四国一周七日間・第3部1話:土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線で高知から奈半利へ

旅行記

本州を除く主要三島のなかで、九州・北海道と比べると存在感が薄いのが四国である。
全体的に穏やかというか地味な印象で、福岡・札幌のような圧倒的な力を持つ都市もない。
そして日本最後の新幹線空白地帯でもある。

2024年11月下旬、そんな四国を七日間かけて高松を起点として反時計回りに一周した。
本シリーズでは旅程を「みぎうえ」「ひだりうえ」「ひだりした」「みぎした」の4パート(部)に分けてその様子を綴っていく。
なお、一周旅行全体のルートや「上下左右」の概念については、ガイダンス記事を参照していただきたい。

本記事より第3部「みぎした」に突入する。
今回は高知駅から土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗って、終点の奈半利駅を目指す。
途中下車した安芸駅と奈半利駅付近の観光もした。

スポンサーリンク

四国みぎした55フリーきっぷで高知から安芸へ

高知市内観光を終え、1両編成のディーゼルカーに乗り込む。
車内はロングシートだったがトイレは付いていた。
後免ごめん駅までは土讃線の線路を走り、御免駅から奈半利なはり駅が「ごめん・なはり線」である。
2002年に開業した新しい路線で、中村駅~窪川駅で乗った土佐くろしお鉄道がこの線区も運営している。

四国「みぎした」概念図
国土地理院の地図を加工して利用

9時19分、高知駅を出た時の乗客は20人くらいだった。
やがて左手に昨日行った岡豊城が見えてくる。
古代から中世にかけて、土佐国の中心地はこの辺りだった。
行き違いをするJR線の特急列車が遅れているので、後免駅の到着は5分くらい遅れる旨のアナウンスがあった。
駅名が駅名だけに、車掌も普段の倍は謝らなければならない。

岡豊城と土佐のまほろば一帯

御免駅で半分以上の客が下車した。
ごめん・なはり線に入ると、南国市の市街地を高架線で進んでいく。
住宅地が落ち着くと、見渡す限りのビニールハウスが海原のように広がった。
学校の授業で習った通り、温暖な気候を利用して冬でも夏野菜の促成栽培を行っているのである。

あかおか駅の手前で海沿いに出た。
海岸線が入り組んだ「ひだりした」とは対照的に、「みぎした」の海は松に彩られた砂浜を静かな波が撫でている。
前者が男性的で後者は女性的、と表現すると「社会正義戦士」諸君から叱られてしまうが、私が言わんとすることが何となく分かってもらえればそれでいい。

ともかく、昭和中期以降に開通した海岸近くを通る鉄道というと、三陸鉄道のような横着にトンネルで突破してしまうイメージがあったのだが、ごめん・なはり線は予想に反して車窓が楽しめる路線だった。
10時29分、沿線の主要駅である安芸駅あきで途中下車する。

スポンサーリンク

岩崎弥太郎が生まれた城下町安芸

安芸川の下流に開けた安芸市は人口1万5千程度、それでも高知県東部では最も大きな市町村だ。
まず行きたいのは岩崎弥太郎の生家である。
歩いて行けなくもないが少し遠いのでタクシーを使おう。

車が農道に出ると、やはり一面ビニールハウスだ。
ここで何を作っているのか聞くと、それまで黙っていた運転手は「なすびです」と答え、そして明らかにアクセルを緩めた。
それからは、農家が商品の価格低下で苦労していること、その割には重労働なので彼らは子供に農業を継がせる気にはなれないと言っていることなどを聞いた。
正直私は冬のナスが安いとは思っていなかったが、それ以降は週1回は自宅で麻婆茄子を作るようになった。

そのうち畑の中から大きな学校が忽然と現われた。
最近になってできた中学校らしい。
「こんなでっかい学校建てよって、子供なんかおらんがー。みんなわろうちゅうき。」と運転手は気持ちいいくらいに喝破かっぱした。

岩崎弥太郎の生家に着いた。
家の中に入ることはできないが、営業時間中は自由に敷地内を散策できるようだ。
それなりの広さはある家で、中流くらいの農家だと思われる。

岩崎弥太郎は現在の三菱グループを創設した実業家で、海運業では「東洋の海上王」とまで呼ばれた人物である。
屋敷の小庭には少年時代の彼がこしらえたという、日本列島を模した石組みがある。
「日本列島は我が庭にあり」
岩崎弥太郎という人間のスケールの大きさを物語っている。

屋敷の隣にある白壁の土蔵の鬼瓦には、岩崎家の家紋である「三階菱」が見られる。
それと土佐藩主山内家の家紋「三ツ柏」とを組み合わせると、今の三菱のロゴになるわけだ。

それにしても、日本代表する起業家のパイオニアを輩出しながら、高知県の産業の発展が進んでいないことは残念である。
徳島県鳴門市の大塚製薬グループのように、何らかの「故郷への還元」があっても良いと思うのだが。

岩崎弥太郎の生家から駅へ戻りながら街を散策する。
安芸城の付近は城下町の雰囲気が残っていて、「石ぐろ」と呼ばれる石や瓦を埋め込んだ塀が見られる。
また建物の外壁には、雨水が直接壁面にかかるのを防ぐための水切り瓦がついている。
これらは台風が多く雨風が激しいこの地域に独特のものだ。

安芸城跡は入口こそ立派に整備されていたが規模はあまり大きくない。
戦国時代の城主のうち、地元で最も有名なのが最後の城主である安芸国虎である。
地酒や野球場で安芸市と虎が縁があるのも彼の人気を表している。
土佐の有力大名の一角に数えられたが、1569年に四国統一を目指す長宗我部氏に滅ぼされた。
小高い丘に登っても木々で眺望はよくなかった。
城跡にある安芸市歴史民俗資料館にも行ってみた。

安芸城の大手門

ちょうど特別展で「あきの鉄道展」という企画をやっている。
かつて後免駅~安芸駅を土佐電気鉄道が走っていたが、室戸半島に沿って高知県と徳島県を結ぶ国鉄阿佐線の建設と引き換えに、こちらは1974年に廃止された。
結局国鉄阿佐線の建設もほとんどが実現しなかったが、ごめん・なはり線と阿佐海岸鉄道が「生き別れの兄弟」として東西で今も走っているのだ。
特別展ではそうした経緯や土佐電気鉄道時代の写真や備品が展示されていた。

延伸を待つ(?)終点の奈半利駅

常設展は岩崎弥太郎など郷土ゆかりの人物の紹介などだった。
安芸市に阪神タイガースがキャンプを行う野球場を建設する際、費用がなかったので自衛隊に訓練の名目で造らせたという(ブラックな)エピソードも面白かった。
さすがは岩崎弥太郎を生んだ安芸市である。

さらに駅に向かって歩くと野良時計がある。
まだ家庭に時計がなかった明治初期、この地域の地主が見よう見まねで手作りしたものだ。
造り手のセンスの良さが分かる擬洋風和風建築だった。

スポンサーリンク

宿場町の奈半利を散策

安芸駅に戻ってきた。
道の駅も併設しており、地元の人も利用するスーパーマーケットもあった。
ここで昼食と地酒の「安芸虎」を買って、奈半利駅行きの列車に乗る。

車窓は相変わらずだが、土地が狭くなって家も減り、ビニールハウスは潰れて放棄されたものが目立つようになった。
最後に奈半利川を渡って終点の奈半利駅に到着。
終着駅の風情など全くない、ホームも線路も1つだけの単純な高架式で、「室戸岬への延伸はいつですか?」と駅が問いかけているように感じた。

奈半利は江戸時代に宿場町として栄えたという。
室戸岬へ行くバスまでの1時間を使って散策してみよう。
旧街道沿いに出ると、旅館や酒屋だった伝統的建造物が所どころに残っていた。
安芸市と同じように、平たい浜石を積み上げてつくった塀が街並みを特徴的にしている。
家ごとに塀に趣向を凝らしており、奈半利の繫栄の面影を見ることができる。

この街で是非訪れたいのは藤村製糸株式会社だ。
製糸工場の倉庫として使われていた建物は水切り瓦が6段もあって圧巻だった。
その隣には事務所があって、わざわざ事務員が工場だった施設内部を案内してくれた。
創業者の藤村氏はこの地で捕鯨など様々事業を展開し、そして製糸業で富を築いたらしい。
明治時代の高知県東部の人々は政治より経済に強かったようだ。
室内には昔の設備が保存されていて、できあがった絹にも触ることができた。

街を一巡りして駅に帰り、室戸岬へ向かうバスに乗った。



コメント

タイトルとURLをコピーしました