八戸線は岩手県の久慈駅から青森県の八戸駅を太平洋に沿って結ぶ路線です。
この路線は宮城県の気仙沼線BRTから続く、三陸縦貫線の最北部を担う存在でもあります。
あまり長くはない路線ですが、その特徴ごとに3区間に分類すると
- 工業都市八戸市内を走る、八戸~鮫
- 太平洋に沿って県境を越える、鮫~陸中中野
- 内陸寄りの山間部を通る、陸中中野~久慈
といった具合です。
八戸線の魅力は当然ながら太平洋の眺めということになりますが、そこにあるのは一般的にイメージされる煌びやかな海ではなく、北国の情景の交じった太平洋です。
2020年12月中旬に久慈駅から八戸駅を目指しました。
普通列車の旅行記
鮫~八戸(うみねこレール八戸市内線)は本数が増える
八戸~久慈の距離は約65㎞。所要時間はおよそ2時間弱です。
全区間通しの列車は1日9往復設定されており、前後の列車の間が1時間の時もあれば3時間近くにもなる時間帯もあります。
「うみねこレール八戸市内線」という愛称を持つ八戸~鮫は、その名の通り沿線人口の多い八戸の市街地を走るので、区間運転の列車が直通列車と同じくらい運転されています。
東北地方の非電化区間は、どこに行っても白と深緑色のディーゼルカーが走っている印象がありますが、八戸線の車両はステンレス車体に水色のラインが入った新型車両でした。
海岸沿いから八戸市街地へ
この日は三陸鉄道で釜石から北上して久慈駅に着いたのは昼頃。
ここからJRになるので車両はどこか都会的なスタイルですが、線路に関しては近代的な設計の三陸鉄道に対して、1930年に全通した八戸線はトンネルや橋梁に頼っていません。
久慈駅を出るとまもなく久慈川を渡り平地を進んでいきます。
久慈という地名はあまり馴染みがありませんが、路線の境になるだけあってそこそこの規模の市街地が広がっています。
何か軽食でも買いこもうと思っていたのですが、久慈駅では何と駅弁が販売されていました。
「うに弁当」は濃厚なうにの風味と爽やかなレモンの香りがよくマッチしています。
うにの弁当は東北地方の太平洋側に結構ありますが、三陸鉄道のうに弁当はその中でも質が高いと思います。
さて、海を楽しみにしながら駅弁を味わっているうちに、列車は上り勾配の山間部を走っています。
大船渡線(BRT)にせよ、三陸鉄道にせよ、三陸海岸沿いの路線に南から乗ると、どうしたわけか意地悪な皮肉屋のように最初は内陸を走ります。
針葉樹林の向こうに北上高地の山なみが見えます。
これはこれで良い景色です。
侍浜という名の凛とした駅をサミットにして、下りの途中にある陸中中野駅手前で、松林越しに太平洋を見渡します。
風が強いらしく草木がざわめき、海岸に押し寄せる白い波しぶきが綺麗です。
三陸鉄道に乗って来た時の太平洋は穏やかでしたが、だんだんと北国らしい表情になってきました。
砂浜ではこんな季節にサーフィンをしている人がいます。
見ているだけでお腹が冷えてきそうです。
対向列車と行き違いをした陸中八木駅は目の前に漁港がありました。
水平線近くで留まっていた雲が次第にこちらの方へ延びてきました。
海面に浮くおびただしい数の白い点が時々飛び立ちます。
これが八戸線の愛称にもなっているウミネコなのでしょうか?
陸中八木駅を出てしばらくすると海からはやや離れますが、距離を置いて眺めることができます。
種市駅では乗り降りが多く、丘には風車がありました。
角の浜駅と階上駅の間に岩手と青森の県境があります。
こころなしか、錆びついた建物や廃屋が増えたように感じます。
時折雪がチラッと降ります。
階上駅からはまた海沿いの景色が楽しめます。
種差海岸駅に着く頃には地面や屋根の多くが雪に覆われていました。
松原の向こうでは、雪を被った岩で白波が砕けています。
陸奥白浜駅の隣には、まるで山水画に描いたように「をかしな」日本庭園がありました。
それを取り囲む集落もじっと雪風に耐えているようで風情があります。
陸奥白浜駅から次の鮫駅までは、八戸線の車窓のハイライト区間だと思います。
ゴツゴツした岩に背丈の低い松という荒涼とした風景は、もはやここが太平洋側だということを忘れてしまいます。
寧ろ、日本海と北国の情景で高名な五能線に乗っているような気分です。
このあたりは三陸海岸の最北端でもあり、北上高地も遂に海に落ちる所でもあります。
東北地方の太平洋側を象徴する2つの大きな存在が尽きるという意味でも、昨日から三陸海岸沿いに北上してきた私にとって感慨深いものがこみ上げてきました。
やがてウミネコの繁殖で知られる蕪島と蕪島神社が見えてくると、まもなく鮫駅に到着します。
鮫駅からは八戸の市街地を走ります。
線路の両脇に侘しい建物が並び、ただでさえどんよりとした空気が、なお一層重苦しく感じられます。
八戸市は東北でも有数の産業都市で、巨大な臨海工場の他にもあちこちに水産食品工場が見られます。
小中野駅に着く前で線路は高架になります。
この頃には市街地もだいぶ見栄えは良くなっています。
本八戸駅は名前からも分かる通り、市街地に最も近い駅です。
もっとも、本八戸駅からでも市内中心部へは徒歩で10分以上かかるので、八戸駅へは繁華街から本数の多い路線バスに乗るという選択肢もあります。
それまで乗客は増える一方でしたが、ここでかなりの数が降りていきました。
本八戸駅を過ぎて高架を降りると、貨物線と並んで馬淵川を渡ります。
川面は所々凍り付いていて、その冷気が伝わってくるようです。
川を渡った先は家も少ない平地です。
本八戸駅周辺は立派な市街地でしたが、終点の八戸駅で立派なのは新幹線の駅だけです。
八戸線が本八戸で終わってくれた方が、よほど有終の美を飾れたのではないかと思ってしまいます。
もっとも、これまでずっと海岸と山地に囲まれた線路、その後も市街地を縫って走っていたので、開放感があるともいえます。
15時前に着いた八戸は寒く、ホームも雪で滑りそうでした。
この後本八戸駅まで混雑した列車で引き返してホテルで休んだ後、繁華街に繰り出してせんべい汁で暖まりながら地酒を何杯も飲んでいました。
青森県というと理解不能な方言が話される印象があるのですが、八戸の言葉はそれほど日本語離れしていないようでした。
八戸駅は2002年から2010年まで東北新幹線の終点でした。
また青い森鉄道(旧・東北本線)の一大中継地点でもあります。
ここから北は寒々とした丘陵と陸奥湾が、南に向かうと東北本線最大の難所といわれた奥中山の迫力ある車窓が楽しめます。
最後に八戸駅の駅弁を紹介しましょう。
最も有名なのが「八戸小唄寿司」で、鯖と鮭の押し寿司を三味線のバチを模した道具で切って食べる、八戸らしい粋な弁当です。
小粒ながら味の濃いローカル線
最初の方で述べた通り、八戸線の長さはせいぜい65㎞程度ですが、それを2時間かけてのんびり走る普通列車の車窓は思った以上に面白いものでした。
私の場合天候の変化が旅を盛り上げてくれた面はあるにせよ、その輝きを失いながら北国らしさを増していく太平洋の表情の変化とそこに佇む集落は感傷的でさえあり、そしてその末に到達する八戸は三陸海岸の北の果てにして東北有数の漁港かつ工業都市です。
もちろん単品でも楽しめる路線ですが、接続する三陸鉄道とセットにして旅程を組むことで、より一層その味わいを感じることができると思います。
コメント