バルト三国のリトアニアとラトビアの首都、ヴィリニュスとリガとの間に、ありそうでなかった直通列車がようやく運転されるようになった。
高速バスと比較しても遜色ない所要時間、そして新型車両による快適なサービスを提供しており、バルト三国の鉄道はもはや「敢えて乗るもの」ではない。
本記事では2025年9月上旬の実体験をもとに、リトアニアからラトビアまで列車の予約方法や注意点などを説明する。
ヴィリニュス~リガ間を毎日1往復、所要時間は4時間
ヴィリニュス(Vilnius)~リガ(Riga)間の直通列車は1日1往復運転されている。
これは臨時列車ではなく毎日運行している。
所要時間は約4時間で、高速バスとほぼ同じである。
車両はリトアニア国鉄の新しいディーゼルカー3両編成で、2等車と1等車から成る。

この列車の行き先(または始発)はリガから先のラトビア・エストニア国境の町ヴァルガ(Valga)となっている。
ヴァルガ駅ではエストニアの首都タリン(Tallinn)行き(または発)の列車と同一ホームで乗り換えることができる。
よってリガ~タリン間を移動する場合も、リガ~ヴァルガでこの列車を利用することとなる。
こうしてバルト三国の各首都、ヴィリニュス~リガ~タリンを1日のうちに縦断することが物理的には可能となった。
もちろん旅行者はそんな旅程は組まないだろう。
しかし、ロシア・ソ連の勢力圏からの離脱を目指すバルト三国にとっては、かつてのモスクワ~各首都という鉄道網からバルト三国内での連携へのシフトという象徴的な意義があるのだ。
予約方法と費用
予約はリトアニア国鉄のサイト(LTG Link)から行うことができる。
以下、そのやり方を写真付きで解説しよう。
まずトップページにアクセスし、区間・日付・人数を入力する。
国際線の場合は60日前から予約が可能だ。

ヴィリニュス~リガ間は1日に1往復なので、列車は当然1本しかヒットしない。
クラスを選択したら、画面右下の座席選択画面へ移行する。
料金は見ての通り2等車が24€、1等車が34€で、これは直前でも60日後でも基本的に変わらない。
上の写真では9.6€(2等車)というチケットが提供される日もあるが、これは限定的な特別セールと思われる。
チケットは売り切れることもあり得るので早めに確保しておこう。

LTG Linkの座席選択は進行方向や座席の向きも分かる親切仕様だ。
よく見ると窓の位置まで示されている。
また座席を選択する際に充電用コンセント(Power Socket)の有無も表示される。
ここで注意したいのが、2等車でもほぼ全ての座席が「コンセント有り」と表示されるが、実際は隣り合う2席あたり1つしかない、という点である。
一方で1等車は本当に各座席に1つコンセントがある。
さらにサービスを選ぶこともできるが、ヴィリニュス市内交通チケット・自転車やペットの輸送・食べ物の注文なので、たいていの人は支払い画面に進んでしまってかまわない。
クレジットカード情報を入力して決済完了したら、メールアドレスにチケットが添付されたメールが届く。
スマホに保存するか印刷して終了だ。
お疲れ様でした。
【車内・サービス】1等車の付加価値は小さいので2等車がおすすめ
2等車と1等車の違いについて述べたい。
まず座席に関しては両方とも2&2列のオープンサロンタイプ(コンパートメントではない日本の新幹線と同じタイプ)なのでたいして変わらない。
気にするとすれば前章で述べたコンセントの数(2席当たり1つ)だろう。


それ以外の1等車の付加価値として、コーヒーとチョコレートケーキの無料サービスと、ヴィリニュス駅のVIPラウンジが利用できることが挙げられる。
しかし、これらを考慮しても私は2等車で充分だと思う。
1等車=空いているというイメージもあるかもしれないが、1等車は座席数が少ないため、逆に1等車が先に満席になっている日も散見される。

シャウレイやイェルガヴァで途中下車もおすすめ
ヴィリニュス~リガ間を直行するのもよいが、首都だけでなく地方都市も見たいと思ないだろうか?
沿線で途中下車すべき都市を2つ紹介しよう。
まずは両首都のちょうど中間あたりに位置するリトアニアのシャウレイ(Siauliai)。
リトアニア北部の中心都市で、近くには有名な十字架の丘がある。
さらにここから分かれる支線で、「リトアニアのドイツ」こと港町クライペダ(Klaipėda)に行くこともできる。
ラトビア側ではイェルガヴァ(Jelgava)を推薦したい。
リガまで40分程度なので、どちらかというとリガから日帰りで行くところかもしれない。
ここは旧リトアニア領クールラント公国の首都だった都市である。
なおイェルガヴァからはロシア帝国の軍港があったリエパーヤ(Liepāja)行きの支線が延びているが、列車本数が少なく時間帯も利用しづらいのが残念だ。
乗車記:1等車は2等車より混んでいた
私がリトアニア~ラトビア間直通列車に乗ったのはシャウレイからリガまでで、ヴィリニュス~シャウレイ間は別の列車を利用した。
一応ヴィリニュス~リガ間に乗車することを想定して乗車記を組み立てている。
ちなみに接続時間は30分以上あり、定時性の高いリトアニアの鉄道では十分すぎる時間だ。

ラトビア方面ヴァルガ行きの列車はヴィリニュス駅を7時5分に出発する。
1等車の乗客はこの駅のVIPラウンジが無料で利用できる。
トイレが自由に使えて静かな場所だが、飲み物や軽食は全て有料なので注意しよう。
駅の売店で朝食等を用意することもできるが、この列車には車内販売もある。


リトアニアの幹線だけあってスピードは速く乗り心地も良い。
車窓は森林区間が多く、列車は中小の工業都市に停車する。
それらの駅には新しいレールとコンクリート枕木が大量に積んであって、リトアニア鉄道のより良き将来を感じさせた。
シャウレイ駅を9時18分に出発した。
バルト三国鉄道旅行では何度もお世話になる車両なので、今回は1等車を予約した。
英語とドイツ語が飛び交い、1等車の客層は外国人観光客ばかりと思われる。
座席数が少ない1等車の方が2等車よりも混雑していた。
無料のコーヒーとチョコレートケーキに加えて、車内販売のサンドイッチを購入。
サンドイッチは温めて提供してくれるのでとても美味しかった。

私は「バルトストリームライン」と勝手に名付けはしたものの、リトアニアにとってはシャウレイ~ラトビア国境はあくまで末端区間に過ぎず、スピードは80km/h程度と明らかに遅くなる。
車窓は依然として森林地帯、いよいよ国境付近に差し掛かった。
小さく汽笛が鳴ると、ジョイント音がそれまでの鈍い「ガタンゴトン」から静かな「ドドドド」に変わって、速度も120km/hにまで上がった。
ラトビアに入ったのだ。
整備に対する姿勢の違いからは、リトアニアよりラトビアの方が国際列車運行に対する熱意が感じられるが、果たしてどうなのだろうか?
前章でも紹介したイェルガヴァ(Jelgava)に到着。
ところで、リガ(Riga)とイェルガヴァ(Jelgava)は綴りは全然違うにもかかわらず、意外と似た発音に聞こえる。
リガに行く人も間違ってイェルガヴァで降りないようにしよう。

ここから先は(通過するが)駅の数が多く、ラトビアには珍しいことに複線電化されている。
もうリガの郊外まで来たようなものだ。
最初で最後の車窓クライマックスとして、ダウガウ川河口部に架かる鉄橋から左手にリガの旧市街を眺めることができる。
大聖堂やプロテスタント教会の塔が何本も突き出ている。
地理条件といい宗教といい、ヴィリニュスとは全く異なる雰囲気の街である。

リガ駅でほぼ全ての客が降りた。
列車はエストニア国境のヴァルガまで行くが、実質的に別列車といってもよいだろう。
なお、隣に新しいホームを設置する工事が行われていて、現在のリガ駅の構造は変則的になっている。
各ホームまでの行き方がややこしいので、この駅から乗車する人は早めに着くようにしよう。


バルト三国最大の都市だけあって、リガ駅にはコインロッカー・売店・レストランなど設備が充実している。
早い・安い・美味いのセルフ式食堂「LIDO」が入っているのも有難い。
駅を出るとカモメの鳴き声が聞こえて、海が近いことを実感した。
コメント