【魏志倭人伝七ヵ国周遊紀⑨】5日目前半、唐津線で途中下車しながら佐賀へ

旅行記

私はこれまで30年にわたって鉄道ファン、さらに詳細なカテゴリーで言うと「乗り鉄」をやってきた。
だから旅行に行くにしても鉄道に乗ることがまず念頭にあって、それに付随してその土地の風物に接するというのが形式であった。

しかし最近は史跡にも興味を持ち始め、鉄道とは全く無縁の対馬に行きたくなった。
となれば、帰りは壱岐を経由して福岡に戻り、ついでに「魏志倭人伝」ゆかりの筑肥線の沿線等を巡ろう…と考えつくのは、多少歴史に興味を持った乗り物好きなら当然の成り行きである。

然るに2024年10月中旬、6日間の日程で魏志倭人伝に登場する七ヵ国、すなわち対馬国・一支いき国(壱岐)・末盧まつろ国(唐津)・伊都いと国(糸島)・国(福岡)・不弥ふみ国(宇美)そして投馬国(佐賀)を周った。
なお、不弥国と投馬国の所在は諸説あり、それについて学術的に説明する知識も能力も私にはもちろんないが、参考までに吉野ケ里歴史公園の特別展「邪馬台国と伊都国」でこの説が紹介されていた。

本記事は5日目前半、唐津駅から唐津線に乗って山本・小城と途中下車しながら佐賀駅を目指した。
下のマップで赤いマーカーで示したのが今回訪れた所、水色のマーカは利用した駅である。

スポンサーリンク

山本駅から末盧国の古墳へ

今日は昨日と違って晴れ。
河口近くのホテルから唐津城を眺めながら歩くこと15分、唐津駅に着いた。
一つ手前の西唐津駅からやって来た2両編成のディーゼルカーは既に高校生で混雑していた。
7時35分、唐津駅を出発。
博多方面へ向けて筑肥線と同じ線路を走り、次の筑肥線和多田駅の手前で分岐し、朝日の照りつけるゆったりとした松浦川沿いに進んでいく。

10分程で最初の下車駅の山本駅に到着。
ここで伊万里方面への筑肥線が分岐する。
ややこしいが、筑肥線は福岡市の姪浜駅~唐津駅と山本駅~伊万里駅の2区間に分断されているのである。

概念図
赤線:筑肥線、青線:唐津線

それからもう一つ唐津線を語るうえで欠かせないのが石炭輸送の歴史である。
沿線にある唐津炭田で採掘した石炭を唐津港へ運ぶのが、唐津線の主な役割だった。
かつては山本駅から岸嶽という駅へ短い支線が延びていたのもそのためである。
そんな過去を持つ山本駅は無駄に広い構内を有し、かつてホームや線路があった部分は草茫々ぼうぼうという、鉄道ファンにはたまらない場所になっている。

駅そのものも魅力だが、ここで下車した目的は歩いて20分弱の久里双水くりそうずい古墳に行くことである。
この古墳は4世紀はじめに築造された前方後円墳で、末盧国の王墓ともいわれている。
松浦川を渡ると古墳らしき丘陵地が見えてきた。
入り口を見つけるのに少し迷ったが、駅の方角から反対側に周ると久里双水古墳」と書かれた看板があった。

古墳は非常に綺麗に整備されていた。
市民の公園になっていて、朝のジョギングを終えた人たちが休憩している。
またガラスケースに保存された石室のレプリカもあった。
古墳の上に登ると川と山に抱かれた山本の町が見渡せる。
水運の便にも良い場所で、たとえ王とはいえ死者が独占的に利用するには勿体ないくらいの一等地である。

これで心置きなく末盧国を発つことができる。
無人化した木造の山本駅に戻り、9時ちょうど発の列車に乗る。

今回も混んでいて、車両端のロングシートに座るしかなかった。
また、通学時間帯以外は老人ばかりというのがローカル線の一般的な客層だが、平日にもかかわらず若い人や親子が多い。
ギャルのような母親が子供に「これみよかんばと」と叫んだ。
後に長崎県出身の後輩に聞くと「これを見ておかないと!」という意味だそうだ。
車内は活気があるが、車窓はあいにく石炭輸送の面影を残すローカル線だった。
背振山地せふりさんちを越えて佐賀平野に入る。

聖廟で有名な多久たくには新しい住宅が並んでいる。
さらに中多久駅・東多久駅と市街地を走り小城おぎに到着した。

スポンサーリンク

城下町小城へ

小城は佐賀鍋島藩の支藩小城鍋島藩の陣屋がおかれた城下町である。
まずは駅から徒歩数分で行ける小城公園へ。
広々とした静かな庭園には2つの神社やグラウンドなどがあり、犬の散歩コースにもなっているようだ。
園内を迷いながら散策していると、亀が上に載った「甲戌烈士こうじゅつれっしの碑」を見つけた。
明治初期の佐賀の役で戦死した小城藩士を祀っている。

小城公園から北の山側の方へ歩いて行く。
10月も後半だというのに気温は30度にも迫る暑さである。
そんななかを30分近く歩き、須賀神社のある丘の麓まで来た。
ここは目抜き通りが祇園川と交差する地点で、昭和初期の様式を思わせる羊羹ようかん資料館がある。
小城羊羹がここの名物らしい。
さて、これから急な階段を登らなければならない。
ケーブルカーがあれば1,000円でも乗りたかったが、当然そんなものはなかった。

須賀神社参拝を終え、さらにその先の山道を進むと千葉城跡に着く。
中世、鎌倉時代から戦国時代初期にかけて肥前を制した千葉氏の山城があった所である。
城跡の展望台からは佐賀平野を睥睨へいげいし、有明海、さらにはその向こうの雲仙岳をも見渡せる。
まさに「砦」に相応しい山城だった。

慎重に階段を降り、小城駅へと引き返す。
その途中、江戸時代から続く造り酒屋に寄った。
九州=焼酎のイメージがあるが、佐賀県の酒といえば日本酒である。
主人によると佐賀県の日本酒の一般的な特徴として、あまり辛口ではなくやや濃醇のうじゅんスタイルだそうだ。
試飲もさせてもらって生気が蘇ったが喉は乾いた。

ちょうど3時間の小城滞在を終えて駅に戻った。
駅舎も城下町らしい外観で、内部もリニューアルされている。

小城駅舎

12時40分、小城駅発の列車に乗る。
宅地が進む田園地帯を旧態依然としたディーゼルカーが走ること5分、久保田駅に到着した。

この駅が唐津線の終点だが、唐津線の列車は佐賀駅まで直通する。
ここからは複線電化された長崎本線で、佐賀駅までもあと2駅しかないのだが、どういうわけか9分も停車して長崎本線の鳥栖行き普通電車を先に通す。
同じ「普通」の種別でも本線とローカル線の力関係を見るような思いである。

私の心情としては唐津線のディーゼルカーに最後まで乗り通してあげたいのだが、これから吉野ケ里遺跡に行く予定があるので、仕方なく鳥栖行きの電車に乗り換えた。



コメント

タイトルとURLをコピーしました