天職は踊り子、185系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】

東日本の車両

2021年3月のダイヤ改正で185系は40年務めた「踊り子」の運用から離れました。
激動の時代を無事に走り抜けた185系の功績を讃えるべく、現役の首都圏の車両たちと送別会を開催しました。

スポンサーリンク

普通列車にも使える特急車両

急行型車両の後継者

戦後長らく庶民の列車として親しまれた急行列車も、1971年に急行型車両の新製が打ち切られ、特急への格上げか、快速への格下げあるいは廃止といった道を辿ります。
1980年代初頭、急行型車両の第一期生として、東海道本線の東京口で急行「伊豆」や普通列車として活躍していた153系も、そろそろ老朽化が目立ち置き換えの時期を迎えていました。
優等列車の特急一本化が進んでいた当時、153系の後継車両として「普通列車にも使える特急車両」として1981年に185系が登場しました。

その結果185系は特急用車両でありながら特急らしからぬ設備となりました。
客室はデッキ付きではあるものの座席はリクライニングしない転換クロスシートを備え、窓も開くようになっています。
また乗降をスムーズにするため扉は片側2か所に設けられました。
いわば、「新しい急行型」とでも呼びたくなる車両です

117系の車内
参考にされた京阪神の新快速用117系の車内。
こちらも転換クロスシートだが185系にはデッキ・吊革・広告は無い。

特急「踊り子」デビュー

185系は最初に普通列車として使用された後、特急列車として東京から伊豆方面への「踊り子」でデビューを飾ります。
容易に伊豆をイメージさせる魅力的な列車名と、白の車体に緑色の斜めがかったストライプという斬新なカラーリングは、人々に大きな印象を植え付けたことでしょう。

185系の塗装
リニューアルによって外観も変化したが、オリジナルの塗装に戻されている。

実はそれまでにも東京から伊豆へは、特急「あまぎ」が183系によって運転されていました。
183系とてその先輩である食堂車付きの181系と比べれば「特急らしくない」ですが、その183系よりもさらに「特急らしくない」185系に代わっても乗客からは評判だったというエピソードは、鉄道の営業戦略として大変示唆に富みます。
JR化後はより観光に特化した新型車両による「スーパービュー踊り子」や「サフィール踊り子」が運転されますが、それらより安い料金が設定され区間利用もしやすい「踊り子」は、185系の持つ利便性をよく活かした列車でした。

1982年に東北・上越新幹線が大宮からの暫定開業にこぎつけると、上野~大宮間で「新幹線リレー号」としても投入されます。
新幹線に連絡する列車として一定の程度の水準は必要だが乗車時間は短い、という条件には185系は非常に適した車両でした。

「新特急」シリーズに活躍

国鉄末期の1985年に東北新幹線が何とか上野までたどり着き、「新幹線リレー号」も役目を終えます。
そこで余剰が生じた185系は、首都圏から比較的短距離の各地に向かう「新特急」を称する列車の運用に充てられました。
なお「新特急」は列車種別ではなく列車名の一部なので、正式には特急「新特急草津1号」と冗長なものになります。
B特急区間の中で「新特急区間」が設けられ、50㎞以下の短距離では自由席はB特急料金よりさらに安いものになりました。

設定された新特急列車は東北本線黒磯行きの「なすの」、上越線水上・石打(越後湯沢の1つ先の駅)行き「谷川」、吾妻線万座・鹿沢口行き「草津」、そして両毛線前橋行き「あかぎ」の4種類でした。
このうち運転区間が新幹線や快速ともろに被る「なすの」は比較的短期間で縮小・廃止に至ります。
一方で、目的地が新幹線の恩恵を受けにくいその他の高崎線系統の列車は、気軽に乗れる特急として利用価値が高く、座席もリクライニングシートに替えられるなど改善もなされました。

上越線沿線は温泉・スキー・登山などレジャー需要がある。
写真は水上駅。

しかし時代は平成になり、不況を経て交通機関やレジャーの多様化が進むと、「たにがわ」(新幹線に同じ列車名が使われてからは「水上」)や「草津」を利用するスキー客や温泉客も減少します。
その結果「水上」は廃止。「草津」も2020年現在、元「スーパーひたち」の651系の運転ですが定期列車は2往復のみです。
唯一健闘しているのは「あかぎ」で、着席サービスを狙った通勤特急「スワローあかぎ」が、朝は上り5本、夕方は下り8本運転されています。

「踊り子」でもE257系への置き換えが始まる

故郷の東海道本線東京口では、185系は「踊り子」や通勤ライナーの運用をしぶとく続けています。
特に国鉄民営化から30年になろうとする2010年代も中盤~後半になると、現役の国鉄型特急車両というだけで全国的にも貴重な存在でした。
土地柄というべきか、10両編成中グリーン車が2両あるというのも、編成の頼もしさを感じさせます。

また注目すべき運用として臨時の夜行快速「ムーンライトながら」があります。
かつて全国に走っていた「ムーンライト」シリーズもこの列車が最後の生き残りです。

大垣駅に到着した「ムーンライトながら」
大垣駅に到着した「ムーンライトながら」

さて、ステンレス車体の通勤電車に交じって古く重いモーター音を響かせて走る185系でしたが、2020年3月、かつて中央本線特急として使われていた首都圏の標準型車両E257系が、ついに「踊り子」に転用されます。
この時のダイヤ改正では新型車両(実際にはリニューアル車両)による運用はまだ少数にとどまっていますが、今後もE257系による淘汰が予想されます。

「踊り子」を引退し、定期列車の運用が消滅

2021年3月、熱海駅にて心温まるポスター。

そして翌2021年3月、ついに「踊り子」のE257系への置き換えが完了し、185系は40年務め続けてきた同列車から引退することになりました。
また、通勤時間帯に運転されていた「湘南ライナー」も、E257系による特急「湘南」化されます。
古い車両を長年使い続ける文化のある関西と違い、新陳代謝が激しい首都圏において、昭和・平成そして令和に至るまで185系が第一線で活躍できたのは異例だといえるでしょう。

私も2021年3月ダイヤ改正の1週間前の週末に、基本的な日本語を習得する前から「ドドリコ」と言って親しんでいた電車に最後の乗車をしました。
予想通り(特に編成併結部付近の)ホームは殺伐とした雰囲気でしたが、実際に乗車していたのは家族連れやグループ客が多く、穏やかな観光列車として185系も幸福そうでした。
東京駅を出発して、記念弁当を開きながらオルゴールのチャイムを聞いた時には胸が熱くなりました。

スポンサーリンク

185系の車内【0番台と200番台】

普通車の車内と座席(10両編成の0番台)

185系の普通車の車内
普通車の車内(写真はムーンライトながら)

登場時は転換クロスシートでしたが、現在ではリクライニングシートとなっています。
客室扉の上の電光掲示板は無く、荷物棚もパイプ式です。

「踊り子」では始発駅発車後に懐かしい鉄道唱歌のオルゴールが鳴ります。
私はこれを聞くだけでも「踊り子」に乗る価値があると思います。

185系の普通車の座席
普通車の座席

普通車の車内と座席(7両編成の200番台)

185系の基本編成には一般的な10両編成の他に7両編成があります。
この編成は185系でも200番台と呼ばれていて、10両編成が「踊り子」などの東海道本線向けなのに対して、この200番台は東北・上越新幹線暫定開業時(1982年)に上野~大宮の「新幹線リレー号」などに使われていたものです。

185系200番台の普通車の車内
200番台の普通車の車内

座席のモケットが異なる点が目につきますが、普通車に関してはそれ以外はほとんど変わらないと思います。

185系200番台の普通車の座席
200番台の普通車の座席

グリーン車の車内と座席(10両編成の0番台)

185系踊り子、グリーン車の車内
グリーン車の車内

グリーン車も普通車と同じ4列シートですが、古いながらも内装はより高級になっています。
豪華な座席とはいえませんが、グリーン車らしさは感じることができます。
フットレストも付いていますが、テーブルが内蔵式でやや小さいのが難点です。

185系のグリーン車の座席
グリーン車の座席

グリーン車の車内と座席(7両編成の200番台)

0番台と200番台の客室の違いが明快なのがグリーン車です。

185系200番台のグリーン車の車内
200番台のグリーン車の車内

床がカーペット敷きになっているのは0番台と同じですが、通路に別のブラウンのものになっています。

185系200番台のグリーン車の座席
200番台のグリーン車の座席

座席は色だけでなく形状そのものが0番台と違います。
ずんぐりとして座り心地の柔らかい座席は、現代の車両にはない包容力があります。
なお、私は日本人男性の中でも決して背の高い方ではありませんが、フットレストの位置はやや使いづらかったです。

乗っていて気づいたのがトイレ使用を示すランプで、0番台では小さな電球が光るだけですが、こちらはトイレマークが点灯します。

デッキ

リニューアルやお化粧で誤魔化される客室と違って、デッキにはその車両の古さというものが明確に表れます。
185系のデッキは「さすが国鉄型車両」と思わせるものが揃っています。

185系のデッキ
時代を感じるデッキ

粗末な銀色の乗降用扉とその脇にあるくずもの入れは、国鉄型車両の重要な要素です。
これを見ればどんなに古くて汚くても許せてしまいます。

185系の洗面所
洗面所

洗面所の蛇口も手動でレバーを動かして水を出すタイプのもの。
液体状のソープではなく、固形石鹸があります。

185系の和式トイレ
和式トイレ

「古いのが魅力」と言っておきながらも、これだけはけしからんと思うのが和式トイレです。
なぜ楽しい列車旅で、揺さぶられながら筋トレをしなくてはならないのでしょうか。
洗浄も今や当たり前の真空式ではなく、青い消毒水がジャージャー流れる旧式のタイプです。

スポンサーリンク

総評

1980年代前半在来線特急にとっては難しい時代でした。
特急列車の大衆化は1970年代に従来の急行を取り込むことによっても進みますが、その特急とて繁栄したわけではなく、新幹線や他の交通機関に押されながらも、国鉄の財政難のためにやむなく特急として存在していたものも多数ありました。
そうした特急には「特別急行」の貫禄はもはや無く、お堅い国鉄でさえも185系のような柔軟な車両を造れたのだと思います。

ただ首都圏で「近郊型」あるいは「中距離電車」と呼ばれている車両でさえも、もはや片側4扉で大半がロングシート車両という今となっては、185系を首都圏の普通列車として使うという発想は、結果論とはいえ見通しが甘かったといえそうです。
似たような設計思想を持つ車両に373系が挙げられますが、こちらは普通列車といっても主に中部・東海地方で運用されています。

それはともかく、185系によって特急型車両・優等列車の新しい在り方が模索されました。
その意味で、厳かった時代に185系がまいた種が、以後の民営化された各社の創意工夫につながったと見ることもできると思います。

タイトルとURLをコピーしました