西日本の車両 楽園を築いた「サンダーバード」、683系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 北陸本線の新時代が到来485系「雷鳥」の「サンダーバード」化1995年に本格的に営業運転を開始した681系「サンダーバード」(大阪~金沢・富山・和倉温泉)は、その速達性と快適性によって支持を集め、北陸への観光やビジネスに欠かせない存在となり... 2020.07.28 西日本の車両鉄道車両とその時代
西日本の車両 北陸へ翔ける「しらさぎ」、681系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 北陸本線の高速化の集大成「サンダーバード」「雷鳥」の繁栄と発展北陸本線は、日本海側の路線がどれもそうであるように、厳しい自然条件や気候のために線路の規格は低く、従って輸送力も低く抑えられていました。しかし、1960年代には複線化・電化に伴い... 2020.07.26 西日本の車両鉄道車両とその時代
幹線 特急「宇和海」と新旧「しおかぜ」グリーン車で行く予讃線の旅【車窓やダイヤについて解説】 予讃線は高松から伊予西条・松山を経て宇和島に至る路線です。四国では最も重要な幹線で、瀬戸内海沿いの東西縦貫線の役目を果たしています。その大半部分にあたる伊予市駅までが電化されており、局所的に複線化も実現しています。予讃線をその性格や運転系統... 2020.07.12 幹線鉄道の旅
四国の車両 四国の次世代エース、2700系とその時代【普通・グリーン車の車内など】 2000系の正式な後継車両2600系の挫折JR四国が誇る振り子式気動車の2000系が爆誕した1989年より約30年、さすがに年齢には勝てず老朽化が進んだこのレジェンドの後継車として、2017年には2600系が開発されました。振り子式と同じ性... 2020.07.07 四国の車両鉄道車両とその時代
四国の車両 穏やかなれしおかぜ、8600系とその時代【普通・グリーン車の車内など】 新生JR第一期生の世代交代期に登場した四国における2代目の特急電車新幹線が岡山まで開業した1972年に登場した四国初の特急「しおかぜ」は、瀬戸内海と四国山地に挟まれた予讃線を走る四国の最重要列車です。1993年に松山を越えて伊予市まで電化さ... 2020.06.25 四国の車両鉄道車両とその時代
四国の車両 電車化でクリーンになったしおかぜ、8000系とその時代【普通・グリーン車の車内など】 四国のフラッグシップ列車「しおかぜ」予讃線の電化1960年~70年代にかけて、全国各地の幹線・亜幹線では電化や複線化が進められていました。これは九州や北海道の道央地区も例外ではありませんが、そんな進歩の時代にあって唯一蚊帳の外だったのが四国... 2020.06.23 四国の車両鉄道車両とその時代
四国の車両 大旋風となった南風、2000系とその時代【普通車・グリーン車の車内など】 本記事ではJR四国の2000系量産車について取り扱っています。改良型のN2000系については別記事で紹介しています。2000系の歴史はJR四国と共にあり四国の鉄道の高速化1987年の国鉄民営化によって誕生したJR四国は、当初の悲観的な予想を... 2020.06.18 四国の車両鉄道車両とその時代
東日本の車両 観光需要に翻弄される成田エクスプレス、E259系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 二代目「成田エクスプレス」成田エクスプレスと京成スカイライナー紆余曲折を経て開港した成田空港への鉄道アクセスは、1991年にターミナル直下の現・成田空港駅が開業したことで、JRの「成田エクスプレス」と京成電鉄の「スカイライナー」が担うことに... 2020.05.25 東日本の車両鉄道車両とその時代
北海道の車両 オホーツクへ向かう「大雪」な列車、キハ183系とその時代【普通車・グリーン車の車内など】 キハ183系には様々なバリエーションがありますが、ここでは○○番代ではなく、基本的に初期型と後期型に分けて進めていきます。両者には大きな差異がありますが初期型は既に消滅しているため、分割せずに本記事でまとめて取り扱います。また九州で観光特急... 2020.04.24 北海道の車両鉄道車両とその時代
東海の車両 さらに高速化した二代目しなの、383系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 「ワイドビューしなの」デビュー中央西線の振り子式車両「しなの」その国土から急曲線が多い我が国の在来線において、曲線通過速度を向上させることはスピードアップの大きな要因です。国内で初めて曲線通過時の遠心力を緩和する振り子式を採用したのが、国鉄... 2020.04.05 東海の車両鉄道車両とその時代