しおかぜ

時刻表深読み

【戦後鉄道の白銀時代】2001年10月の時刻表に見る在来線高速化の最盛期

1987年の国鉄分割民営化以来、JR各社は新型車両導入や線路改良によって、目覚ましいスピードアップを実現させました。発足したばかりの新会社の勢いは好景気の波に乗り、技術革新の面では停滞していた感のある国鉄末期の鬱憤を晴らすような、現在では考...
時刻表深読み

【ひかりは西へ】中国・四国の交通革命となった1972年3月の新幹線岡山開業

岡山駅は山陽新幹線の主要駅であるだけでなく、山陰や四国へ向かう列車が発着する、まさに交通の十字路となっています。岡山駅が一大ターミナル駅としての性格を確固なものにしたのは、1972年3月の新幹線岡山開業です。中国・四国地方を巡る鉄道の流れが...
四国の車両

【現役車両と座談会】小さな島で健闘する四国の特急列車たち

JRの旅客6社の中で最も規模の小さいJR四国は、人口減少や他交通機関の整備などを背景に厳しい環境が続く中、懸命な経営努力が続けられています。その中核を担う現役特急車両たちを迎え、四国の鉄道について語ってもらいました。今回も私が進行役を務めま...
幹線

特急「宇和海」と新旧「しおかぜ」グリーン車で行く予讃線の旅【車窓やダイヤについて解説】

予讃線は高松から伊予西条・松山を経て宇和島に至る路線です。四国では最も重要な幹線で、瀬戸内海沿いの東西縦貫線の役目を果たしています。その大半部分にあたる伊予市駅までが電化されており、局所的に複線化も実現しています。予讃線をその性格や運転系統...
四国の車両

穏やかなれしおかぜ、8600系とその時代【普通・グリーン車の車内など】

新生JR第一期生の世代交代期に登場した 四国における2代目の特急電車 新幹線が岡山まで開業した1972年に登場した四国初の特急「しおかぜ」は、瀬戸内海と四国山地に挟まれた予讃線を走る四国の最重要列車です。1993年に松山を越えて伊予市まで電...
四国の車両

電車化でクリーンになったしおかぜ、8000系とその時代【普通・グリーン車の車内など】

四国のフラッグシップ列車「しおかぜ」 予讃線の電化 1960年~70年代にかけて、全国各地の幹線・亜幹線では電化や複線化が進められていました。これは九州や北海道の道央地区も例外ではありませんが、そんな進歩の時代にあって唯一蚊帳の外だったのが...
四国の車両

大旋風となった南風、2000系とその時代【普通車・グリーン車の車内など】

本記事ではJR四国の2000系量産車について取り扱っています。改良型のN2000系については別記事で紹介しています。 2000系の歴史はJR四国と共にあり 四国の鉄道の高速化 1987年の国鉄民営化によって誕生したJR四国は、当初の悲観的な...
四国の車両

三年天下の国鉄特急車両、キハ185系とその時代【車内や座席など】

本記事ではJR四国のキハ185系について解説します。また、観光用に改造された編成についても、九州・四国ともに取り扱いません。 四国の次世代を担う新型車両 新生JR四国の経営基盤安定化 サッチャー首相やレーガン大統領を旗手として1970~19...
スポンサーリンク