ラトビア・エストニア間、リガからタリンへ鉄道で移動する(乗り換えあり)

ヨーロッパ鉄道

リトアニア・ラトビア間に続き、ラトビア・エストニア間も2025年になって鉄道で結ばれた。
国境駅でのスムーズな接続を介して、両国の首都、リガからタリンへの列車が運行を開始したのだ。
この度実現した、リトアニアとエストニアの車両がラトビア・エストニア国境で手を取り合うダイヤは、バルト三国の協調の結晶である。

2025年9月上旬、ラトビアからエストニアへ列車で移動した。
本記事では予約方法や実際の様子、そしておすすめの途中下車駅などについて解説していく。

スポンサーリンク

リガからヴァルガ乗り換えでタリンへ所要時間6時間半

リガ(Riga)駅からタリン(Tallinn)駅まで、ラトビア・エストニア国境のヴァルガ(Valga)駅で乗り換えとなる。
乗り換えは同一ホームなので簡単にできる。
所要時間はリガ~ヴァルガ間が2時間半、ヴァルガ~タリン間は3時間半、乗り換え時間は20分弱である。

左がエストニアの列車、右がリトアニアの列車
ヴァルガ駅での乗り換えは簡単

リガ~ヴァルガ間は、リトアニアの首都ヴィリニュスを発着する列車である。
ヴィリニュス~リガ間の鉄道を利用する人は同じ列車に乗ることになる。
リトアニア国鉄の新型ディーゼルカーで運行され車内販売もある。

ヴァルガ~タリンはエストニア国内線の列車だ。
こちらも新型車両だが、車内販売なく2等車は2&3列の座席配置なので、リガ~ヴァルガ間の列車と比べてサービス・居住性ではやや劣る。

スポンサーリンク

予約方法と費用

注):私のスマホ・PCでは日本国内からエストニア国鉄のサイト(Elron)の列車検索画面にアクセスすることができません。(なぜかブロックされる)

リトアニア国鉄のサイトから予約できる

リガ~タリンの通しチケットはリトアニア国鉄のサイト(LTG Link)から購入することができる。
国際線の場合は60日前から予約できる。
早めに予約して安くなるわけではないが、(実際はともかく)「満席」と表示されることが意外とあるので、なるべく早めにチケットを確保しておこう。
1日1往復なので列車検索で表示されるのは1便だけだ。
料金は時期にかかわらず30.5€。

ところで、サイトには「ヴィリニュス~リガ間しか座席指定ができない」と書かれているが、実際はリトアニア国内線やヴィリニュス~リガ間と同様に、リガ~ヴァルガ間の座席予約・選択をすることができる。

ヴィリニュス~リガ間の座席選択画面(リガ~ヴァルガ間と同じ列車)

これは全般的に言えることだが、ラトビア国鉄の線路を走るエストニア国境行きの列車をリトアニア国鉄のサイトから予約しているわけで、正直言って細かい部分についてはどこまで正確な情報が反映されているのかは未知数だ。
読者の皆さんも腑に落ちない所があっても、「まあそんなもんなんかな」と思いながら予約を進めていってもらいたい。

チケットを分割して買えば1等車にも乗れる

リガ~ヴァルガ間の列車には1等車があるにもかかわらず、リガ以北の区間では1等車チケットは販売されない。
同区間では2等車のチケットで空いている席に座ることになっているが、その「空いている席」には1等車も含まれる(実際に確認済み)。
もっとも2等車と1等車の座席は大して変わらないので、あまり気にしなくてもよい。

エストニアの列車にも1等車がある。
こちらに乗車したい場合は本章で紹介したLTG Linkからではなく、リガ~ヴァルガ間の2等車のチケットをラトビア国鉄のサイト(vivi)で、ヴァルガ~タリン間の1等車チケットをエストニア国鉄のサイト(elron)で、別個に購入する必要がある。
2等車の2&3列と比べて、1等車は2&2列座席配置なのでその分快適ではある。
ただし飲み物等付加サービスはないので、よほどこだわりがなければ普通に通しの2等チケットを買えばよいと思う。

スポンサーリンク

タルトゥやツェーシスで途中下車がおすすめ

リガ~タリン間の合計6時間半という所要時間はバスと比べると長い。
これは乗り換えが発生することと、ルートがバスより鉄道の方が遠回りなのが理由だ。
両都市を直行するのが不便だと感じる人は、否、感じない人でもエストニアのタルトゥ(Tartuで途中下車することを強く勧める。
ヴァルガから1時間、タリンからは2時間半の所だ。

タルトゥ

タルトゥはエストニア第二の都市で、首都タリンが政治・経済の中心だとすると、タルトゥはエストニアの文化・芸術の中心である。
日本に喩えれば、タリンが東京、タルトゥは京都となるだろうか。

ラトビア側ではツェーシス(Cesis)が候補だ。
ここも「地球の歩き方」に載っている小さな町である。
なお、リガ~ツェーシス間とタルトゥ~タリン間は1日数往復の国内線列車があるので、リガ~タリンのスジに拘る必要はない。
リガからの所要時間は1時間半~2時間程度である。

スポンサーリンク

ツェーシスからタルトゥの乗車記

実際に辿ったのはリガから国内の列車でツェーシスまで行き1泊。
翌日はツェーシスからヴァルガで乗り換えてタルトゥでも1泊。
そして次の日にタルトゥからタリンへ、という旅程である。
本章では国境前後のツェーシス~タルトゥ間の乗車記を綴っていく。

ツェーシス観光を終え、12時45分発のヴィリニュス始発のヴァルガ行き列車を待つ。
駅舎はそれなりに立派だが小さな売店があるのみだった。
外が暑かったのでビールが飲みたくなった。
バルト三国では車内含む公共の場で飲酒することはできない。
店内のカウンター席なら大丈夫とのことだったので開栓した。
ところが思ったより早くに列車が入線したので、不本意ながら慌てて飲み干すことに。
学生時代の忌まわしい「コール」が脳裏をよぎった。

ツェーシス駅

用意しているチケットは2等車のツェーシス~タルトゥだが、この列車はリガ以北は1等車としての営業はない。
実際に1等車の座席に座っても検札で車掌から何も言われなかったので、ここに居ても問題ないだろう。

車内は空いていた。
この列車はリトアニア~ラトビア間では結構混んでいたが、ラトビア~エストニア間の乗客はそうでもないようだ。
リガ~ツェーシス間で乗ったラトビアの古いディーゼルカーと比べると、ヴィリニュス発のリトアニアの車両は格段に乗り心地が良かった。

ラトビア北部はバルト三国では珍しく車窓風景が綺麗な区間である。
深緑色の森林が大海原のように果てしなく広がっている。
標高が周りより高いので、余計に見晴らしがよい。

眠気覚ましに車内販売のコーヒーを注文しよう。
ラトビア国鉄の車掌の所に行くと、「ちょっと待ってくれ」と言って無線で誰かを呼ぶと、赤いポロシャツを着たリトアニア国鉄の乗務員がやってきて対応してくれた。
鉄道運行の車掌業務と車内サービス業務で役割分担しているようだ。

13時51分、国境のヴァルガ(Valga)駅に到着。
ここでタリン行きに乗り換えだ。
真っ白い教会のような駅舎は、やはり広いだけで何もなかった。
特にエストニアの駅には、タリンとタルトゥ以外は切符売り場や券売機さえない。
これでは「駅舎」というより、列車乗り場に隣接する歴史的建造物である。
ヴァルガ駅周辺は国境の意味を疑ってしまうほど静かだった。

14時頃に折り返しとなるタリン行きが到着した。
本来は到着時には入線しているはずなのだが、この時はタリン~タルトゥ間が臨時ダイヤで所要時間が延びていたので、その影響だろう。
リトアニアの車両と似ているが、オレンジ色の目立つ塗装も相まって、車体が大きく見える。
車内に券売機があるので、もしチケットが無ければここで購入しよう。

左がエストニアの列車、右がリトアニアの列車

14時10分、定刻にヴァルガ駅発。
この列車も空いている。
線路状態は良好で、120km/hと速く乗り心地も良い。
途中駅は小さいながらも現代的なデザインだった。
そんなミニマリズムな駅の周辺には、庭付きの小綺麗な一軒家があった。

ところで、駅名だけ見てもリトアニア語やラトビア語とエストニア語は全く違うことが分かる。
エストニア語はインド・ヨーロッパ語族ではなくウラル語族に属し、他のヨーロッパ言語とは系統が大きく異なる特異な存在なのである。

ヴァルガから1時間、15時11分に目的地のタルトゥ駅(Tartu)に着いた。
歴史ある駅舎ではカフェが営業していた。
行先がタリンの場合はこのまま終点まで乗っていればよい。

タルトゥ駅は旧市街からやや離れていて、市庁舎広場までは徒歩で20分くらいかかる。
バスでもいいが、せっかくなのでエストニア発のタクシー配車サービスのboltを使ってみる。
すぐに車がやって来て、料金も良心的だった。
たった1時間の間でも、IT大国エストニアのスマートさを随所に感じ取ることができた。



コメント

タイトルとURLをコピーしました