途中下車しながら各駅停車でゆっくり旅をする、つまり「乗り歩き」をするには、おそらく山陽本線が一番良い路線だろう。
まず景色が良い。
瀬戸内海を各所で眺めることができるし、石州瓦のならぶ田園風景も格別である。
そして古代以来の海と陸の回廊である山陽本線沿線には、立ち寄ってみたい魅力的な町が多数点在している。
最近はローカル線でもロングシートの車両が増えたが、山陽本線は新型車両でもクロスシートだ。
そればかりか、時が止まったように国鉄車両が活躍しているエリアもある。
また少なくともほぼ1時間毎に列車が走っているので、スケジュールが組みやすいのも有難い。
2025年3月中旬、新しくなった3日用の青春18きっぷで山陽路を西へ向かった。
本記事は1日目の後半。
岡山県の倉敷を出発して広島県に入り、城下町福山と日本三大銘醸地の西条(東広島市)を訪れた。

国土地理院の地図を加工して利用
県境を越えて福山へ
1日目の前半は岡山と倉敷を観光。
倉敷駅を12時4分に出発する下り普通列車に乗った。
今回は私が幼いころからずっとお世話になっている古い国鉄時代の車両で、現在では黄色一色に塗り替えられている。
古い車両がけばけばしい外観になると、いかにも「若造りした痛いオッサン」みたいでよろしくないが、黄色一色だとユニクロよろしく最低限の体裁は整えたうえで外観のこだわりは割り切っているようで好ましい。
車内もリニューアルされていて京阪神の新快速と同じような転換式クロスシートである。

倉敷駅を出てからもしばらくは平地を走る。
しだいにカーブが多くなってくると、昔はこの地が海だったことを窺わせるような沼地が見られるようになる。
このあたりが岡山と広島の県境付近である。
広島県に入って新幹線と合流し、12時48分に福山駅に到着。
福山は旧国名でいう備後地域の中心都市である。
1階はコンコース、2階は在来線ホーム、3階が新幹線ホームという構造の駅だ。
山陽本線の岡山~福山間は県を跨ぐとはいえ往来は活発なようで、1時間あたり最低でも2本普通列車が運転されており、乗車率も比較的高い傾向にある。
現在では廃止されてしまったが、全盛期には30分毎に快速「サンライナー」という列車が設定されていた。
国鉄末期に造られた新快速用車両を専用塗装にした電車が使われ、私も何度か乗ったことがあった。
要するに、この区間(さらに相生~岡山間も含めて)は備前・備中・備後にかけて同質性の高い「吉備エリア」と呼ぶべきだろう。

2020年3月、福山駅にて
西国の要、福山城
福山城は駅のホームの隣に見えている。
駅を出ると、すぐ目の前の城を仰ぐことになる。
いや、実際は福山駅そのものが城内にあるのだ。

福山城の本丸まで来ると、想像以上に立派な天守閣が目に飛び込んできた。
内部は福山城博物館となっている。
徳川家康の従兄弟にあたる初代藩主水野勝成を開祖とするこの城は、当時最先端の技術で築城されたという。
水野氏は10万石の大名にすぎなかったが、西国に多い外様大名に幕府の威信を見せつけるために城は100万石クラスの規模を誇っていたそうだ。

博物館は最近リニューアルされたらしく、展示方法も工夫されている。
体験型コンテンツとして「一番槍レース」「火縄銃体験」などもあった。
館内スタッフに薦められたが、私一人でやってもシラケるだけなので丁重に辞退した。
中年夫婦は楽しそうに参加していた。
初代藩主水野勝成とともにクローズアップされていたのは、幕末期に老中として幕政を担った阿部正弘(福山藩阿部家7代藩主)である。
私の歴史認識では、正弘は開国にあたって外様大名も含め有能な人材を登用して問題解決に臨んだ人物で、彼が若くして亡くなったことは徳川幕府の寿命を縮めることとなった。
実際に、その後一転して幕府独裁体制を敷いた大老の井伊直弼は白昼暗殺され、幕府の権威は著しく失墜したのである。
現在の福山市は人口45万人で、広島県第二の都市である。
正直言って「岡山と広島の間にあって、「のぞみ」の一部が停まるようになった都市」くらいのイメージしかなかったのだが、実際来て見るとなかなか活気のある備後国の首都だった。
かつては外様の岡山藩と広島藩に、今は政令指定都市の岡山市と広島市に挟まれた福山は、広島県にありながらも岡山と風土的に近いという独自の存在感を示している。

吉備エリアから安芸エリアへ
福山駅15時1分の列車に乗る。
10分ほど走ると、左手に尾道水道が現れる。
海が見えた!というより、河口部にやって来たというイメージである。
対岸に造船所などを見ながら尾道大橋をくぐると、風情のある海辺の町と寺院が点在する崖の間を窮屈そうに走って尾道駅に着く。
山陽本線のなかでも有数の絶景区間である。
その後もしばらく穏やかな多島海を眺める。

この列車は三原行きだが、一つ前の糸崎駅で始発の広島方面行に乗り換える。
三原駅(または糸崎駅)で山陽本線普通列車の運転系統が分かれていて、以東の「吉備エリア」から以西の「広島エリア」へと進んでいくわけだ。
「広島エリア」の電車は全て新型になっている。
新型車両は旧型と違って加速時のガクンガクンという揺れがなく滑らかな乗り心地だ。
三原駅を出ると新幹線と平行して市街地をまっすぐ貫いてトンネルに突入する。
トンネルを出た辺りで備後から安芸国に入ったのだろう。
川沿いの田園風景となり、赤い石州瓦が目立つようになった。
車内では「○○だけん。」という中国地方らしい方言も聞かれる。
つまり岡山と広島の県境よりも、備後と安芸の国境の方がはるかに大きな差異を感じるのだ。


緩やかな坂を登りながら、これまでになくカーブの連続となる。
少し開けたところで西条駅に到着した。
時刻は16時19分。
日本三大銘醸地の西条で酒蔵巡り
日本三大銘醸地のうち、兵庫県の灘と京都府の伏見は比較的知られている。
もう一つが広島県の西条(東広島市)で、駅から数百メートルの範囲になんと酒蔵が7つもあるのだ。
ちなみに、瀬戸内海のちょうど反対側にも愛媛県の西条市があるから非常にややこしい。
駅の観光案内所で地図をもらい、掲示されている酒蔵の営業時間を見ると半分くらいは16時で終わってしまっているようだ。
まだ開いている酒蔵を幾つか巡った。
全体的に辛口よりも甘口寄りの酒が多いようである。
それほど大きな街でもないのに、赤レンガの煙突があちこちに建っている。


ところで、酒造りが盛んなところは半導体(チップ)製造も盛んであることが多い。
東広島市以外では東北地方や熊本が好例で、関西地方にも当てはまる。
この現象は、「酒が旨い=良質の水が豊富=半導体製造に適している」という方程式によって説明できる。
私は「酒とチップスの法則」と勝手に呼んでいる。
最後に訪れた酒蔵が一番商売っ気があって、限定商品の販売や団体の視察も受け入れていた。
私の隣で試飲していたのは、日本語が堪能なドイツ人だった。
出身は北ドイツのハンブルクに近いキールという街。
ビールよりも日本酒の方が断然好きで、全種類の日本酒を飲むのを目標にしているようだ。
なお、酒蔵の数だけでも日本国内には1000軒以上ある。
そんな彼は日本のことを褒めながらも、パンと肉製品に対しては祖国愛を隠そうとしなかった。
私がドイツで訪れた幾つかの都市の話をし、さらには隣国フランスのストラスブールの印象について言及した。
「こう言っては不謹慎なのは理解していますが、あそこは面白い都市ですね。今はフランスですが、街並みなんかは完全に南ドイツですから。」
まず彼は帰属意識は人によって様々な意見があると一般論を述べた。
そのうえで、「でも不謹慎だと感じる必要はないですよ。面白い、でいいと思います。」と賛同を得られたのは大きな学びだった。
アルザス=ロレーヌ(歴史的にドイツとフランスの領有権争いが絶えなかった地域)問題がセンシティブな話題であることは理解していた。
敢えてこの話題に挑んだのは決して酔っていたからではない。
何かと「物わかりの良いお利口さん」として振る舞うことを強いられる世の中にあって、私が言論の自由を守る名誉の騎士だからである。

全ての酒蔵は巡れなかったが、今思えばそれで助かったのだろう。
7箇所も訪れていては広島市のホテルまで辿り着けなかったに違いない。
西条には2時間ほど滞在して18時過ぎの電車に乗って広島駅へ。
山陽本線の難所として知られる「セノハチ」(瀬野~八本松駅間)の勾配で日が暮れた。
コメント