経営環境におかれているJR四国の中では、予讃線は最も環境に恵まれた路線です。
とはいえ、古くから交通路として栄え、何十年も前に新幹線も開業している山陽本線と比べると、たった数十キロの幅で横たわる瀬戸内海のもたらした文化的・経済的差異を感じざるを得ません。
予讃線は瀬戸内の海や工業地帯、丘陵地のミカン畑など、穏やかな風景がとにかく印象的です。
多少田舎っぽく明るい表情をした予讃線は、高松地区で流れる駅メロの「瀬戸の花嫁」の調べそのものです。
コメント