本州の最果てへ、大湊線快速「しもきた」冬の乗車記【野辺地~大湊】

ローカル線

大湊線は東北本線の野辺地駅から大湊に至る青森県の路線です。
斧の形をした下北半島の柄の部分を北上していきます。
陸奥湾に面した人口の希薄な砂丘を走り、まるで北海道の岬のような風景を楽しむことができます。

2020年12月中旬に八戸を起点にして、快速「しもきた」で野辺地から大湊まで往復しました。
旅行記として往路のみ収録しましたが、写真は復路のものも一部利用しています。

太い青線が大湊線。
国土地理院の地図を加工して利用。
スポンサーリンク

陸奥湾と恐山山地を見る

快速「しもきた」が2.5往復

2020年の時刻表では、大湊線の列車はジョイフルトレインを除いて9往復で、うち2.5往復は快速「しもきた」です。
また、青い森鉄道の八戸や青森から直通してくる(していく)列車も多く、大湊線内は普通列車でも青い森鉄道内で快速運転する列車は、当該区間でのみ快速「しもきた」を名乗っていてややこしいです。

野辺地~大湊の所要時間は快速列車だと50分程度、普通列車では1時間少々です。
最速の快速は大湊線の営業距離58㎞を51分で走破し、表定速度(途中の停車時間も含めた平均速度)は68㎞です。
最高速度が85㎞であることを考慮すると、かなり速いといえます。
地形が平坦で集落もあまりない(実際に駅間距離が長い)ため、カーブや坂が少ないことがその要因です。
また、大湊線の開通は大正時代の1921年にまで遡りますが、大湊に要港があった海軍の要請で建設されたという軍事的な機能もありました。

JR東日本によると、2021年3月ダイヤ改正で一部列車の八戸・青森直通が廃止されるようです。
ローカル線にとっては幹線からの直通列車があるというのは集客上有利になりますが、それが減るということは大湊線の地位がやや低下したように思えます。
日本国の人口が減少する中にあって、北東北地方はとりわけその進行が速くなっています。
残念なことでありますがバスや車との競合以前に、潜在需要そのものが地盤沈下しており、その傾向は今後も続くと考えられます。

大湊線の乗車記

乗車したのは八戸駅9時33分発の大湊線直通の快速「しもきた」。
1両編成のディーゼルカーですが乗車率はなかなか良く、ドア付近には立っている人もいます。
ボックスの向かい側では、がっちりした体格で顔立ちの整った30歳くらいの女性が真剣な顔でパソコンと対峙しています。

八戸駅を出て野辺地までは青い森鉄道の線路です。
青空と雪原、そして針葉樹林の組み合わせが美しいなだらかな丘陵地を、雪を巻き上げながら突っ走っていきます。
小川原駅こがわらを過ぎた辺りで右手遠方にちらりと見えるのは小川原湖です。

八戸から45分程度で野辺地駅に到着。
いよいよここからが大湊線です。

ところで、野辺地駅の左手(八戸方面から来た場合)には見事な防雪林があります。
実はこれは日本初の防雪林で、明治時代にヨーロッパに遊学した林学博士の進言により植えられました。

さて、快速「しもきた」はそのままの向きで、つまり青森に向かって野辺地駅を出発します。
北野辺地駅から海が見え隠れしますが、もう少しするともっと綺麗に見えるのでゆっくりと構えましょう。
相変わらずマツか何かの樹木が整然とそびえています。

大湊線の絶景区間を一つ挙げるとすれば、有戸駅~吹越駅ふっこしです。
陸奥湾沿いの砂丘に真っすぐな線路が延びていて、植生も高山地帯のように背丈が低く、本州の最果てに突き進んでいる実感が湧きます。

風が強いようです。
びゅうびゅうガタガタと音をたてながら列車は懸命に走り、海面には波が幾重にもなって押し寄せ、草木は必死に地面にしがみついています。
そんな中、これでこそとばかりに風車だけが朗々と回り続けています。

左手後方には陸奥湾越しに八甲田山が見えます。
秋の紅葉はもちろん、冬も美しい姿ですが、雪中行軍の悲劇を思い出さずにはいられません。

吹越駅を過ぎてしばらくすると海からやや離れます。
ここで天気も急変し、雪が降って視界も悪くなりました。
杉林に佇む荒れた家屋は雪風で崩れ去ってしまいそうな気がします。

快速停車駅の陸奥横浜駅からしばらくすると、車窓は開けて天候が回復しました。
右手には下北丘陵の山なみが見えます。

やがて左手前方には斧の形をした下北半島の刃にあたる部分が見えてきます。
恐山山地(霊場とは別)の最高峰である釜臥山が、海の向こうで誇らしげにそびえています。

有畑駅からは海岸線に沿って緩く左にカーブし、進路は北から北西に定まります。
その後は時々海を見ながら林の中や原野を走ります。

終点の一つ手前の下北駅はむつ市の市街地にあり、ここで大半の乗客が降りていきました。
かつてここから北に延びていた下北交通が廃線となった今、大湊駅や津軽線の駅を抑えて下北駅が本州最北端の駅でもあります。

下北駅を出てすぐに田名部川を渡り、終点の大湊駅に到着です。
駅のすぐ傍に、今まで眺めてきた釜臥山が覆いかぶさっています。

大湊駅は下北駅と違って市街地から離れており、30分程度の折り返しでは何もすることもない寂しい終着駅でした。

近くのスーパーマーケットをのぞいてみると、見たこともない程太いごぼうやクジラ肉・ハタハタなどが売られていました。
お酒とマグロ寿司とリンゴジュースを買って外に出た所で、携帯電話が無いのか、お婆さんが公衆電話で話をしています。
ドイツ語でも断片的な単語は理解できますが、このお婆さんの言葉は全く聞き取れませんでした。
下北半島は一番難解とされる津軽弁ではなかったはずですが、それにしても青森県の方言は日本語離れしています。

折り返しの快速列車には背広を着た人たちの姿もあり、やはりそこそこの乗車具合でした。

スポンサーリンク

青春18きっぷで大湊線を利用する際の特例

特例で青春18きっぷでも青い森鉄道を利用可能

大湊線はJR路線ですが、野辺地駅まで利用することになる青い森鉄道は第三セクターなので「原則」青春18きっぷは利用できません。
しかし、その原則の例外として制限付きで青春18きっぷを使うことができます。
大湊線に関わる特例の要点は

  • 青森~野辺地、および八戸~野辺地を普通・快速列車の普通車自由席で通過利用する場合に限り、別に運賃を支払わなくても青春18きっぷが使用可能。
  • 当該区間で途中下車した場合は運賃が別途必要だが、青森駅・八戸駅・野辺地駅に限り下車することができる。

ということです。

なお、姉妹品の北海道&東日本パスはそもそも青い森鉄道に乗車可能なので、本章の話は全く問題になりません。

「リゾートあすなろ下北」の指定席利用でも青い森鉄道の運賃は不要

特例では「普通・快速列車の普通車自由席で通過する場合に限り」とありますが、臨時列車の「リゾートあすなろ下北」(八戸~大湊)は全席指定制です。
普通車指定席の場合はどうなのか気になったので、青い森鉄道に問い合わせた結果、「青森駅・八戸駅から乗車し、大湊線までご利用になる場合のみ、特例が適用され、青春18きっぷの他に別途指定席券を購入していただくことでご乗車になることが可能です。」とのことです。
なお、三沢駅からは通過利用に当たらないため運賃が必要になること、青い森鉄道では指定席の販売はしていない旨、丁寧な回答をいただきました。
参考:青い森鉄道のホームページ

もっとも、大湊線は観光列車なんぞに乗らなくても十分に「のってたのしい列車」であることは、改めて念を押しておきます。

スポンサーリンク

本州の最果て

終着の大湊駅

青森県のローカル線はどれも個性的です。
日本海の寂しい眺めに続いて岩木山とリンゴ畑が旅人を飽きさせない五能線、太平洋の風景に北国の情景が交わる八戸線、近代化された青函トンネルへの接続線・山越え・海沿いと劇的に性格が変化する津軽線
そして大湊線の荒涼とした風景は、もはや北海道を思わせるものがあります。

東北新幹線全通によって他のJR路線から分断されてしまった、所謂「垂直在来線」として厳しい状況にはありますが、雪と風を吹き付けられながら真っすぐひたむきに北に線路を延ばす姿そのものが、我々が大湊線に魅力を感じる最大の要因であると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました