力強さを増したうずしお、N2000系とその時代【普通車の車内など】

四国の車両
スポンサーリンク

高徳線特急「うずしお」で運用される

高徳線の高速化

香川県と徳島県の県都を結ぶ高徳線は、全線単線非電化(佐古~徳島の一駅分の区間は複線だが、実際には高徳線と徳島線の単線並列となっている)ながら沿線人口はそこそこ多く、四国の中では重要幹線の一つに数えられます。
四国北東部に位置する東西縦貫線として、高徳線は土讃線よりも電化された予讃線に近い性格を持っています。
高徳線を走る特急「うずしお」は、その前身の急行「阿波」時代から1時間毎の運転本数で、沿線輸送だけでなく本州から徳島へのアクセス列車としても機能していました。

「うずしお」にとって大きな転機となるのは1998年の明石海峡大橋の架橋でした。
これにより、京阪神から徳島へは淡路島経由でショートカットして渡ることができるようになります。
そのため、遠回りになるうえ最低でも岡山で乗り換えも必要な鉄道は、極めて不利な立場に追い込まれます。

瀬戸内海のフェリーから見る早朝の明石海峡大橋。
本州~四国の交通の流れを一変させた。

そんな状況下で高速バスに一矢報いるべく、高徳線の高速化が1995年より行われます。
それまでの最高速度は110㎞でしたが、これが130㎞まで引き上げられました。
また軌道強化の他、途中駅のポイント改良や行き違い設備の増加など、広範な線路改良が行われました。
高速化工事は1998年に完了し、JR四国ご自慢の2000系気動車を改良して130㎞運転が可能なN2000系が「うずしお」に投入されました。
なお量産車が営業運転を開始したのは、その前年の1997年です。
また土讃線で一部の「しまんと」「あしずり」にも運用されました。

「うずしお」のスピードアップは京阪神~徳島間のバスに正面から挑むというより(流石にあまりにも分が悪い)、高松~徳島間の沿線輸送改善を念頭に置いていると思われます。
本州からの乗り継ぎを意識した岡山始発(宇多津までは「南風」と併結)の便もありますが、1日2往復のみにとどまっています。

停車駅が多くこまめに客を拾っている印象で、特急というより急行や準急のようなポジションでしょう。
私が「うずしお」に乗った時は高校生の姿もありました。

昼過ぎに高松を出発する「うずしお」は、高校生の下校にも利用される。

最高速度は130㎞に

前節でも述べた通り、高徳線の高速化に対応して最高速度がそれまでの120㎞から130㎞に向上しています。
非貫通型の正面は大型窓で貫禄のあったそれまでの2000系から、割とシンプルで私鉄のようなデザインになりました。
短い編成といい、無愛想な顔つきといい、3年後にJR西日本が製造するキハ187系と似ている気がするのは私だけでしょうか?

車体に施されたラインの色も違うので、従来の2000系とは結構外見では相違しています。
他の2000系とは違うのだと、地味ながらに主張しているのが伝わってきます。

赤と青の配色でとてもよく目立つ

新型車両導入により「宇和海」にも進出

2010年代になると2000系も老朽化が目立ち始め、新型車両が四国各地で導入されます。
2017年には2000系の後継車両となるべく2600系が開発されます。
しかし2600系は土讃線では運用に難があることから、代わって増備された2700系が正統な後継車として認められました。

高徳線「うずしお」の一部にこれらの新型車両が投入されたために、N2000系は予讃線松山~宇和島間の特急「宇和海」にも運用されるようになりました。
N2000系の運用は「うずしお」以外に、2000系との共通運用で「宇和海」「しまんと」「あしずり」があります。
このうち「うずしお」に関しては、JTBの時刻表なら車種が2000系になっている列車はN2000系で運転されます。
従来の2000系と比べて車齢が若い分、置き換え対象になるのはもう少し先だと思われます。

(2020年7月追記)
2020年7月に新型車両2700系が「うずしお」「南風」を中心に追加投入されます。
これによりN2000系による「うずしお」の運用は無くなります。

スポンサーリンク

N2000系の車内

「うずしお」「しまんと」など、N2000系で運転される、またはその可能性がある列車は基本的にグリーン車が連結されていません。(一部の「あしずり」にはグリーン車有り。)
そのため、本形式は普通車のみのモノクラス編成となっています。

N2000系の普通車の車内
普通車の車内

車内や座席の様子は、2000系とそれほど変わりません。
内装は素っ気なく、座席も今となっては簡素なものです。
1990年代後半の車両ですから、もう少しアコモを改良して欲しいところでした。
もっとも乗車時間は大抵の場合長くないので、それほど気になることでもありません。

N2000系の普通車の座席
普通車の座席
スポンサーリンク

総評

土讃線特急のような豪快さはありませんが、130㎞運転が可能になった進化版の2000系です。
四国で本形式の次に新製される特急車両は、2014年の8600系まで15年以上待たなければなりませんから、「これでとりあえずやるべきことはやった」という感もあったのでしょう。

「うずしお」が今後発展するには島内・沿線利用客だけでは心許なく、やはり岡山から新幹線乗り継ぎ客を徳島方面にいかに取り入れられるかが重要だと思います。
快速「マリンライナー」と需要が重複する問題点もありますが、岡山発着便の増発を望みたいところです。

2020年7月、前に述べたように2700系の増備によって、本形式は「うずしお」運用から外れることになりました。
従来型の2000系との共通運用で生き残ると思われますが、N2000系としてのアイデンティティーは失ってしまったといえるでしょう。

正直言って「うずしお」の走行距離・停車駅の多さ・高徳線の線形を勘案すると、果たして130㎞運転を行う意味はどれほどあったのか、と考えてしまいます。
それでも、最高速度130㎞の振り子式気動車が北海道の大地で大躍進していた当時、JR北海道に負けまいとするJR四国の意気込みを形にした車両として、しばらくはその姿を見せてくれるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました