ローカル線 【中途半端こそが個性】特急スーパーおきと普通列車で行く山口線の乗車記 山口線は山陽本線の新山口駅と、山陰本線の益田駅(島根県の最西部)を結ぶ路線です。中国地方の山陽と山陰を繋ぐ陰陽連絡線の一つで、途中には山陰の小京都で知られる津和野があります。また、「SLやまぐち」が運転されていることでも有名です。 ... 2021.11.18 ローカル線鉄道の旅
幹線 【陰陽連絡線の白眉】特急やくもパノラマグリーン車利用、伯備線の乗車記 伯備線は山陽本線倉敷駅と、山陰本線伯耆大山駅(米子駅から2つ東の駅)を結ぶ路線です。新幹線と接続した特急「やくも」が運転され、山陽と山陰を横断する陰陽連絡線のうち、最も重要なルートとして機能しています。 2021年10月、岡山駅から... 2021.11.09 幹線鉄道の旅
西日本の車両 【歴代車両と座談会】山陽と山陰、縦横に走った特急列車の歴史で紐解く中国地方 中国地方、特に山陰地方には、環境・役割も様々な特急列車が運転されてきました。戦後に特急として活躍した車両たちとの対話を通じて、これまでの歴史を振り返ってみたいと思います。議長は私が勤めます。 2021年10月某日、岡山駅にて ... 2021.10.27 西日本の車両鉄道車両とその時代
私鉄有料特急 鳥取へ跳ぶスーパーはくと、智頭急行HOT7000系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 京阪神~鳥取の鉄道復権を成し遂げた「スーパーはくと」 近いようで遠かった鳥取 国鉄が民営化された1987年当時、地図上では近く見える京阪神から鳥取への道は、鉄道にとっては遠い存在でした。京都から鳥取までは山陰本線の特急「あさし... 2021.10.14 私鉄有料特急鉄道車両とその時代
時刻表深読み 【ひかりライン】新幹線博多開業の光と影、1975年3月のダイヤ改正 1964年の東京~新大阪開業、その後1972年の岡山延伸を経て、東海道・山陽新幹線が関門海峡を越えて博多まで全通したのは1975年3月です。これによって日本経済の大動脈である太平洋ベルトが太いパイプで結ばれました。当時の時刻表から、新幹線... 2021.06.19 時刻表深読み
ローカル線 【昔急行が走っていた】姫新線・芸備線で姫路から広島までの乗車記 姫新線は姫路から津山を経て岡山県の新見へ、芸備線は新見から伯備線で数駅先の備中神代駅から三次を経て広島駅に至る路線です。中国山地に沿って東西を縦貫するなだらかな山岳路線で、さらに路線の歴史が旅に彩を添えてくれます。 姫路から広島まで... 2020.12.13 ローカル線鉄道の旅
時刻表深読み 九州行きブルートレインの全盛期、1974年4月の時刻表が映す夢の跡 機関車に牽かれて夜の街道をひた走る青い寝台列車。今や過去のものとなりましたが、ブルートレインが最も活躍したのが東京~大阪~九州各地へ至る路線です。本記事では九州行きのブルートレインの絶頂期である1974年4月の時刻表より、その輝かしい姿を... 2020.06.09 時刻表深読み
西日本の駅 広大なホームの下関駅とその旧駅の跡を辿る 昔の雰囲気を残す下関駅 長いホーム 下関駅に降り立ってまず感じるのは、気の遠くなりそうなホームの長さでしょう。比較的長い山陽本線の列車でもだいたい4両編成くらいですが、15両の長大編成の列車も十分停まれるほどの長さです。 ... 2020.04.29 西日本の駅駅見学
旅行術 青春18きっぷで大阪から九州(下関)へ行くルートを比較【車窓・所要時間など】 青春18きっぷを利用して関西から九州への行き方をまとめました。在来線だと下関から先は関門トンネルを通るだけなので、山陽本線と山陰本線が事実上合流する下関までのルートを比較検討します。 山陽線 山陽本線を軸として、途中の区間では... 2020.04.23 旅行術鉄道の旅
ローカル線 クモハ42終焉の地、宇部線と小野田線の乗車記【車窓・見どころについて解説】 宇部線は山陽本線の新山口から宇部新川経由で宇部へ至る路線。また小野田線は宇部線の居能から山陽本線の小野田までを結ぶ路線で、雀田~長門本山の支線もあります。 両線とも私鉄として開業した後に、石炭などの重要物資を輸送するために1943年... 2020.04.20 ローカル線鉄道の旅