私鉄 八代から川内へ、肥薩おれんじ鉄道の全線乗車記【車窓・おすすめきっぷなど】 「新幹線ができて便利になった代わりに旅がつまらなくなった」そう思っている方も多いでしょう。八代やつしろ(熊本県)と川内せんだい(鹿児島県)を結ぶ肥薩おれんじ鉄道は、そんな方にぴったりの路線です。この路線は九州新幹線開業に伴いJR鹿児島本線の... 2024.02.20 私鉄鉄道の旅
幹線 883系特急「青いソニック」自由席の乗車記【混雑具合・車窓の左右など】 九州の首都・博多と東九州の中心都市・大分を結ぶのが特急「ソニック」です。英語で「音速」を意味する名前通りの高速電車で、山陽新幹線との関係性においてとても興味深い立ち位置の列車です。2024年2月初旬、883系を使用した「青いソニック」の自由... 2024.02.12 幹線鉄道の旅
幹線 800系九州新幹線「つばめ」で鹿児島中央から博多へ【予約・自由席の混雑など】 戦前より我が国を代表する名列車のために使われてきた「つばめ」。現在その由緒正しき列車名を預かるのは、なんと九州新幹線(博多~鹿児島中央)の各駅停車タイプです。2024年2月初旬、今や九州だけに生息している「つばめ」の自由席に、鹿児島中央から... 2024.02.11 幹線鉄道の旅
幹線 博多から佐世保へ、885系白いみどり23号の乗車記【車内・予約など】 博多から長崎県の佐世保を結ぶ特急「みどり」は、その名に反して様々な色の車両で運転されてきました。2022年9月の西九州新幹線開業を機に、それまでの「黒いみどり」に代わって、885系運用の「白いみどり」が登場しました。2024年2月上旬、博多... 2024.02.08 幹線鉄道の旅
時刻表深読み 【2泊の夜行も】鉄道黄金時代1950年代の時刻表、東京発九州行き客車急行の世界 戦後10年を過ぎた1950年代中盤。新幹線や飛行機はもちろん、「ブルートレイン」と呼ばれた寝台特急さえもまだありませんでした。この時代に東京・九州間を走った急行列車たちは、そのスケールの大きさと編成の多様さにおいて日本の鉄道史上屈指の存在で... 2023.08.14 時刻表深読み
幹線 時代に翻弄される石炭輸送線、筑豊本線全区間の乗車記【車窓や設備の見所を解説】 筑豊本線は若松駅から折尾駅・直方駅のおがたを経て鹿児島本線の原田駅はるだに至る路線です。1950年代までは筑豊炭田の石炭を輸送する重要な役割を果たしましたが、エネルギー革命以降は複線化された設備も手持ち無沙汰となり、枝分かれする支線の多くが... 2022.04.02 幹線鉄道の旅
九州の車両 【歴代車両と座談会】時代を越えて九州を彩る個性豊かな特急列車たちの歴史 九州には魅力的な特急車両が揃っています。私が議長を務め、彼らとの座談会を通じて、戦後の九州を走る特急列車の歩みを振り返ります。2022年3月某日、博多駅にて議長:本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。今回は九州内で活躍され... 2022.03.11 九州の車両鉄道車両とその時代
時刻表深読み 【ひかりライン】新幹線博多開業の光と影、1975年3月のダイヤ改正 1964年の東京~新大阪開業、その後1972年の岡山延伸を経て、東海道・山陽新幹線が関門海峡を越えて博多まで全通したのは1975年3月です。これによって日本経済の大動脈である太平洋ベルトが太いパイプで結ばれました。当時の時刻表から、新幹線博... 2021.06.19 時刻表深読み
歴史散策 【枕崎から伊集院へ】廃止された鹿児島交通枕崎線と南薩鉄道記念館の訪問記 鹿児島中央駅から指宿枕崎線で終点の枕崎駅まで行ってから問題になるのは、「どうやって鹿児島へ戻るか」です。せっかく最南端のローカル線に3時間も乗って来たわけですが、折り返しの列車でまだボチボチ戻るのもあまり気が進みません。高速バスなら僅か1時... 2020.12.02 歴史散策鉄道の旅
ローカル線 「短期集中型」のローカル線、三角線普通列車の乗車記 三角線は鹿児島本線の宇土駅から三角駅に至る熊本県の路線で、列車は全て熊本駅から発着しています。「あまくさみすみ線」の愛称でも呼ばれるこの路線の営業距離は25.6㎞、所要時間も40分弱と短いローカル線ですが、その中にも見所が数多くあります。2... 2020.11.26 ローカル線鉄道の旅