震災から再出発した、大船渡線(BRT)で気仙沼から盛へ

ローカル線

大船渡線は東北本線の一ノ関駅から気仙沼・大船渡を経て盛駅に至る鉄道路線でした。
気仙沼までは東西横断線として、気仙沼からは太平洋側の南北縦貫線の一画を成す、2つの性格を持っていました。
しかし、2011年の東日本大震災で甚大な被害を受け、海岸沿いの気仙沼~盛は鉄道としての復旧を断念し、BRT運行が行われています。

BRTとはBus Rapid Transitの略で、要するに鉄道路盤跡を整備した専用道路を走るバスです。
鉄道の持つ定時性を持ちながら、一般道路にも乗り入れるという小回りが利くのが特徴です。
参考:JR東日本の資料

2020年12月中旬に気仙沼から盛まで大船渡線BRTに乗車しました。

大船渡線の鉄道区間(紫)と、今回乗車したピンクのBRT区間。
なお、ピンク線は鉄道時代のルートなので、実際のバスの経路は必ずしも一致しない。
国土地理院の地図を加工して利用。
スポンサーリンク

【乗車記】震災の爪痕が未だに残る土地

乗車したBRTは気仙沼駅を朝6:25発の便でした。
まだ日が昇っていないので、外は薄ぼんやりとしています。
当初の乗客数は5人程度でした。

バスは最初は鉄道敷を走行しますが、すぐに一般道路に降りてしまいました。
このあたりは宮城県と岩手県の境で人口も希薄なため、専用道が整備されていないのでしょう。

唐桑大沢駅からは複雑なリアス式海岸に沿って走ります。
入り江には漁港が点在しています。

長部駅あたりからは開けますが、海沿いの平地にもかかわらずあまり土地利用されておらず、不自然に広々としている様子は異様です。
工事車両が目立つのも印象的で、10年経った今も巨大津波の威力というものが感じられます。

ニュースで何度も耳にした陸前高田は周辺よりも大きな市街地で、当然ながら新しい建物ばかりです。
市内の学校や施設に駅を新設したため、やはり一般道を走ります。
通学する高校生がたくさん乗って来て、あっという間にバスは通路まで満員になりました。
受験生が私も見覚えのある英単語帳(動物のイラストが描いてあるやつ)とにらめっこしています。

陸前高田駅のロータリー

更地に時々ポツンと遺構らしきものが残っています。
また、海沿いの海岸に背を向けて走って標高が上がると、少しずつ古い民家も目にします。
いずれにせよ、他では見ることのない光景です。

小友駅からはようやく鉄道敷に復帰し、海岸沿いの漁港や集落が頼りない朝陽を浴びています。
こんな綺麗な入り江を見ながら毎日通学できる高校生たちは羨ましい、と考えるのはやや不謹慎かもしれませんが、そもそも自然の美しさとその恐ろしさというのは表裏一体なのであり、私は意識高い系お行儀の良い正論ばかり唱えるのは好きではありません。
もっとも、普段はおとなしい海なのでしょう。

下船渡駅あたりからは市街地となり、食品工場が数多く並んでいます。
気仙沼もそうですが、大船渡も三陸海岸を代表する漁港があります。
それにしても大船渡湾は幅が狭く、すぐ向こうに半島が横たわっています。

大船渡駅からは湾の向こうに、モクモクと煙を上げる巨大なセメント工場が見えます。

盛駅は三陸鉄道との接続駅です。

ここが終点ですが、漁港や工場があった大船渡駅周辺と比べると静かな印象です。
しかし、待合室は高校生たちで賑やかでした。

また、岩手開発鉄道の貨物列車も盛駅を経由しています。
貨物専業のこの鉄道は、大船渡駅近くで見たセメント工場に、その原料となる石灰石を輸送しています。

スポンサーリンク

BRTでも青春18きっぷは使用可能

大船渡線BRTは現在でもJRの運行なので、青春18きっぷで乗車することができます。
JR西日本の宮島フェリーに乗ることができるのと同様です。
また、青春18きっぷの類似品ともいえる北海道&東日本パスもやはり利用可能です。

BRTの途中駅。
バス停以上駅未満の規模。

使われている車両はごく普通の市内路線バスと変わらないので、鉄道と比べると快適さでは劣ります。
当然のことながらトイレも無いため、車内で飲食を楽しむべくもありません。

なお、気仙沼~盛の所要時間は1時間15分から1時間半程度です。
通しの列車だけでも1~2時間毎に運転されていて、大船渡線の鉄道区間や三陸鉄道と比べても本数は多いです。
このあたりはBRTの本領発揮といえそうです。

スポンサーリンク

BRTの利点を生かした復旧

JRが気仙沼~盛を鉄道としては廃止することを決定したため、仙台から八戸まで三陸海岸を縦貫する鉄路の復旧の夢は絶たれました。
もっとも、これら路線群がそうした幹線としての役割を担っていたわけではなく、あくまで地方交通線の集合だったことからも、投資コストの小さいBRTでの営業は現実的な判断であったと思われます。

むしろBRTとなったことで、今まで見たきたように運転本数が増加し、市街地では生活に密着した施設にも駅を設置することも可能になり、より地域に密着した存在として機能しています。
鉄道ファンとしてはあの心地よい音と振動が無いのは残念ですが、BRTは仮復旧でありながら、沿線住民へのサービス向上を図った積極的な復旧でもあると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました