久大本線は鹿児島本線の久留米駅(福岡県)と日豊本線の大分駅を結ぶ路線です。
途中にある日田や由布院は観光地としてもよく知られています。
久大本線を運転系統に従って3つの要素に分解すると
- じわじわと高度を上げながら由布院盆地に至る、大分~由布院
- サミットを挟んで急な山間部を走る、由布院~日田
- 筑後川沿いの平野部、日田~久留米
といった具合です。
2022年3月に大分から久留米駅を目指し、第三パートが始まる日田からは特急「ゆふいんの森」を利用しました。
大分~由布院
普通列車はクロスシートでトイレ付
久大本線の顔ともいえる特急「ゆふいんの森」は3往復中2往復が由布院止まりなので、残されたこの区間は少し寂しさを感じます。
しかし、途中まで大分の近郊区間を含むので、普通列車は意外に本数が多く、大分~由布院を通して運転される列車も1時間に1本程度あります。
車両は2人掛けのクロスシートの真っ赤な気動車、キハ200形が主力です。
久大本線では車両運用に関しては、ここで分けた3つのパート毎の差異は大してありません。
乗車記:由布岳の絶景パノラマ
大分近郊区間
豊後森行きの列車は大分駅を宮崎方面へ向けて走り出しました。
なお大分駅からはやはり横断線の豊肥本線が出ています。
豊肥本線が未練がましく日豊本線としばらく並んで走るのに対して、久大本線は驚くほど潔く尻を向けて離れてしまいます。
都市部の高架線を2両のディーゼルカーが走ります。
大分の市街地も豊後国分駅までには尽きます。
乗客も同様に減るかと思っていましたが、意外にもそうではありませんでした。
左手に川を見つつ、じわじわと登る
列車は大分川を左手に見ながら少しずつ登って行きます。
冒頭で便宜上運転系統に従って3パートに分けましたが、地理的には向之原(豊後国分の次の駅)~由布院~日田~筑後大石を山越え区間とみなすことができます。
さらに同区間において、由布院と豊後森付近では平坦な盆地が現れます。
さて、湯平駅から谷はさらに深くなりますが、やがて視界が開けて由布岳が見えます。
由布盆地が広がる
由布院盆地に達した列車は、右手の不細工な山容ながらも妙に包容力のある由布岳を品定めするように、盆地を大きく迂回しながら進んでいきます。
この辺りが久大本線の写真でもよく登場する、最も車窓が良く、個性的な区間です。
それにしても不自然な線路選定ですが、鉄道建設時に地元の有力者が由布院駅を自宅近くに設置させたためと言われています。
久大本線の役割が九州横断線から由布院観光路線へと変化していることを考えると、この「我田引鉄」も(過程としては決して誉められたものではないが)結果的には利益をもたらしていると考えることもできます。
一通り由布岳を眺め回しると、まもなく由布院駅に到着です。
駅舎は近代的なものでしたが、駅前には観光馬車もありました。
由布院~日田
普通列車の本数が少ない
山越えのサミットを挟むこの区間は、その地形の厳しさ故に人口が少なく、したがって普通列車の本数も少ないです。
特に日中は4時間以上間が空くこともあります。
特急で通過するなら問題になりませんが、普通列車の場合はスケジュールを立てる際に難儀する区間です。
しかも、途中の機関庫がある豊後森駅で途中下車するとなると、さらにハードルが上がるので、普通と特急を併用するのが現実的なプランになると思います。
なお、今回の旅程ではたまたま大分発の豊後森行き普通列車に乗り、1時間の接続で普通列車に乗り継ぐという都合の良いプランが作れました。
乗車記:山越えの途中に佇む旧豊後森機関庫
久大本線のサミットを越える
この日は良く晴れていて景色もきれいに見えたのですが、その分気温は高く日中は20度程度でした。
しかも、昼食に大分駅で唐揚げをたくさん食べたとあっては、もはや必要なものは1つだけです。
この時は幸いなことに、由布院駅の10分弱の停車時間を利用して、駅前の売店で地ビールを買うことができました。
さて、由布院駅を出ると列車はすぐに急勾配に挑みサミットを目指します。
ほとんどの乗客は由布院で下車したらしく、引き続き豊後森行きに乗っている客は僅かでした。
か細い川を頼りに登り詰め、サミットは由布院駅~野矢駅間のトンネルの途中にあります。
豊後中村駅付近には少しばかり集落がありますが、観光地として賑わう由布院からは一転して鄙びた風景で、崩れ落ちた廃屋も散見されます。
豊後森の一つ前の恵良駅に近づくと玖珠盆地に出ます。
そのまま平坦な線路を走って豊後森駅に到着です。
転車台とミュージアムもある旧豊後森機関庫
豊後森駅から徒歩5分程度の所に旧豊後森機関庫があります。
ちょうどこのあたりは久大本線の中間地点で、かつ日田方面からサミットまでの勾配の踊り場にあたります。
近代化に伴い動力が蒸気機関からディーゼルへ移行したことで、1971年に廃止されました。
転車台が残っているほか、蒸気機関車も綺麗に修復して保存されています。
扇形機関庫は多くのガラスが割れ、内部も荒れ果てて立ち入り禁止になっています。
その分歴史に裏打ちされた威厳があり、美しい姿です。
機関庫の裏側に回ると、戦時中の米軍機による銃弾の跡が残っています。
つまり、戦争中の攻撃目標になるくらい、この機関庫が九州横断線の拠点として戦略上重要だったということが分かります。
旧機関庫の敷地には小さなミュージアムが併設されています。
ここでは昔の写真や備品を見ることができます。
最後の勾配区間へ
豊後森駅から乗車した普通列車は大分発と同じ車両でした。
左手に上部を切り落としたかのような切り株山を見ながら盆地を進みますが、次の北山田駅からはまた下り勾配になります。
屈曲の激しい玖珠川を何度も渡ります。
その途中にはなかなか見事な滝も見えました。
険しさの点では、この辺りが一番車窓の迫力があると思います。
豊後三芳駅からはだいぶ盆地が開け、急に住宅が増えてくると日田駅に到着します。
日田~久留米
依然として単線非電化
山越えが終わり平地を進んでいくこの区間は、列車本数も大分~由布院並みに回復します。
もっとも、同じく横断線である豊肥本線の西側が電化されているのと比べると、相変わらず単線非電化の久大本線は物足りない気がします。
日田も観光地として知られている街なので、一部でも複線化して博多からの特急列車を増やせば、久大本線ももっと活性化するのにと思えてきます。
ビュフェ付きの観光特急「ゆふいんの森」
特急「ゆふいんの森」はインパクトのある緑色の車体が特徴で、内装も品のあるクラシカルな雰囲気です。
喩えれば、保存された明治時代の文豪の旧宅の応接間にいるような感覚でしょうか。
民営化まもない1989年に1往復で運行を開始して以来根強い人気を誇り、今では3往復が設定されています。
なお、私が乗車した車両は別府発着便に使われる「ゆふいんの森1世」で、もう一つの由布院発着便の「3世」はもう少しモダンテイストな車内らしいです。
さらに、「ゆふいんの森」は今や絶滅危惧種となったビュッフェがある貴重な列車でもあります。
地鶏ソーセージは、言われなければ豚肉かと思うほどコクがありました。
ビールが欲しいところですが、コロナ騒動の影響で販売していませんでした。(本来は私が由布院駅で購入したゆふいんビールを販売している)
乗車記:筑後川沿いの平野
由布院駅以来、普通列車は空いていましたが、「ゆふいんの森」は7割くらいの席が埋まっていました。
外国人観光客にも人気だった列車ですが、コロナ騒動の下でもなかなかの乗車率です。
こういう列車に乗るとビュッフェに行ったり、車内散策をしたくなりますが、私の鉄道旅行は「車両」よりも「路線」重視なので、景色が良かったり見所がある区間でそういうことはあまりしたくありません。
その点、日田駅から先は車窓が単調なので、この区間だけで「ゆふいんの森」を楽しむことにしたわけです。
列車は少しの間だけ山間部を抜け、トンネルが複数あります。
ロマンチックな名前の夜明駅からは日田英彦山線が分岐してます。
しかし添田~夜明は豪雨被害で運休中で、鉄道路線としてはこのまま廃止される公算が高いです。
夜明駅を通過して少し走ると筑後川を渡り、これが大分県と福岡県の境です。
程なくして筑後大石駅を過ぎるともう平野部です。
長い山越えをしてきた後ようやくといった感じでしょうか。
右手に水田、左手には山なみといった風景が続きます。
それまでの線路とは違って、カーブは少なく勾配も緩やかです。
だんだんと沿線に家が増えてきて、久大本線の終点(始点)久留米駅に到着します。
半日かけて九州を横断してくると、高架の新幹線駅がより大きく見えることでしょう。
横断線ならではのドラマ
久大本線というと「ゆふいんの森」ばかりがクローズアップされがちで、路線としての魅力についてはあまり語られることがありません。
しかしこの路線には豊肥本線(熊本~大分)と同様に、全線乗り通して初めて覚える横断線ならではの感慨があります。
特急列車と普通列車を併用して、沿線の観光地や遺産に触れながら全線走破するというのが、久大本線を一番満喫できる方法ではないでしょうか。
コメント