masaki

幹線

博多から佐世保へ、885系白いみどり23号の乗車記【車内・予約など】

博多から長崎県の佐世保を結ぶ特急「みどり」は、その名に反して様々な色の車両で運転されてきました。2022年9月の西九州新幹線開業を機に、それまでの「黒いみどり」に代わって、885系運用の「白いみどり」が登場しました。2024年2月上旬、博多...
幹線

京都発、特急「まいづる1号」指定席の旅行記【混雑具合や舞鶴観光について】

京都駅の山陰線ホームからは城崎温泉や天橋立など、北近畿エリアの有名観光地へ向かう特急列車たちが出発します。その中では存在感の薄い列車が、東舞鶴駅行きの特急「まいづる」です。2024年1月初旬、「まいづる」に京都から終点の一つ前の西舞鶴まで乗...
幹線

高松から徳島へ、2600系特急うずしお11号自由席の乗車記【車窓・混雑具合など】

四国の「みぎうえ」部分の県都・高松と徳島を結んでいる特急「うずしお」。その一部は2600系という珍しい車両で運転されています。量産化が中止され「失敗作」と見る向きもありますが、令和時代のJR四国を語るうえで欠かすことのできない存在です。20...
スポンサーリンク
幹線

快速マリンライナー17号、2階席グリーン車の乗車記【車内・予約など】

3つ存在する本州四国連絡橋のうち、最初に開業した瀬戸大橋には鉄道も通っています。そして瀬戸大橋を隔てて隣接する県都、岡山と高松を結ぶのが連絡船の後継者である快速「マリンライナー」です。この列車には2階建て車両が連結されており、2階はグリーン...
旅行記

【大阪・三ノ宮にも停車】臨時サンライズ出雲91号ノビノビ座席の乗車記

唯一生き残る寝台特急として予約が取りづらいほど人気のある「サンライズ出雲」。毎年ゴールデンウイークや年末年始など混雑期には臨時列車が運転されます。2024年の正月明けに、臨時寝台特急「サインライズ出雲91号」に東京から岡山まで乗車しました。...
ヨーロッパ鉄道

マドリードからトレドへ、高速電車アバント(AVANT)に乗る【車内・予約など】

スペインの首都マドリードからほど近い古都トレド。三方を川に囲まれた丘にあるこの都市は、中世までこの国の中心として栄えました。マドリードからトレドまでは、高速列車アバント(AVANT)で僅か30分でアクセスできます。2023年11月中旬、両都...
ヨーロッパ鉄道

グラナダからコルドバを経てセビリアへ、スペインの高速列車アバント(AVANT)に乗る

数あるヨーロッパの国の中でも特に人気のあるスペイン。そのスペインで最も「スペインらしい」と言われるのが、南部のアンダルシア州です。温暖な気候・白い家々、そしてイスラムの史跡など見所が豊富にあります。そして、アンダルシア州でよく訪問されるグラ...
ヨーロッパ鉄道

マドリードからグラナダへ、スペイン新幹線アベ(AVE)のプレミアムクラス乗車記

イスラム建築の最高傑作として観る人をエキゾチックな世界に誘うアルハンブラ宮殿は、スペイン南部アンダルシア地方の都市グラナダにあります。800年近くに及ぶレコンキスタの最後の舞台となったグラナダへ、現在はスペインの新幹線アベ(AVE)で容易に...
幹線

【鉄道で紀伊半島一周・後半】引退迫る?オーシャンアロー車両283系特急くろしおの旅

特急「くろしお」は大阪から和歌山県の新宮まで紀伊半島に沿って走る列車です。本州最南端の黒潮が洗う海岸線がずっと続く、とても景色の良い区間です。さて、「くろしお」のうち数往復は283系という、イルカの顔をした希少価値の高い車両で運転されていま...
幹線

【鉄道で紀伊半島一周・前半】新型車両HC85系、特急南紀自由席の乗車記

2023年7月、特急「南紀」(名古屋~紀伊勝浦)に新型車両HC85系が投入されました。この「南紀」の走る紀勢本線はダイナミックな車窓変化に富む、とても魅力的な路線です。2023年12月上旬、紀伊半島一周の東半分として、名古屋を昼過ぎに出る「...
スポンサーリンク