幹線

基本的にその路線の全線(支線などは除く)について、幾つかの特徴を持った区間に分けて、それぞれのダイヤや車窓・見所について紹介しています。
このカテゴリで扱っているのは、特急が運転されている、あるいはされていた主要幹線です。

幹線

883系特急「青いソニック」自由席の乗車記【混雑具合・車窓の左右など】

九州の首都・博多と東九州の中心都市・大分を結ぶのが特急「ソニック」です。英語で「音速」を意味する名前通りの高速電車で、山陽新幹線との関係性においてとても興味深い立ち位置の列車です。 2024年2月初旬、883系を使用した「青いソニック」の自...
幹線

800系九州新幹線「つばめ」で鹿児島中央から博多へ【予約・自由席の混雑など】

戦前より我が国を代表する名列車のために使われてきた「つばめ」。現在その由緒正しき列車名を預かるのは、なんと九州新幹線(博多~鹿児島中央)の各駅停車タイプです。 2024年2月初旬、今や九州だけに生息している「つばめ」の自由席に、鹿児島中央か...
幹線

南九州のワンマン特急「きりしま10号」自由席の乗車記【車窓の左右・混雑具合など】

南九州の二県都・鹿児島と宮崎を結んでいるのが特急「きりしま」です。運転区間も列車名も焼酎が似合うこの特急は、晴れた日には豪快な車窓を存分に楽しませてくれます。 2024年2月上旬、鹿児島中央駅から宮崎駅まで「きりしま10号」の自由席に乗車し...
スポンサーリンク
幹線

博多から佐世保へ、885系白いみどり23号の乗車記【車内・予約など】

博多から長崎県の佐世保を結ぶ特急「みどり」は、その名に反して様々な色の車両で運転されてきました。2022年9月の西九州新幹線開業を機に、それまでの「黒いみどり」に代わって、885系運用の「白いみどり」が登場しました。 2024年2月上旬、博...
幹線

京都発、特急「まいづる1号」指定席の旅行記【混雑具合や舞鶴観光について】

京都駅の山陰線ホームからは城崎温泉や天橋立など、北近畿エリアの有名観光地へ向かう特急列車たちが出発します。その中では存在感の薄い列車が、東舞鶴駅行きの特急「まいづる」です。 2024年1月初旬、「まいづる」に京都から終点の一つ前の西舞鶴まで...
幹線

高松から徳島へ、2600系特急うずしお11号自由席の乗車記【車窓・混雑具合など】

四国の「みぎうえ」部分の県都・高松と徳島を結んでいる特急「うずしお」。その一部は2600系という珍しい車両で運転されています。量産化が中止され「失敗作」と見る向きもありますが、令和時代のJR四国を語るうえで欠かすことのできない存在です。 2...
幹線

快速マリンライナー17号、2階席グリーン車の乗車記【車内・予約など】

3つ存在する本州四国連絡橋のうち、最初に開業した瀬戸大橋には鉄道も通っています。そして瀬戸大橋を隔てて隣接する県都、岡山と高松を結ぶのが連絡船の後継者である快速「マリンライナー」です。この列車には2階建て車両が連結されており、2階はグリーン...
幹線

【鉄道で紀伊半島一周・後半】引退迫る?オーシャンアロー車両283系特急くろしおの旅

特急「くろしお」は大阪から和歌山県の新宮まで紀伊半島に沿って走る列車です。本州最南端の黒潮が洗う海岸線がずっと続く、とても景色の良い区間です。さて、「くろしお」のうち数往復は283系という、イルカの顔をした希少価値の高い車両で運転されていま...
幹線

【鉄道で紀伊半島一周・前半】新型車両HC85系、特急南紀自由席の乗車記

2023年7月、特急「南紀」(名古屋~紀伊勝浦)に新型車両HC85系が投入されました。この「南紀」の走る紀勢本線はダイナミックな車窓変化に富む、とても魅力的な路線です。 2023年12月上旬、紀伊半島一周の東半分として、名古屋を昼過ぎに出る...
幹線

山陽新幹線500系こだま、元グリーン車の指定席で新大阪から博多へ【車内・予約方法】

次々と魅力的な新型車両が各地で生まれる新幹線にあって、20年以上にわたり「かっこいい新幹線車両」として常に人気最上位を維持しているのが、JR西日本の500系です。第一線を退いた今も、登場当時とほぼ同じ姿で山陽新幹線「こだま」の運用に就いてい...
スポンサーリンク