鉄道最高所を走る高原列車、小海線初春の普通列車乗車記【小淵沢~小諸】

ローカル線

小海線は中央本線の小淵沢駅こぶちざわ(山梨県)と、しなの鉄道の小諸駅こもろ(長野県)とを結ぶ路線です。
「八ヶ岳高原線」の愛称にもある通り、八ヶ岳の山麓の高原を走り、特に沿線の清里は夏の保養地としても知られています。
また、何よりも小海線を有名にしているのは、日本最高所にある野辺山駅の存在でしょう。

小海線を4つの区間に分割すると

  • 林の中を急勾配で登る山岳鉄道、小淵沢~野辺山付近
  • これぞ八ヶ岳高原線、野辺山付近~信濃川上
  • 千曲川沿いの山間部、信濃川上~小海
  • 平地が開け浅間山を目指す、小海~小諸

となります。
2021年3月初旬に、小淵沢駅から小諸駅まで普通列車で北上しました。

紫線が小海線。
国土地理院の地図を加工して利用。
スポンサーリンク

乗車記と所要時間・混雑について

清里駅までは観光客で混雑する

小海線の営業キロは80㎞弱で、その真ん中やや小諸よりに路線名の由来となった小海駅があります。
列車本数が多いのは小海~小諸で、駅間も明らかにこちらの区間の方が短いです。
小海線を乗り通せる小淵沢~小諸の列車は1日8往復あり、このほかに土日には全席指定席の快速「HIGH RAIL」も運転されます。

車両はJR東日本の非電化ローカル線で頻繁に目にするディーゼルカーで、通路を挟んで4人用と2人用のボックスシートが並んでいます。
まだ少数派ですが、新型のハイブリッド車両も投入されているようです。

小海線のディーゼルカー。
こちらは新型車両ではない方。

普通列車の所要時間は全区間で2時間少々~2時間半。
(特に夏は)観光客の利用が多く混雑する小淵沢から清里までは25分程度、一方で清里から小海あたりまでは一番空いている区間です。
小海からは沿線人口が増えるために、また席が徐々に埋まっていくのが一般的なイメージです。
特に中込からは乗客がかなり増えます。

小海線の旅

林の中を急勾配で登る山岳鉄道、車窓は右左どちらでも

小淵沢駅で駅そばをすすった後、13時3半過ぎの小諸行きの列車に乗り込みます。
既にここでも標高は887Mあります。
列車は塩尻方面に向けて出発しますが、どちら側の車窓が良いかと強いていえば右側です。
ただし、八ヶ岳が見えるのは左側なので甲乙つけがたいところです。
いずれにせよ、小海線の一番の見所はここから野辺山駅までの30分にあります。

高原リゾート風の景色を見るとなれば、それを盛り上げるのは赤ワインでしょう。
甲府駅で購入した「グランベーリーA」は、山梨県産のブドウを使用した正真正銘の国産ワイン(粗悪品は輸入した果汁を国内で醸造して「国産」を名乗っている)で、ワインとしての完成度はそこそこながら、ジューシーで味は良いです。

さて、小淵沢駅を発車すると早速見所の一つが始まります。
大きく右にカーブしながら中央本線と離れ、その向こうに南アルプスの峰を望みます。
見おろしている中央本線も上り坂なのですが、小海線はそれよりも急勾配で山道を登って行きます。
左手前方には八ヶ岳が待ち構えています。

早速八ヶ岳が見えてきた

ひたすら上り勾配が続き、エンジン音も車内に響き渡ります。
雑木林の中から別荘や牧場が顔を出します。

時々視界が開ける所もあり、右手には富士山も見えました。

このあたりは白樺が多く、白い幹や枝のおかげであたかも雪が積もっているかのように錯覚してしまいます。
松の木だけに葉が残っていて、枝を上向きに伸ばして青空の元で日光浴をしています。

甲斐大泉駅からは川沿いを進みます。
相変わらず右手には、遠方の山々を見渡すことができる所もあります。
とにかく上を向いたり下を向いたり、応接に忙しい区間です。

清里駅周辺はメルヘンチックな建物が並ぶ観光の拠点です。
新幹線の駅となった軽井沢でも顕著ですが、商業主義の臭いを感じないわけではありません。
それはともかく、予想通りまとまった数の乗客が下車していきました。

蒸気機関車時代、急勾配路線での機関士の苦労はいかほどだったのだろうか。

鉄道最高所の高原。左手に八ヶ岳連峰

清里駅を出てしばらく走ると一気に視界が開け、日本の鉄道の最高地点(標高1375M)に差し掛かります。
始点の小淵沢駅からは、もう500M近く登ってきたことになり、ここから終点の小諸駅までは、ほぼ一方的な下り勾配に変わります。
踏切があるのがその辺りで、左手には最高所を示す標柱と動輪があります。
最高地点へは野辺山駅から歩いていくこともできます。

赤丸で囲った勾配標はサミットを示している。
なぜなら「K」ではなく「ト」の形は、どちらの方角から来た列車も、ここから下り勾配に差し掛かることを意味する。

ようやく稜線がはっきりと姿を現した八ヶ岳連峰の麓を、列車は心地よさそうに走ります。
もう苦しそうなエンジン音は聞かれません。
夏の避暑地として有名な場所ですが、スキー場もありました。

野辺山駅は日本最高所にある駅で、標高は1345.67M。
実はこの数字、覚え方はとても簡単で、1から7まで順に数字を並べて2を除くだけです。
一瞬外に出て、清々しく冷たい空気を吸い込みます。

野辺山駅からもしばらくは高原野菜畑や農場を眺めます。
何年か前に乗客から聞いた話では、この辺りでも多くの外国人留学生(という名の労働者)が農業に携わっているらしいです。

千曲川沿いの山間部へ、車窓は右側がおすすめ

やがて見えてきた集落に舞い降りて信濃川上駅に到着です。
小海線の代名詞ともいえる高原列車の雰囲気もこれで終わり、これから先は千曲川(信濃川の長野県での呼称)沿いの山間部を走ります。
観光地っぽい建物・別荘を見てきたせいか、古い民家からはひときわ落ち着きが感じられます。

日本一長い大河も、上流部分の今はまだ細く頼りなさそうです。
思えば、音楽の時間に聞いたスメタナの傑作「モルダウ(ヴルタヴァ)」も、曲の冒頭は木管楽器の密やかな掛け合いで始まります。
何度も千曲川を渡りますが、進行方向右側の方が景色が良かったです。

海尻駅からは千曲川の流れは急になり、護岸工事が行われている箇所もありました。
長野の車両基地で新製後間もないE7系新幹線が浸水して廃車となった、2019年の台風による氾濫は記憶に新しいところです。

小海からは平地、浅間山は最後の方で右手によく見える

小海駅から乗って来た客はそれほど多くはなく、車内は依然として空いています。

小海駅からは平地が開け、千曲川の川幅も幾分広くなってきました。
とはいえ、「モルダウ」の哀しくも堂々とした有名なメロディーを奏でるには、もう少し支流を集める必要がありそうです。

川沿いの集落や水田地帯が広がります。
それまでと比べると、車窓は退屈気味なのは否めません。
しかし、前方には浅間山が望まれ、この山を目指して列車は進んでいきます。
左右どちらからも見えますが、近づくにつれて右の方が眺めが良くなります。

中込駅なかごみからは辺りは市街地らしくなり、混みあってきました。
小淵沢駅出発前からチビチビと嗜んでいる赤ワインをここらでいい加減に飲み干し、ボックスの占領はあきらめます。
今までずっとワンマン運転でしたが、この駅からは車掌が乗務しました。
車窓はあいにくパッとしませんが、車内の雰囲気は山岳地帯のローカル線から明らかに変わりました。

このあたりに広がる佐久盆地の別名でもある佐久平駅さくだいらは北陸新幹線との接続駅で、駅前には大型の商業施設やホテルがあります。

もっとも「新幹線効果」は駅前にとどまり、その後は浅間山の麓の果樹園や水田地帯と、落ち着いた車窓となります。

遥か前方には北アルプスの峰が並んでいます。
小海線乗車後、私はそのまま東京に帰りましたが、薄ぼんやりとした秀麗な山脈からの誘惑に後ろ髪を引かれる思いでした。

複線電化された旧信越本線、今のしなの鉄道の線路に寄り添う所に乙女駅があります。
しなの鉄道には乙女駅は無く、ローカル線とかつての幹線の格差を感じさせます。

小諸駅に到着した頃には、車内はかなり混雑していました。
学生と老人しかいない典型的な田舎とは異なり、客層は幅広かったです。

接続するしなの鉄道では、首都圏ではとっくに見られなくなった古い国鉄型車両が、しかも懐かしい緑とオレンジのカラーで残っていました。

スポンサーリンク

小海線の魅力は絶景だけにあらず

実際の該当区間は短い距離であるにもかかわらず、小海線すなわち八ヶ岳山麓の高原列車というイメージで語られます。
ちょうどその辺りが日本の鉄道最高所であることも話題性を高めています。

しかし、路線の魅力は絶景ポイントではなく、車窓の変化や客層・客数など、もっと多様な要素からなるものです。
八ヶ岳高原の展望も、それまで雑木林の中でS字カーブを繰り返しながら急勾配を登って来たからこそ感動するのです。(登山と同じです)
そして、その後の千曲川(信濃川)の上流の姿も、それこそ大河ドラマで偉人の少年時代を見るような意外性・面白さがあります。

観光商品化が進む鉄道旅行ですが、名所旧跡巡りのような「一点豪華主義」とはそもそも相容れないものだということは強調したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました