私はこれまで30年にわたって鉄道ファン、さらに詳細なカテゴリーで言うと「乗り鉄」をやってきた。
だから旅行に行くにしても鉄道に乗ることがまず念頭にあって、それに付随してその土地の風物に接するというのが形式であった。
しかし最近は史跡にも興味を持ち始め、鉄道とは全く無縁の対馬に行きたくなった。
となれば、帰りは壱岐を経由して福岡に戻り、ついでに「魏志倭人伝」ゆかりの筑肥線の沿線等を巡ろう…と考えつくのは、多少歴史に興味を持った乗り物好きなら当然の成り行きである。
然るに2024年10月中旬、6日間の日程で魏志倭人伝に登場する七ヵ国、すなわち対馬国・一支国(壱岐)・末盧国(唐津)・伊都国(糸島)・奴国(福岡)・不弥国(宇美)そして投馬国(佐賀)を周った。
なお、不弥国と投馬国の所在は諸説あり、それについて学術的に説明する知識も能力も私にはもちろんないが、参考までに吉野ケ里歴史公園の特別展「邪馬台国と伊都国」でこの説が紹介されていた。
本記事は4日目後半、唐津からバスで呼子を経由して朝鮮出兵の拠点の名護屋城へ向かう。
その後引き返して唐津に投宿した。
呼子でバス乗り換え
今日の午前中は途中下車しながら筑肥線で博多から唐津まで移動、その後日本最古の水田跡を見学した。
これからバスで朝鮮出兵の拠点として築かれた名護屋城へ。
唐津市内から直行する便もあるが、私が乗るのは途中の呼子止まりで、そこからコミュニティバスで名護屋城のすぐ近くまで行ける。
バスは唐津の街を見下ろしながら海沿いに崖を登ってゆく。
ずっと海岸線沿いを辿るルートもあるが、この便は途中から内陸部を走る。
唐津市街を除けば客の乗り降りはあまりなかった。
約30分ほどで終点の呼子に到着。
幸いICカードが使用できた。
ちなみに国鉄時代、現在の西唐津駅から呼子を経て伊万里へ、東松浦半島を一周する鉄道路線(呼子線)が計画されていた。
呼子までは工事もかなり進展していたが、もう一息というところで国鉄の財政が悪化により凍結されてしまった。
もし呼子線が実現していたら、博多から唐津・呼子へ日帰り観光できる列車も設定されていたかもしれず、鉄道ファンとしては残念である。
呼子はイカや朝市で知られる港町。
朝市の行われる通りを歩いてみたが、昼過ぎとあっては通行人も空いている店もなかった。
バス停の傍に土産物屋があり、露店で「魚ロッケ」なるコロッケに似たものを売っていた。
店番に尋ねると魚のすり身と玉葱などを混ぜて揚げた名物で、ある漫画の作者もこれを気に入って工場まで取材したという。
実際に食べて「ああなるほど!」と頷いた。
コミュニティバスはジャンボタクシーだった。
客は私一人。
運転手にどこまで行くか聞かれ、名護屋城と答えると「では降りるバス停まで来たら教えます」とのこと。
グーグルマップでも凡そ分かるが、どの停留所で下車するかのような細かい部分は今一つ信用できない。
小さな鄙びた街に、目の覚めるように立派な呼子大橋が架かっている。
途中から「鎮西」という地名が現れた。
昔使われていた九州の別名である。
運転手によると今は合併して唐津市になったが、町名では残っているという。
過疎化した町にはあまりに分不相応な気がする。
「鎮西市民センター前」というバス停で運転手が「ここですよ」と言って、名護屋城までの行き方も教えてくれた。
車両はジャンボタクシーだが、実質もタクシーみたいなものだった。
名護屋城に集結した「侍ジャパン」
指示通りに歩いていくと「桃山天下市」という道の駅があった。
相変わらず強気の名前である。
城への階段の目印となる看板は、戦国時代を舞台にした有名なシミュレーションゲームとコラボしたイラストだった。
どうせなら少し捩って「秀吉の野望」にするくらいの気遣いは欲しい。
それはともかく、階段を登ると左手に大きな名護屋城博物館が見えた。
城跡を散策する前にこちらを見学する。
博物館は朝鮮出兵の話だけでなく、日本と朝鮮の関係を世界史(特に東アジア史)と関連させながら古代から近代まで扱っていて興味深かった。
朝鮮出兵の時代というのは、ちょうど世界の中心が東洋から西洋に移る頃である。
また戦後は日本人が連行した朝鮮人のなかに優れた陶芸家や学者もおり、近世の日本の文化に大きな影響を与えたという。
秀吉は自らの富と権威を印象付けるため、移動式の「黄金の茶室」を舞台装置として披露したようだ。
それを復元したものがこの博物館の目玉になっている。
茶道から連想される「わびさび」を一切無視した、いかにも成り上がり者が好みそうな趣味である。
茶室というより、金箔を張り付けたコンテナに見える。
もう一つのプライベート用の茶室もあって、それは竹と藁でできていた。
あるいは秀吉も本当はこちらの方が好みだったのかもしれない。
そして博物館裏手の屋外では、木下延俊陣跡を見学できる。
この一帯に多数ある大名の陣跡の1つである。
規模はさほど大きくなく、殿様の隠居先といった趣だった。
それにしても驚くべきは、これほどの博物館が無料で入館できることである。
佐賀県が魅力度ランキングで下位なので遠慮しているのかもしれないが、もう少し対価を要求すべきだろう。
続いて名護屋城跡を散策する。
敷地内は広大なので、まずは順当に攻略しよう。
三の丸から石垣の階段を登って、大きな記念碑さえも小さく見える本丸跡に着いた。
僻地に突如として現れた名護屋城は大阪城に次ぐ規模で、その城下町は人口20万人を超す世界最大規模の大都会だったという。
全国から大名がここに集結、文字通り「侍ジャパン」である。
無論、朝鮮出兵自体は秀吉の晩年の愚行とされており、日本軍でも厭戦気分が強かった。
大谷翔平選手のように「(外国に)憧れるのをやめましょう」と言える侍はいなかったのだろうか?
かつて日本軍が出陣していった海を眺めていると、犬が走り寄ってきた。
犬の相手をしていると、60代くらいと思しき飼い主の女性が叫びながら追い付いてきた。
雑談に続いて、女性は名護屋城や武将のエピソードなどについて、ユーモアを交えながら立て板に水のごとく説明してくれた。
予想した通り彼女はここのガイドだった。
木曜日だけの仕事なので今日は家にいたとのこと。
「今度は木曜日に来ます」と言って、ガイドと犬に別れの挨拶をした。
今回の旅程に関して、国鉄呼子線も朝鮮出兵も未完に終わった。
それだけでなく、仮に歴史が転んでこれらが完遂されたとしても、後々良き遺産にはならなかったように思う。
帰りのバスに乗ったのは17時半頃。
客は私を含めて3人だけだった。
そのうちの一番前に座っていたおばさんが「運転手さん、旗のところで降ろしてください。」と言う。
果たして旗が並んで立っている所でバスが停まり、客は私と外国人旅行者だけになった。
唐津市に戻った時は真っ暗だった。
地元の人に教えてもらった居酒屋に行く。
唐津産の魚は刺身も渡り蟹もかま焼も旨かった。
魏志倭人伝では末盧国について「好捕魚復水無深浅皆沈没取之」(好んでアワビを捕え水深にかかわらず皆潜ってこれを取る)とある。
アワビはともかく、昔から漁業が盛んな地だったようだ。
ホテルへの帰り道、神社の公園から笛太鼓の音が聞こえてくる。
聴きに行ってみると演奏しているのは子供たちだった。
近くで待機しているタクシー運転手に尋ねると「くんち(11月初旬に行われる唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」)の練習だよ。あんたも参加すれば?」とのこと。
「ピアノ伴奏つきならやるねんけどな」と言いながら、しばし鑑賞した。
明日は唐津線で途中下車しながら佐賀に行き、さらに吉野ケ里遺跡を見学する。
コメント