海外旅行記

ヨーロッパ鉄道

ロシアと対峙するエストニアの都市、ナルヴァの見どころを4時間で観光する

エストニア東部の都市ナルヴァ(Narva)は、ロシアとの国境に位置する国内第三の都市。今でも住民の9割以上がロシア系である。国境の川を挟んでエストニアとロシアの城が対峙している。2025年9月上旬、タリンから日帰りでナルヴァを4時間観光した...
ヨーロッパ鉄道

中世の城塞都市、エストニアの首都タリンの旧市街を実質1日間で観光する

バルト海に臨むエストニアの首都タリン(Tallinn)は、中世の雰囲気を色濃く残した城塞都市だ。13世紀にデンマーク人によって築かれ、その後ハンザ都市としてロシアとの貿易によって繁栄した。また冷戦期には旧ソ連にとっての西側(特にフィンランド...
ヨーロッパ鉄道

エストニアの京都、若くて活気のある第二の都市タルトゥを観光する

人口130万人の小国エストニア。その首都タリンが政治・経済の都市ならば、第二の都市タルトゥは文化・芸術の都市だ。上京してきた関西人が方言を使い続けるのと同様に、タルトゥの人々はタリンへの比較・対抗意識を持っているという。2025年9月上旬、...
スポンサーリンク
ヨーロッパ鉄道

バルト三国の中心都市、ラトビアの首都リガを観光する

ラトビアの首都リガは人口約60万人、バルト三国のなかでは最も大きな都市である。ダウガヴァ川河口部に開けたこの都市は、13世紀よりバルト海沿岸のハンザ同盟の一員として栄え、19世紀にはロシア帝国においてモスクワ・サンクトペテルブルクに次ぐ第三...
ヨーロッパ鉄道

【中世の城と街並み】ラトビアの古都ツェーシスを半日で観光する

ラトビアの首都リガから北東へおよそ100㎞弱。ツェーシス(Cesis)は人口2万人足らずの小さな田舎町でありながら、中世の城跡と素朴な街並みが美しい地方都市である。13世紀に「北の十字軍」ことドイツ騎士団が、布教活動(=軍事侵攻)の拠点とし...
ヨーロッパ鉄道

リガ近郊の文化都市、ラトビアのエルガワを6時間で日帰り観光する

バルト三国最大の都市リガから日帰りで何処に行こうか?一つの選択肢として、「地球の歩き方」には載っていないものの、私はラトビア南部のエルガワ(Jelgava)を勧めたい。リトアニア領クールラント公国の首都として発展した文化都市で、宮殿や歴史あ...
ヨーロッパ鉄道

【要塞の廃墟と4宗派の教会】ラトビアのロシア、ダウガウピルスを観光する

リトアニアのカウナス、エストニアのタルトゥ。両国の第二の都市は若く活気のある街として人気がある。それに対してラトビアの第二の都市ダウガウピルス(Daugavpils)は、「地球の歩き方」にも載っておらず、訪問先としてほとんど認知されていない...
ヨーロッパ鉄道

バルト三国周遊記③・リトアニアのドイツ、クライペダ旧市街とクルシュ砂洲

リトアニア北西部の港町クライペダは、第一次世界大戦までドイツ領の北東端の都市だった。今でもドイツ風の街並みが残り、首都ヴィリニュスとは全く異なる「リトアニアのドイツ」を感じられる街である。昼間12時過ぎに列車でクライペダ駅に到着、ホテルに荷...
ヨーロッパ鉄道

バルト三国周遊記②・リトアニアの臨時首都カウナスへヴィリニュスから日帰り旅行

リトアニア第二の都市カウナスは、首都ヴィリニュスから列車で約1時間のところにある。ヴィリニュスがポーランドに占領されていた20世紀前半の戦間期、リトアニアにとって不本意なことに、ここは臨時首都の機能を担っていた。2025年9月、複雑な感情が...
ヨーロッパ鉄道

バルト三国鉄道周遊記①・中世の大国リトアニアの首都ヴィリニュスを観光

バルト三国の一つリトアニアは、中世において現在のウクライナやベラルーシ領も含むヨーロッパ屈指の大国を築いた。ヴィリニュスはそんな旧リトアニア大公国の首都の歴史を感じさせる。歩んできた歴史においても、内陸部という地理条件においても、ヴィリニュ...
スポンサーリンク