【函館から東室蘭への乗車記】キハ261系スーパー北斗と普通列車で車窓と駅弁を楽しむ

旅行記

函館から札幌までの定期特急列車「スーパー北斗」は、全て東室蘭経由で運転されています。
このうち函館から東室蘭までは噴火湾沿いに走り、車窓も変化に富む区間です。

函館を「スーパー北斗」で出発し、長万部から普通列車に乗り換えて東室蘭を目指しました。
当日は天気は良くありませんでしたが、それでも車窓や沿線の有名な駅弁を楽しむことができました。

※2020年3月以来、北海道の特急の列車名からは「スーパー」が外れています。

スポンサーリンク

函館~長万部の函館本線は路線網がややこしい

函館駅を出発

函館駅で出発を待つキハ261系スーパー北斗
函館駅で出発を待つキハ261系スーパー北斗

青函連絡船時代に北海道の玄関口としての役目を果たしていた函館駅は、今でもその時代の面影を感じることができます。
駅には売店・飲食店が数多く並んでおり、行き止まり式で弓型の長大なホームも旅立ちの演出にこれ以上のものはありません。

基本的に(極僅かな例外がありますが)北海道の特急列車には車内販売がないので、買い物は駅で済ませておきましょう。
函館駅のおすすめ駅弁は「鰊みがき弁当」です。
鮭親子と比べると色も印象も地味な鰊と数の子ですが、そんなマイナスイメージを払しょくするほどの完成度の高い駅弁です。

鰊みがき弁当
鰊みがき弁当

キハ261系のスーパー北斗。キハ281系よりも快適。

キハ261系の普通車自由席の車内。
キハ261系の車内。
写真は自由席だが指定席用の座席だった

函館~札幌という北海道の最重要な長距離都市間輸送を担う特急「スーパー北斗」は、キハ261系(1000番台)とキハ281系の2種類で運転されています。

このうち大半がキハ261系による運用で、かつて主役だった高性能なキハ281系は3往復を残すのみとなっています。
キハ281系による「スーパー北斗」は札幌行きが【5,7,21号】、函館行きが【2,14,16号】です。(2019年9月時点)

さて、今回乗車したキハ261系は側面がメタリックに紫のライン、正面は白と黄色という印象的な車両です。
比較的新しい車両なので乗り心地はよく、内装も天井の青や妻面の木目調など、振り子車両で車齢25年のキハ281系よりも快適性では優れています。

藤城線・砂原支線は輸送改善の成果

広大な函館駅を出て、北国への旅への期待が高まる間もなく、五稜郭駅に着きます。
五稜郭駅は北海道新幹線開通後に、江差線から転換された道南いさりび鉄道が分岐する駅です。

また貨物列車はここで電気機関車とディーゼル機関車を交換するため、JR貨物の機関区や函館貨物駅もあります。
大型の赤い機関車が並ぶ姿は迫力があります。

五稜郭駅付近のEH800形電気機関車
機関区に集結するEH800形電気機関車たち

青函トンネルを共用する北海道新幹線からは、貨物列車は遅いだの邪魔だの散々な言われようですが、物流の大動脈として欠かせない存在であることは間違いありません。

五稜郭付近のDF200形ディーゼル機関車
北海道の主役、DF200形ディーゼル機関車

北海道新幹線の新函館北斗駅は函館駅から特急でも15分程度。普通列車だと20分程度かかり、不便な印象は拭えません。
もっとも北海道新幹線は札幌までの開通を見越してルートが選定されているのですから、現状は中途半端な姿なのは仕方がないのですが。

コンコースから見た新函館北斗駅ホーム
コンコースから見た新函館北斗駅ホーム

ところで、北海道新幹線開業までは、新函館北斗駅の一つ前の七飯ななえ駅からその3つ先の駅の大沼駅まで、札幌方面行の下り特急列車は通称「藤城線」と呼ばれる勾配緩和した別線を走っていました。
しかし藤城線は新函館北斗駅を経由しないため、現在では1日3本の普通列車と貨物列車以外はこの路線を通りません。

高架式の函館本線の藤城線
高架式の藤城線

大沼駅からは海岸沿いの線路(砂原支線)と山間部の急勾配を通る線路(駒ヶ岳経由)が分かれます。
砂原支線は輸送力増強のために、私鉄を買い取って延長して函館本線に編入した路線です。
一部の各駅停車と函館方面行の貨物列車が、急勾配の上りを避けるために砂原支線を通りますが、出力に余裕がある特急列車は全て距離の短い駒ヶ岳経由のルートを使っています。

大沼公園駅からは左右に大沼・小沼、そして天気の良い日は駒ヶ岳が眺められます。
やがて山間部を急勾配で駆け下りると、噴火湾がすぐそこに広がる森駅に到着です。ここで砂原支線と合流します。

大沼・小沼・駒ケ岳が見える大沼公園付近の車窓
(好天時は)大沼・小沼・駒ケ岳が見える大沼公園付近
砂原支線と本線が合流する函館本線森駅構内
砂原支線と本線が合流する森駅構内

森駅は「いかめし」で有名な駅です。
函館のイメージがありますが、実際は森駅の駅弁です。
いかの胴の中に粘り気のあるコメを詰めて、甘いタレで味付けされたこの駅弁は、函館駅はもちろん、全国の催事場で販売されています。

知名度の高い森駅の名物駅弁、いかめし
知名度の高い森駅の名物駅弁、いかめし。
今回は函館駅で購入した。

森駅を出ても断続的に海が右手に見えます。
一方左側の車窓はというと、産地が断崖のように迫ってきたり、北海道らしい牧場が広がっていることもあります。

森駅からは海岸に沿って走る函館本線の車窓
森駅からは海岸に沿って走る

八雲駅あたりからはトンネルもなく、曲線も勾配も少ない、なだらかな線路を走って長万部駅に到着します。

スポンサーリンク

長万部~東室蘭は普通列車で旅したい

かにめしで有名な長万部駅

長万部駅の改札口
長万部駅の改札口

今まで走って来た函館本線と室蘭本線が分岐するのがここ長万部駅です。
特急列車は全て停車し、ここから海沿いの室蘭本線を通ります。
また、普通列車だと必ずこの駅で乗り換えになります。

長万部から小樽までの函館本線(通称・ヤマ線)は急曲線・急勾配が多く、完全に札幌行きのメインルートから外されてローカル線同然ですが、多客期にはヤマ線経由の臨時特急「ニセコ」が運転されます。

2015年の函館本線ヤマ線臨時特急の乗車証明書
2015年のヤマ線臨時特急の乗車証明書。
この時はリゾート車両による運転で列車名も「ヌプリ」だった。

長万部駅といえば駅弁「かなやのかにめし」があまりに有名です。
「かにめし」と名の付く駅弁はたくさんありますが、蟹の香ばしさを引き出した長万部のかにめしは、他の追随を許さない存在です。

残念ながら特急列車の車内では買えなくなってしまいましたが、途中下車してでも味わいたい駅弁です。

長万部駅の名物駅弁、かなやのかにめし
長万部駅の名物駅弁、かなやのかにめし

噴火湾沿いの絶壁にある秘境、小幌駅

室蘭本線の長万部~東室蘭はとりわけ車窓が見物です。
ただ単に綺麗というより、崖に付けられた線路から海を見渡すダイナミックな景観が印象的です。

海と崖に挟まれた室蘭本線の車窓
海と崖に挟まれた線路を走る。
上下の線路も離れているところが多い。

長万部から函館本線を左に分けて、次の静狩駅まではなだらかですが、ここから断崖絶壁との闘いが始まります。
次の小幌駅は秘境駅として有名な駅で、列車以外ではアクセスすることが難しい程です。

 秘境駅、小幌駅のホーム
秘境駅、小幌駅
秘境駅、小幌駅のホーム
秘境駅、小幌駅

もともと小幌駅は単線時代に輸送力確保のために、僅かなトンネルの合間に信号場を設けて行き違いを可能にしていたのを、駅に昇格したという歴史があります。
現在は小幌駅前後は複線化されており、当然利用客も非常に少ないので廃止されてもおかしくないですが、自治体は観光資源との活用に期待しているようです。(実際に鉄道ファンと思しき人が結構乗ってきました。)

その後もトンネルの間に険しい海岸線が洞爺駅まで続きます。
洞爺から先もところどころ海沿いを走りますが、幾分穏やかな表情に変わったようにも感じます。

海のすぐそばにある室蘭本線北舟岡駅
海のすぐそばにある北舟岡駅

やがて工場地帯が見えてくると東室蘭駅に到着します。
東室蘭駅は函館~札幌の特急停車駅の中でもかなり大きい部類に入ります。

ここから札幌まで電化されており、列車本数も増えてきます。
ちなみにかつて「スーパー北斗」には、函館を出発すると東室蘭までノンストップという列車がありました。

東室蘭駅コンコースから構内を見る
東室蘭駅コンコースから構内を見る

室蘭本線の役割の変遷

函館本線が全通したのは明治後半で、現在の札幌行きのメインルートの室蘭本線の長万部~東室蘭が単線で開通したのは昭和初期です。

なぜ線形の比較的良い、後者のルートを先に建設しなかったのでしょうか?

それは今まで見てきたように、噴火湾沿いの海に迫る断崖絶壁のために、場所も地質も悪い状況でトンネルを掘らざるを得ず、明治時代の技術ではそれは難しかったからです。

室蘭本線は元はといえば、岩見沢から石炭の産出地を経て工業都市の室蘭に至る、主に運炭を目的とした路線でした。
しかし函館本線の長万部まで伸びたことで、そして現在の千歳線の国有化によって札幌とも結びつけられたことで、新たな使命を持って今に至るということになります。

そしてそこには苫小牧・室蘭などの工業都市の拡大といった背景もありました。

スポンサーリンク

道内の鉄道高速化が垣間見える

1972年3月号の函館本線の時刻表
1972年3月号の時刻表。
青函連絡船の乗り継ぎも考慮したダイヤで、本州とをつなぐ大動脈。
当時はヤマ線経由の特急「北海」も運転されていた。

今回の函館~長万部~東室蘭のルートの魅力は、車窓の良さだけにとどまりません。

北海道の中心である札幌と、当時の連絡船を経て本州とを結ぶ鉄道輸送を改善するために様々な努力が行われてきたことが、経済的・地理的背景からよく分かる興味深い路線だといえます。
秘境駅の小幌駅の存在などはその典型例でしょう。

そうして函館本線のヤマ線に取って代わった海側の路線も、2030年ごろといわれる北海道新幹線札幌開業によって、メインルートとしての役目を終えることになりそうです。

もちろん貨物列車は残るでしょうが、特急列車を失った線路や沿線地域がどのようにして活路を見出すか、2割の期待と8割の心配で見守りたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました