【魏志倭人伝七ヵ国周遊紀②】対馬1日目後半、城下町厳原散策と居酒屋を満喫

旅行記

私はこれまで30年にわたって鉄道ファン、さらに詳細なカテゴリーで言うと「乗り鉄」をやってきた。
だから旅行に行くにしても鉄道に乗ることがまず念頭にあって、それに付随してその土地の風物に接するというのが形式であった。

しかし最近は史跡にも興味を持ち始め、鉄道とは全く無縁の対馬に行きたくなった。
となれば、帰りは壱岐を経由して福岡に戻り、ついでに「魏志倭人伝」ゆかりの筑肥線の沿線等を巡ろう…と考えつくのは、多少歴史に興味を持った乗り物好きなら当然の成り行きである。

然るに2024年10月中旬、6日間の日程で魏志倭人伝に登場する七ヵ国、すなわち対馬国・一支いき国(壱岐)・末盧まつろ国(唐津)・伊都いと国(糸島)・国(福岡)・不弥ふみ国(宇美)そして投馬国(佐賀)を周った。
なお、不弥国と投馬国の所在は諸説あり、それについて学術的に説明する知識も能力も私にはもちろんないが、参考までに吉野ケ里歴史公園の特別展「邪馬台国と伊都国」でこの説が紹介されていた。

魏志倭人伝諸国
国土地理院の地図を加工して利用

本記事は対馬観光1日目の後半。
厳原の城下町を散策し、夕食は居酒屋で地元の人々と対馬グルメを味わった。

スポンサーリンク

朝鮮出兵の拠点、清水山城跡

観光タクシーで金田城や元寇古戦場を巡り、ホテルで運転手から頂いた対馬銘菓「加寿萬喜かすまき」でコーヒーブレイクをしたのが前回記事の内容。
西の端に位置する対馬だから日没は遅く、この時期でも18時くらいまでは明るいので、もう少し厳原を観光することにしよう。
下のマップで黄色のマーカーが今回訪れた場所である。

まずはホテル近くの清水山城跡へ。
ここは1591年、秀吉が朝鮮出兵に際して兵や物資の輸送拠点として築かせた城である。
同じ目的で造られたのが壱岐の勝本城と佐賀の名護屋なごや城で、いずれも今回の旅行で訪れた。
しばらく迷った末に対馬博物館の裏にある入り口を見つけ、またしても登山である。
10分も歩かないうちに三の丸に到着。
ここから厳原の市街と港が見渡せる。
ここでもう引き返してもよかったのだが、石垣がよく残っていて先の道が気になったので、ついつい上の方まで登ってしまった。

それにしても、対馬には外国と関係のある史跡が各時代ごとにあるから、ある程度予習しておかないと混乱してしまう。
それだけ我が国の国際関係を考える上で、対馬が重要な役割を果たしたというべきだろう。
とにかく、歴史の面白さを肌で感じる島だ。

ところで、夜行フェリー明けの1日目にかくもハードスケジュールで動いているのは、明日の天気予報が雨だからである。
本当は金田城も2日目に万全を期して臨みたかったが、雨の中を登山するくらいなら多少疲労が残ったままの方がマシだろう。

スポンサーリンク

厳原の城下町

厳原にはもう一つ金石かねいしという城跡があり、こちらは長らく対馬を治めた宗家の居城である。
門が復元され石垣や庭園が残っている。
門の上に二階建ての建物が載っているのは珍しい。
厳原においても一番歴史を感じるのがこの一帯だ。

朝は車で通過した城下町を歩く。
旧藩校や寺社のような歴史ある建物だけでなく、全国チェーンのビジネスホテルの周りにも赤茶色の石垣が積まれている。
朝鮮通信使もこの辺りの道を通ったのだろう。
大きめの離島の街でこれだけの風格を備えているわけだから、対馬の歴史の重みを感じないわけにはいかない。

続いて厳原八幡宮神社へ。
街なかの大通りに面して構える堂々たる鳥居をくぐると広い駐車場があった。
その奥に、先ほど登った清水山を背負って鎮座するのが厳原八幡宮神社である。
広くはないが歴史ある神社のようだ。
だんだん暗くなり外もひんやりとしてきて、なおさら雰囲気が良い。
なお対馬は神社の数が異様に多いことでも知られており、古代からここが畏敬の地であったことが窺えるという。

港に近い川端通りで潮風を感じながら川沿いに歩く。
この辺りは繁華街で、日本語よりも韓国語の方がよく耳にする。
ハングル表記の店や宿泊施設も多く、おそらく韓国人が経営しているのだろう。
ここは博多と釜山(韓国)のほぼ中間地点なのだ。

スポンサーリンク

居酒屋でアナゴと焼酎と

とりあえず今日の観光はこのくらいにして、居酒屋で対馬の海の幸と焼酎を堪能しようと思う。
しかし、祝日の18時半過ぎであるがほとんどの店が閉まっている。
観光タクシーの運転手が言っていた通り、本当に対馬の人は商売っ気が無いのだなと感じた。
大衆食堂風な入り口の居酒屋を見つけたので、ふらっと入店してみる。
幸いカウンター席が空いていて、目の前のケースには新鮮な魚が並び、地元の人が店員も交えて談笑している。
この時点で「この店は当たりだ」と確信した。

まずは対馬の芋焼酎とアナゴの刺身を頼んだ。
アナゴの産地の対馬では刺身でも提供されている。
蒸したもののイメージとは違い、淡白でとても歯応えがあった。

隣の席の客は週5日は来店しているという常連(その反対側の客も週3)で、若い頃はヨットで韓国まで行ったらしい。
明日行く予定の万関橋(日露戦争に備えて海軍が開削した地峡に架かる橋)の話もしていたから、海洋関係の人かもしれない。
「対馬は長崎県なのに福岡県の方がアクセスしやすい」という話すると、彼曰く、50年くらい前に対馬を福岡県に編入する「転県運動」なるものがあったらしい。
結局、離島はまとめて長崎県に属するということで実現せず、以来そうした動きもないようだ。
もっとも、現在の長崎県そして対馬の過疎化、翻って福岡県の人口動態の良好さを考えると、今後「転県運動」が再燃してもおかしくない気がする。

そんなことを考えていると、大将に「どちらから来たのですか?」と聞かれた。
私は西日本を旅行する時はいつも「神戸」と答えるが、対馬まで来れば神戸も東京も同じだと思い、今住んでいる「東京」と答えた。
すると意外なことに「東京の何処です?」とさらに聞かれたので、小金井市だと答えると、「私は昔、武蔵境にいたのですよ」とのこと。
なんと中央線でたったの2駅ではないか。

勢いづいて焼酎2杯に続いて地酒や諸々の一品料理を注文する。
「対馬の地酒は獺祭(山口県の世界的に有名な日本酒)よりも旨いんだ」と隣の客が何度も言う。
その評価に関してはコメントを控えるが、少なくともヤリイカのフライによく合う濃芳で滋味のある味わいだった。

最後に煮魚が食べよう。
魚が何種類かあり、さらに身か頭かも選べるので店員におススメを聞くと、カウンターの端にいる客が「ホシカリの頭が一番美味しいよ」と自信たっぷりに教えてくれた。
さては彼も常連だなと思ったら、実はこの店のオーナーだった。
ちなみにホシカリとはアコウのような魚のことで、オーナーが正しかったのは言うまでもない。

すっかり上機嫌になってホテルに戻る。
今度は静かに一人で、「ふれあい処つしま」で買った焼酎「やまねこ」とイノシシ肉で乾杯する。
「やまねこ」は麦と米の焼酎という珍しいタイプで、香ばしさとまろやかさが両方味わえる。
それに子供が誤って飲まないか心配になるほどラベルがかわいらしい。
イノシシはスネ肉で、豚赤身肉と牛赤身肉を足して2で割ったイメージだろうか。
ペアリングとしても申し分なかった。
ホテルの部屋での晩酌は、一日の出来事を「消化」する極めて重要な仕事である。

有難いことに、ホテルのラウンドリー室に無料マッサージチェアがあった。
ハードな旅程で精力的に動いたため、もみほぐしコースの途中で寝落ちしてしまった。

明日は半日対馬観光の続きをした後、フェリーで一支国こと壱岐島へ渡る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました