2025年3月に「青春18きっぷで山陽本線乗り歩きの旅」と題して、岡山駅を起点に途中下車しながら山陽本線の普通列車を乗り継いで西へ向かった。
予定では本州の西の端、下関駅まで行く予定だったが、事情により山口市で引き返さなければならなくなり、それ以来やり残した宿題にとりかかる機会をうかがっていた。
そして6月中旬にそのリベンジを果たすこととなる。
せっかくなので前回訪れなかった都市にも寄りながら2日間かけて、改めて「続・山陽本線乗り歩きの旅」を終わらせようと思う。
本記事は1日目・第2回。
尾道観光を終えて、再び山陽本線の列車とフェリーに乗って次の目的地宮島を目指した。
列車ダイヤが示す文化圏
約2時間の尾道観光の後、尾道駅に戻った。
次の目的地の宮島口駅までの所要時間は普通列車で約2時間。
途中の三原駅から広島駅までは新幹線を利用して時間短縮しようかと考えた。
しかし普通列車も新幹線「こだま」も本数が1時間に1本しかなく、かつ接続もよろしくないので、諦めて普通列車だけで行くことにした。
市内からバスでしか行けない新尾道駅など何の役にも立たない。
ちなみに、新尾道駅を筆頭に東広島駅・厚狭駅など、山陽新幹線には「要らない駅」が多い。
ほとんどの鉄道利用者はダイヤ改正で減便するくらいなら、こういう駅を廃止してくれた方がありがたいのではないか。
「要らない駅」ができる理由は巷で言われるように政治的理由だろう。
というかそれ以外に合理的な説明は難しい。
例えば自民党議員の勝率・世襲議員の割合・総理大臣の輩出数を基に各県の「政治指数」を算出し、それと「要らない新幹線駅」の数との相関関係を調べれば、なかなか示唆に富んだ結果が得られそうである。
広島・山口・新潟・岩手あたりが格好の研究材料を提供してくれるはずだ。

夜間は廃墟のようにひっそりしている
それはともかく、11時36分発の三原行きの電車に乗る。
尾道の市街地を抜けると、再び目の前に多島海が広がった。
前回述べた尾道入りのドラマチックな展開の余興といったところだ。

三原駅でなく一つ前の糸崎駅で乗り換え。
広島方面行の列車はここが始発駅となる。
備後と安芸の国境近くの両駅が、山陽本線の運転系統の境である。
外国人旅行客のマナー問題について
車内では「○○けん」という方言が聞かれるようになり、隣の席には広島カープの赤いユニフォームを着た女性が二人座っていた。
ここに来てようやく広島らしくなった。
この地域における文化圏の境界は今の岡山・広島の県境ではなく、古代の吉備(備後)・安芸の国境にあるのだ。
その意味では、一見すると数字を羅列しただけの時刻表こそが、社会構造を本質的に正しく映し出しているのである。
そんな文化的断絶区間は山陽本線屈指の山間部区間でもある。
急カーブが連続するため列車のスピードは落ち、急勾配に挑む上り線(広島発)の貨物列車は最後尾にも補機の機関車を付けて走る。
青い瀬戸内海に代わって、赤い石州瓦の民家がとみに目立つようになる。

峠越えが終わると車内は混んできた。
広島駅で乗客が入れ替わり、外国人が多数乗り込んできた。
脚の長い白人がボックスシートに座ると、遠慮がちの日本人は彼の向かいの席には座ろうとしない。
そんな状態が2駅3駅と続くと、その白人も「それならば」といった感じで縮めていた脚を伸ばした。
こうして今ホットな話題の「マナーの悪い外国人旅行客」が完成したわけだ。
果たしてこれは誰が悪いのだろうか?
当然ながら「郷に入っては郷に従え」には賛成だし、私自身も海外にいる時はなるべくそう振舞っているつもりである。
しかし少なくともこのケースでは、彼個人の問題というよりはコミュニケーションの不足が原因ではないかと思われる。
つまりは、誰かが「ここに座っていいですか(日本語でもいい)」と言えば済む話なのである。
治安が良くマナーに優れた社会を日本人として誇るのは大変結構だが、暗黙裡に過度に高い道徳が求められる社会は息苦しいし、まして外国人にそれを自発的に察するよう要求するのは甘えというものだろう。
宮島といえば「あなごめし」
などと考えているうちに13時42分、宮島口駅に着いた。
「マナーの悪い外国人旅行客」たちと一緒に下車する。
駅前には駅弁で有名な「うえの」の本店がある。
山陽本線にはあなごの駅弁が色々とあるが、ここの「あなごめし」は別格である。
宮島を訪問する時はもちろん、しない時でも宮島口駅で途中下車して賞味することをおすすめする。
今回はいつもの弁当ではなくレストランで味わおうかと思ったのだが、この時間にもかかわらず5組以上席待ちだったので断念した。

2020年3月
宮島行きフェリー乗り場は駅から徒歩で約5分だ。
運航会社はJR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の2社がある。
JRフェリーが厳島神社の大鳥居に接近するルートで運行する以外は、所要時間は10分で運賃は片道200円(宮島行きのみ訪問税別途100円)と基本的に同じだ。
また宮島松大汽船のルートでも大鳥居は見えるので、こだわりが無ければ会社を気にせず次に出航する便を利用すればよい。
どちらも交通系ICカードで乗船できる。
注意点としては、青春18きっぷを利用している時は宮島訪問税100円だけで乗れるJRフェリーの方が得になる。

宮島松大汽船の船に乗船して間もなく出航。
暑さでほてった体を海風が冷やしてくれた。
右手前方に厳島神社と大鳥居が近づいてくる。
あの寝殿造りの神社が宮島そのものを背負っているように感じた。

次回は私にとって実は4回目となる宮島観光だ。
コメント