旅行記 E257系5000番台「あずさ」、半室グリーン車の乗車記【2023年5月】 中央本線(東線)の特急「あずさ」「かいじ」は、基本的に全てE353系で運転されています。しかし、多客期のみ運転される臨時の「あずさ」の中には、一昔前のE257系のリニューアル編成が使われるものもあります。2023年のゴールデンウイーク終盤に... 2023.05.11 旅行記鉄道の旅
ローカル線 北上駅から横手駅へ、初春の北上線快速の乗車記【車両・車窓の左右など】 「ポテンシャルはあるのに、今一つパッとしない」おそらく貴方の周りにそういう人がいるでしょうが、鉄道の世界でもそんな路線は全国にあります。その筆頭ともいえるのが、今回紹介する北上線です。北上線は北上駅(岩手県)から奥羽山脈を横断して横手駅(秋... 2023.05.08 ローカル線鉄道の旅
ローカル線 仙台駅から石巻駅まで、仙石東北ライン特別快速の乗車記【車窓・車両など】 東北地方最大の都市である仙台と、宮城県第二の人口を持つ石巻。この二つの都市間を結ぶのが「仙石東北ライン」です。東日本大震災からの復興に際して、従来とは違ったルートとして新たに開業しました。距離にして50㎞弱、所要時間も1時間程度と短いものの... 2023.05.06 ローカル線鉄道の旅
旅行記 鳥取~新山口そして九州へ、特急「スーパーおき」5時間半の乗車記【車内・車窓など】 かつて「偉大なるローカル線」と讃えられた(揶揄された?)山陰本線。そんな古色蒼然とした山陰本線のイメージを払しょくする列車が特急「スーパーおき」です。風光明媚な単線非電化の路線を振り子式気動車が高速で駆け抜け、終着の新山口駅では新幹線にも連... 2023.05.02 旅行記鉄道の旅
旅行記 大阪から鳥取へ、特急「はまかぜ1号」の乗車記【車内・車窓の左右など】 特急「はまかぜ」は大阪駅から播但線(姫路~和田山)経由で山陰本線を走る列車で、うち1往復は鳥取駅を発着します。この列車の特徴は、瀬戸内海・日本海という2つの海を両方見ることができる点です。また、姫路城・竹田城跡・城崎温泉といった兵庫県の著名... 2023.04.27 旅行記鉄道の旅
ローカル線 会津若松発、復旧した只見線新型車両の乗車記【車窓の左右・混雑具合など】 只見線は福島県の会津若松駅から新潟県の小出駅こいで(上越線)を結ぶ路線です。四季折々の絶景を楽しめるローカル線として、全国的にも知られています。大雨の被害で長らく部分運休していましたが、2022年10月に待望の全線復旧を果たしました。青春1... 2023.04.23 ローカル線鉄道の旅
幹線 秋田から青森へ、特急「つがる3号」自由席の乗車記【車窓・車内・混雑具合など】 特急「つがる」は秋田駅と青森駅を結ぶ列車です。奥羽本線(福島~山形~秋田~青森)の最終パートとして、北東北の日本海側の主要都市を結んでいます。海は見ることができませんが、山あり谷あり平野ありと、車窓はなかなか変化に富んでいます。2023年3... 2023.04.16 幹線鉄道の旅
幹線 【新潟~秋田】特急「いなほ1号」自由席の乗車記【車内・車窓・混雑具合など】 特急「いなほ」は新潟から日本海沿いに北上し、酒田(山形県庄内地方)を経て秋田まで至る列車です。その魅力はまず第一に日本海の眺めということになりますが、それ以外にも月山や鳥海山など名峰を望むことができます。2023年3月中旬、新潟駅を朝8時2... 2023.04.12 幹線鉄道の旅
幹線 新幹線で北海道へ最速乗り継ぎ、はやぶさ&北斗で東京から札幌へ7時間44分の旅 東京から札幌まで行くのに、普通の人なら航空機を使うでしょう。実際にコロナ前の国内線の旅客数は羽田~新千歳が1位、成田~新千歳も9位と、圧倒的な数となっています。そして速いのはもちろん、LCCなら1万円未満も珍しくありません。しかし、鉄道によ... 2023.04.07 幹線鉄道の旅
旅行記 E257系の特急「草津・四万」で上野駅発長野原草津口駅へ【車内・車窓など】 上野から高崎を経て草津温泉の玄関口の長野原草津口へと至る特急「草津」。2023年3月のダイヤ改正で、車両が新しくなると共に列車名も「草津・四万」に変更されました。3月下旬のお昼時、生まれ変わった温泉地行きの特急列車に乗って、上野駅から終点の... 2023.04.03 旅行記鉄道の旅