DXグリーン席付きの元つばめ担当、787系とその時代【普通車・グリーン車の車内・座席や運用など】

九州の車両
スポンサーリンク

復活した特急「つばめ」

JR九州の看板列車として登場

787系は鹿児島本線の博多~西鹿児島(現・鹿児島中央)を、結ぶ特急車両として1992年に登場しました。

それまで同区間には特急「有明」(783系による列車は「ハイパー有明」)が運転されていましたが、この車両のデビューを機に西鹿児島発着便の列車名を由緒正しき「つばめ」に改めています。
「つばめ」の列車名が使われるのは1975年の山陽新幹線全通で消えて以来17年ぶりとなりますが、この復活に際してはJR各社の同意を取り付けたといわれています。(「時刻表に見る<国鉄・JR>列車編成史」より)

インテリアも数年前に登場した783系からさらに良くなり、乗車時間が4時間程度と長いためにビュフェが設けられ、高いアコモデーションを有していました。(現在ではビュフェは廃止されています)

上品で落ち着いた外観

車体側面

重厚感のあるグレーの車体が印象的で、特急「つばめ」の名に恥じない上品な塗装です。

かつて客車特急で運行されていた時代の「つばめ」は客車と電気機関車EF58共々、「青大将」として名高い緑色の塗装をまとっていましたが、787系の外観もどこかそれを意識しているようにも感じます。

783系ではステンレスの車体が採用されていましたが、787系には普通鋼が使われています。

九州新幹線開業後は九州各地に転勤

九州はおろか日本代表する車両として君臨していた787系ですが、2004年に九州新幹線(鹿児島ルート)が新八代~鹿児島中央間で部分開業すると、「つばめ」の列車名は新幹線に譲り、博多~新八代間の「リレーつばめ」の運用となります。
新八代~鹿児島中央間は曲線や単線区間が多く、最高速度は110㎞にとどまっていました。
しかし新幹線の開業により、それまで2時間以上かかっていた同区間の所要時間は、一気に40分を切るまでに短縮されました。

そして2011年には九州新幹線が全通したことで「リレーつばめ」の運用もお役御免となりました。
現在では787系は、日豊本線の「ソニック」以外の列車・鹿児島本線(門司港~博多)「きらめき」・長崎本線「かもめ」・佐世保線「みどり」福北ゆたか線「かいおう」といった九州の各路線で運用されています。
また、鹿児島本線の平日の朝、大牟田から博多までの、今や上り1本だけという希少な特急「有明」にも本形式が使われています。
(2021年3月追記)
「有明」は2021年3月のダイヤ改正で廃止されました。
「かいおう」も1往復に削減の上、車両は783系となりました。

一部には4両編成でワンマン運転されている列車もあり、ビュフェの連結や「つばめレディー」が乗務していた頃とは大違いです。
本社のエリート街道をひた走っていた787系も新幹線開業には逆らえず、地方支社に天下りをせざるを得ないということでしょう。

とはいえ、787系にはDXグリーン車やグリーン個室といった豪華設備があり、かつて「つばめ」として運用されていた貫禄は今なお健在です。
なお、全ての787系にDXグリーン車や個室といったバリエーションがあるわけではありません。
紙の時刻表ならJRでもJTBでも、グリーン個室のマークと「DXグリーンがあります」の表記があるのが該当の編成です。
そういった表記のない4両編成の787系にはこれらの設備はありません。

西九州新幹線開業後は「みどり」から撤退、「かささぎ」に参入

(2022年6月追記)
2022年9月に西九州新幹線(武雄温泉駅~長崎駅)が開業し、同区間で新幹線列車「かもめ」が運行を開始します。
武雄温泉駅は肥前山口駅(開業に合わせて「江北駅」に改称)から佐世保線で13㎞程の駅です。
これにより、長崎本線・佐世保線の787系の運用にも変化が生じます。
(参考)JR九州のニュースリリース

博多発で武雄温泉駅で新幹線と連絡する「リレーかもめ」は、これまでの特急「かもめ」と同様に885系と共に787系が使用されます。
少数勢力ながら運用を受け持っていた佐世保線特急「みどり」からは撤退し、以降同列車は既存の783系に加え885系による運転となります。

また、新幹線ルートから外れた肥前鹿島駅と博多駅を結ぶ特急「かささぎ」が新設され、787系の他、783系・885系が勢ぞろいで参入します。
なお、かささぎとは佐賀県の県鳥の名前です。
奇をてらったネーミングが目立つJR九州において、国鉄時代以来のセオリーである地域に馴染みのある鳥の列車名に落ち着いて安心したのは私だけでしょうか?

スポンサーリンク

787系の車内は種類豊富

普通車の車内と座席

787系の普通車の車内
普通車の車内
787系のデッキ
デッキの様子

783系に似た落ち着いた空間ですが、荷物棚が航空機のようになっているので、結構違った雰囲気です。
全体的に787系の方がよりシックな印象を受けます。

座席のモケットも味気ないこともなく、かといって下品な派手さはなく、上質なイメージの787系によく合っています。
以上が普通の普通車です。

「普通の普通車とは何ぞや」という声が聞こえてきますが、787系は普通車であってもバリエーションがあります。

普通車のセミコンパートメント

787系セミコンパートメント
セミコンパートメント

こちらはセミコンパートメントという客室です。
通路の両側に4人用のボックスシートが並び、通路側の座席の横には透明のガラス板があります。
プライバシーが確保されているとは言えませんが、グループ客で利用するときには居心地が良くなりそうです。

小田急VSEのサルーン席に似た構造ですが、こちらは特別料金が必要でもボックス単位の販売でもないので、2,3人くらいで利用するのが一番ちょうどよいと思います。

ビュフェを改造した普通車

ビュフェを改造した普通車
ビュッフェ改造車の座席は他の車両と形が違う

こちらも普通車ですが座席の形が少し異なっており、そして特徴的なのがドーム型の天井です。

この区画はビュフェを普通車に改造したもので、荷物棚がなかったりデッキが木目調になっているなど、他の車両とは違った雰囲気になっています。

旧ビュフェ車両のデッキ

ちなみにビュフェで使用されていた机は、九州鉄道記念館の休憩スペースで使用されています。

九州鉄道記念館にあるビュフェで使用されていた机。
九州鉄道記念館にあるビュフェで使用されていた机。

グリーン車の車内と座席

787系グリーン車の車内
グリーン車の車内

グリーン車の客室は783系に似た落ち着いた車内となっています。
華やかさはあまりありませんが、大型のシートが快適な旅を演出してくれます。
もっとも787系は普通車でもカーペット敷きの快適な客室なので、その点グリーン車としての付加価値はあまり高くないようにも思えます。

さて、787系のグリーン車には通常のオープンサロンタイプのものの他に、1編成に1室だけグリーン個室があります。

787系グリーン個室
グリーン個室の室内

こちらの個室は完全にプライバシーが確保されるので、優雅な鉄道旅行を楽しむことができます。

定員は4人ですが、一人で利用することも可能ではあります。
ただ個室は部屋単位での販売となるので、乗車券と特急券に加え、利用人数に関わらずグリーン個室料金が必要になります。

そのグリーン個室料金ですが、いずれの距離でもJR九州内のグリーン料金の二人分と同じです。
つまり、3人か4人でグリーン車利用する際は、個室のほうが安いということになります。

DXグリーン車の車内と座席

787系DXグリーン車
DXグリーン車の様子。
内装がグリーン車よりも格段に高級になっている

バラエティ豊かな接客設備を誇る787系ですが、忘れてはならないのが、グリーン車のさらにワンランク上のDXグリーン車の存在です。
DXグリーン車はグリーン車車両の運転席側(前面展望はない)に3席だけ、つまり1列分だけあります。

運転席後ろの壁はログハウスのようなデザインで、ハンガーも用意されています。
グリーン車開放室とは仕切りで区切られているだけですが、この1列だけは全く別の世界を演出しています。

787系DXグリーン車の座席
DXグリーン車の座席
787系DXグリーン車のテーブル
リクライニングに使うボタンとテーブル

洒落た模様の座席はリクライニング角度が大きく、レッグレストも動かすことでほぼ水平になります。
リクライニング・レッグレスト共に電動型なので、ひじ掛けにいろいろなボタンがあり、一通り試行錯誤する必要があります。
焦げ茶色のテーブルも高級感があります。

ただ一つ気になったのが、 単線の割にはスピードを出す延岡~宮崎間で乗車したためかもしれませんが、走行中にカタカタとした座席の揺れが感じられることです。

とはいえ、やはりグリーン車(旧二等車)より格上の「一等車」気分が味わえる贅沢な設備であることには間違いありません。
そういえば、東海道本線や山陽本線で活躍していた151系のパーラーカーの座席に似ているような気もします。

大宮の鉄道博物館にある151系パーラーカーの座席のモデル。
大宮の鉄道博物館にある151系パーラーカーの座席のモデル。
写真に写っている列車はやはり「つばめ」である。

上質で快適な空間というのは、シートピッチが何ミリだとかリクライニング角度が何度だとか、そういった数字のみで表されるものではなく(もちろんそれらも重要ではありますが)、その場の内装や雰囲気といったものが、特に上級クラスでは重要だと思います。

以上、6,8両編成の車内を紹介してきましたが、787系ならではのバリエーションが無い4両編成では若干内装が異なります。

4両編成の普通車の車内と座席

4両有明編成787系の普通車の車内
普通車の車内。
奥の客室はグリーン車。

九州新幹線開業前に鹿児島本線特急「有明」「つばめ」を増発する際に、熊本止まり(または豊肥本線直通)の「有明」用に短編成化したのが4両編成の787系です。
熾烈な高速バスとの競争故に生じた編成ということになります。
博多~熊本は新幹線以外にも在来線特急の需要もありそうですが、残念ながら「有明」は早朝の大牟田発博多行きの1本だけです。
九州に限ったことではありませんが、新幹線ができたから特急は不要という鉄道会社の姿勢には全く感心しません。

さて、グリーン車のある先頭車は中間車を改造したもので、同じ4両編成でも他の号車とは座席の雰囲気が異なります。
重厚感があるというよりは、やや軽め・おとなしめの印象です。

4両有明編成787系の普通車の座席
普通車の座席

4両編成のグリーン車の車内と座席

4両編成787系のグリーン車の車内
グリーン車の車内

4両編成のグリーン車は先頭車両の半室が充てられています。
普通車とはガラスで隔てられています。
良く言えば狭さを感じない、悪く言えばグリーン車の特別感に乏しいです。

グリーン車と普通車を隔てるガラスの仕切り

壁の木目調や黄色っぽい座席のモケットが、個室付きの編成とはまた違った、落ち着いた雰囲気を演出しています。

4両編成787系のグリーン車の座席
グリーン車の座席
スポンサーリンク

総評

フラッグシップ車両に相応しいクオリティーの外観・車内設備を有しているものの、「つばめ」運用を失った現在では、その魅力を持て余しているようにも感じます。

時代遅れになったのではなく、時代を越えて通用する素質があるのが787系です。
「落ちぶれた」というより「干されている」といった方が的確でしょう。

このご時世、ビュフェの復活は無理にしても、せめて車内販売くらいは営業して、「にちりんシーガイア」などの長距離列車で787系ならではの列車旅を楽しませてほしいと思います。

タイトルとURLをコピーしました