急行を彷彿とさせた快速「あがの」(現在は廃止)、磐越西線の乗車記【新潟~会津若松】

ローカル線

磐越西線は東北本線の郡山駅(福島県)から、会津若松駅を経て新津駅にいつ(新潟県)に至る路線です。
この路線は会津若松駅を境にして大きく運転系統が分かれており、路線の性質・車窓風景・車両のいずれも異なるので、事実上は別々の路線であるようなイメージです。
2022年3月のダイヤ改正で、快速「あがの」は廃止されました。

本記事では新津~会津若松について取り上げます。
当区間は「森と水とロマンの鉄道」という胡散臭い愛称が付けられていますが、その概略を示すと以下のようになります。

  • 越後平野の水田地帯、新津~馬下まおろし
  • 阿賀野川沿いの山間部、馬下~喜多方
  • 平坦な会津盆地を行く、喜多方~会津若松

2021年3月上旬に、新潟駅を朝出発する快速「あがの」で会津若松を目指しました。
なお川沿いの山間部の乗車記の小区分は、前半(新潟県)と後半(福島県)に分けてあります。

青線+黄色線が磐越西線、青線が本記事で紹介する区間。
国土地理院の地図を加工して利用。

磐越西線の会津若松駅~郡山駅の乗車記は以下の記事をご覧ください。

スポンサーリンク

越後平野から阿賀野川に沿って会津盆地へ

急行列車の成れの果て、GV-E400系の快速「あがの」

新津から会津若松まで運転される定期列車は1日7往復で、営業距離は111㎞。所要時間は快速が2時間程度、普通だと2時間半~3時間程度(バラツキあり)が目安です。
人口希薄な山間部の前後に平地を挟んだ、典型的な緩ー急ー緩の「三部形式」のため、新津~五泉及び喜多方~会津若松の区間列車もそれなりにあります。
比較的混雑するのもそれらの区間です。

乗車した快速列車はGV-E400系と呼ばれる新型車両でした。
もとより車両の細かい分類や形式名にはさほど興味も知識もないのですが、最近のディーゼルカーはいろいろとメカニックの種類が増えてきたので、文系の私には正直ついていけません。
メタリックの車体に前面が黒で、ローカル線用の一般型車両のわりには重厚感があります。

「あがの」は全区間に渡って快速運転をします。
もともとこの列車は、仙台~郡山~新潟に設定されていた急行「あがの」が前身ですが、快速に成り下がった現在でもその意地を見せています。
むしろ、停車駅が増えたにもかかわらず、新潟~会津若松の所要時間は急行時代とほぼ変わりません。
かつて、同じく仙台~新潟に米坂線経由の急行「あさひ」もあり、地方都市間輸送に急行列車が幅広く活躍していたことが分かります。

磐越西線の1967年10月の時刻表。
当時の「あがの1号」の新潟~会津若松は、現在の快速「あがの」とダイヤが非常に近い。
停車駅は今の方が多いので、車両の性能が向上したのだと思われる。

磐越西線の車窓

8時25分発の快速「あがの」は、改装工事が進む新潟駅の地上ホームで出発を待っています。
3両編成のディーゼルカーは様々な層の乗客で結構混雑していました。
新型車両なので走行音も静かなのかと思いきや、ガー音・ジー音がけたたましく響きます。

馬下駅までは越後平野を走る

新潟駅から新津駅までの信越本線を時速100㎞のノンストップで快走します。
平坦な線路の後方には化学工場の煙突が立っています。

新津駅は信越本線・羽越本線そして磐越西線が交わる鉄道のジャンクションです。

磐越西線の線路になって、列車のスピードも落ちて乗り心地も悪くなります。
車窓は相変わらず水田地帯ですが、前方から山が徐々に迫ってきます。
五泉駅でスーツを着た人などがまとまった数降りていき、車内は空いてきました。

山間部の車窓前半:三川駅まで阿賀野川は左手、その後は右側

平坦な地形も馬下駅まおろしで終わり、左手に阿賀野川を見ながら山間部を進んでいきます。
信濃川と同様に越後平野に注ぐ大河らしく、ゆったりとした水量の多い川です。

新潟県の民家は風格のある堂々とした黒い屋根のものが多いです。
山の中に行くにつれて雪がちらほら見えるようになりました。

線路は川沿いの崖っぷちに敷かれていて、雪はもちろん、落石などへの対策も施されています。
景色が良い路線・区間は乗客にとっては嬉しいことですが、概してこのような丹念な保線作業を要するという側面もあります。

三川駅みかわからは進行方向右手に阿賀野川が流れます。
屈曲した狭い川岸の山の麓に、民家が肩を寄せ合って並び、その向こうには雪を被った山が見おろしています。
こういう大自然の中にひょっこり現れる健気な人の営みは、ローカル線ならではの風情です。

阿賀野川はまるで湖のように静かな場所もあれば、狭く流れの早い川の所もあります。

豊実駅とよみ徳沢駅の間にある阿賀野徳沢橋梁が新潟県と福島県の境です。
県は越えてもなお列車は緩やかに登り続けます。
なお、阿賀野川は福島県に入り阿賀川と名前を変えます。

山間部の車窓後半:阿賀川はまた左手に。飯豊山も眺める。

福島県に入るとまた進行方向左手が川沿いになります。
相変わらずの車窓風景ですが、黒くどっしりとした民家に代わって青色などカラフルな屋根が多くなります。
この傾向は同じく新潟県と東北を結ぶ横断線の米坂線にも見られます。

越後との別れを惜しむべく、新潟市内で昨夜買ったお酒を取り出します。
新潟らしい淡麗辛口の味わいで、朝から気合が入ります。
ところで、目的地の会津は逆に甘口・旨口の酒が多いので、磐越西線はお酒が好きな人にも魅力的な路線だと思います。

上野尻駅付近で視界が開けます。
広々とした雪原の向こうには飯豊山に続く山地の峰が左手に望まれます。
久々に停車した野尻駅では数人が乗車し、それまで減る一方だった乗客が少しだけ増えました。

その後も川沿いの森の中を進みます。
時折大きなダム施設があります。

喜多方駅の手前で会津盆地を見おろす。磐梯山も左手に。

山都駅やまとを過ぎて阿賀川の支流を渡りやがてトンネルに入ります。
そして、そのトンネルから出ると右手眼下に会津盆地がパッと広がります。
磐梯山周囲の山々も遠くに見られ、ついに会津までやって来たかと感動的な想いです。

喜多方駅から先の磐越西線(郡山まで)は明治時代に民間の岩越鉄道によって建設された区間で、1960年代には電化も行われました。
実際に喜多方駅から乗客が一気に増えて、車内はあっという間に混雑してきました。
線路が平坦になりスピードも快速らしくなります。

水田の向こうには磐梯山が左手にそびえています。
列車が走っていくにつれて、この特徴ある山容が刻々と変わっていくのが面白いです。

水田地帯から急に市街地が現れると、10時46分、終点の会津若松駅に到着です。
近くにホテルも立ち並び、会津地方の中心都市として存在しています。

磐越西線にとってこの駅は行き止まり式になっていて、この先郡山方面に向かう列車は進行方向が逆になります。
もっとも、郡山から会津若松の先まで直通する列車はほとんどありません。
また、この駅は只見線や会津鉄道の列車も乗り入れる重要度の高い駅です。

行き止まり式のホーム。
雪がまだ積もる2月に撮影。

会津若松で駅弁、「会津を紡ぐわっぱめし」を購入しました。
平日の11時ごろにもかかわらず残り少なくなっていたのは意外でした。
会津地鶏のそぼろや玉子、ニシンの天ぷらなどが織りなすこの駅弁は、それぞれが味を主張しすぎない群像劇です。

会津若松の駅弁、会津を紡ぐわっぱめし
会津若松の駅弁、会津を紡ぐわっぱめし。
掛け紙も伝統工芸の会津木綿をデザインしたものらしい。

会津若松駅では接続列車ではなく、14時過ぎに発車する快速「あいづ」に乗る予定だったので少し観光をしました。

有名な鶴ヶ城は駅から徒歩30分くらいかかりました。
天守閣からの市内の眺めはもちろん綺麗でしたが、場内の博物館でも戊辰戦争における会津の歴史が学べます。

城から市街地を眺める。
盆地なので四方を山が囲っている。
スポンサーリンク

潜在力は車窓の良さだけにあらず

磐越西線は現在の実態はともかく、地方交通線ではなく幹線に分類されています。
これは零細な路線が多い東北地方の東西横断線には珍しいことです。

車窓の良さゆえかSL列車が運転されていますが、新潟・会津若松両都市の大きさを考えれば、昔のように都市間列車がもっと運転されてもよい気がします。
「森と水とロマン」といった情緒に溺れることなく、実用的な交通手段として磐越西線が活用されてほしいと願ってやみません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました