私鉄 敦賀から直江津へ、北陸新幹線の並行在来線4社に乗る【車窓・混雑・きっぷについて】 かつて米原駅(滋賀県)から直江津駅(新潟駅)までの360㎞を結び、日本海を縦貫する幹線としての役目を果たした北陸本線。2024年3月に北陸新幹線が敦賀まで延伸したことで、今や米原駅~敦賀駅(福井県)の僅か50㎞に満たない区間が残されたのみで... 2024.04.04 私鉄鉄道の旅
旅行記 【北陸新幹線敦賀経由】かがやき&サンダーバード乗り継ぎで東京から大阪へ 2024年3月に北陸新幹線が金沢から敦賀(福井県)まで延伸しました。敦賀には新快速も乗り入れるので、もはやそこは関西圏と言えます。ということで2024年3月中旬、開業間もない金沢~敦賀の初乗りも兼ねて北陸新幹線「かがやき」と特急「サンダーバ... 2024.03.23 旅行記鉄道の旅
ドイツ・オーストリア・中欧 走るカプセルホテル、新型ナイトジェットのミニキャビン乗車記【ミュンヘン→ハンブルク】 欧州の夜行列車新時代の到来を告げた新型ナイトジェット。その中で最も画期的な設備が、新しく登場した「ミニキャビン」です。一人旅で「リーズナブルな価格で移動したいがプライバシーは重視したい」という方には最適の選択肢です。2024年3月初旬、ドイ... 2024.03.16 ドイツ・オーストリア・中欧ヨーロッパ鉄道
ドイツ・オーストリア・中欧 【シャワー・トイレ付個室】新型ナイトジェット寝台車の乗車記【ハンブルク→ミュンヘン】 2023年12月、世界中の夜行列車ファンがずっと心待ちにしていた日が来ました。オーストリア国鉄が運行する寝台列車「ナイトジェット」に新型車両が登場したのです。その寝台車は従来車両と比べて格段に快適性が向上しています。2024年3月初旬、待ち... 2024.03.15 ドイツ・オーストリア・中欧ヨーロッパ鉄道
ドイツ・オーストリア・中欧 新型も登場!欧州のブルートレイン、ナイトジェット総論【個室寝台車の車内・予約方法など】 日本では絶滅危惧種となった夜行列車。ヨーロッパでは今なお健在、否、最近になって衰退から立ち直りを見せています。その復活劇の立役者こそ、中欧のオーストリア国鉄が運営する夜行列車「ナイトジェット(NJ)」です。ハプスブルク帝国の都ウィーンを中心... 2024.03.13 ドイツ・オーストリア・中欧ヨーロッパ鉄道
ローカル線 日南線快速「日南マリーン号」の乗車記【車窓・混雑・途中下車について】 南国宮崎を象徴するような路線が、南宮崎から大隅半島の志布志(鹿児島県)に至る日南線です。明るいリゾート風の景色はもちろん、鬱蒼とした亜熱帯植物の茂る内陸部の車窓も楽しむことができる路線です。2024年2月、日南線の快速「日南マリーン号」で宮... 2024.02.22 ローカル線鉄道の旅
私鉄 八代から川内へ、肥薩おれんじ鉄道の全線乗車記【車窓・おすすめきっぷなど】 「新幹線ができて便利になった代わりに旅がつまらなくなった」そう思っている方も多いでしょう。八代やつしろ(熊本県)と川内せんだい(鹿児島県)を結ぶ肥薩おれんじ鉄道は、そんな方にぴったりの路線です。この路線は九州新幹線開業に伴いJR鹿児島本線の... 2024.02.20 私鉄鉄道の旅
私鉄 有明海と雲仙岳の狭間、島原鉄道の乗車記【車窓・車内や島原観光について】 島原鉄道は新幹線も停まる諫早駅を起点に、島原半島の北半分を時計回りに海岸線に沿って島原港まで走る路線です。小さなローカル私鉄ですが、両手に有明海と雲仙岳を望むダイナミックな車窓を楽しむことができます。青線が現在営業中の路線、緑線は廃止された... 2024.02.18 私鉄鉄道の旅
旅行術 【バスごとフェリー航送で2時間】鹿屋から鹿児島への直行バスに乗る 鹿児島県の鹿屋かのや市は、県内第三の人口を擁する大隅半島の中心都市です。この都市に乗り入れる鉄道(大隅線)は廃止されてしまいましたが、県都鹿児島市へは直行バスに乗って2時間でアクセスすることができます。その直行バスというのが、バスごとフェリ... 2024.02.13 旅行術鉄道の旅
幹線 883系特急「青いソニック」自由席の乗車記【混雑具合・車窓の左右など】 九州の首都・博多と東九州の中心都市・大分を結ぶのが特急「ソニック」です。英語で「音速」を意味する名前通りの高速電車で、山陽新幹線との関係性においてとても興味深い立ち位置の列車です。2024年2月初旬、883系を使用した「青いソニック」の自由... 2024.02.12 幹線鉄道の旅