本州を除く主要三島のなかで、九州・北海道と比べると存在感が薄いのが四国である。
全体的に穏やかというか地味な印象で、福岡・札幌のような圧倒的な力を持つ都市もない。
そして日本最後の新幹線空白地帯でもある。
2024年11月下旬、そんな四国を七日間かけて高松を起点として反時計回りに一周した。
本シリーズでは旅程を「みぎうえ」「ひだりうえ」「ひだりした」「みぎした」の4パート(部)に分けてその様子を綴っていく。
なお、一周旅行全体のルートや「上下左右」の概念については、ガイダンス記事を参照していただきたい。
本記事は1日目、第1部「ひだりうえ」の1話である。
高松駅から予讃線に乗って愛媛県に入り、川之江駅・伊予西条駅と途中下車した。
ちなみに「みぎうえ」の予讃線沿線は以前に周遊しているので今回は割愛した。
高松駅を起点に伊予西条駅で途中下車
四国一周の起点に相応しいのは当然高松駅である。
ヨーロッパや私鉄の終着駅のような行き止まり式の構造が旅情を誘う。
鉄旅としては「サンライズ瀬戸」で四国入りするべきだが、1日目の体力と予約の難しさを考慮して前日の夜に飛行機で高松に投宿した。というのは建前で、LCCのジェットスターの往復12,000円(諸費用込み)に心を奪われた。
1日目は雨上がりの曇り。
うどんの出汁の香りがあちらこちらで漏れる繁華街を通り高松駅へ。
改札内のうどん屋が閉店したのは残念だが、駅には新しいショップができていた。
平日の通勤通学時間帯にもかかわらず、改札前では四国新幹線のPRをやっていた。
マスコミ関係者が来ており、キャラクター(蟻を食べないアリクイらしい)も動員している。
一鉄道ファンとして四国新幹線の意義を四国の人々に説明してやろうと思ってカメラの周りをウロウロするが、一向にインタビューは受けなかった。
まあ、駅で私が声を掛けられるとしたら鉄道警察の尋問くらいである。
気を取り直して券売機で「四国グリーン紀行」を購入して、駅メロ「瀬戸の花嫁」を聞きながら特急「いしづち3号」の入線を待つ。
「いしづち」には2種類の車両が運用されるが、今回乗車するのは古い方の8000系だった。
新幹線のような先頭が特徴で、むしろ新型車両よりも精悍な顔つきだ。
せっかくグリーン車に乗れるフリー切符を買ったのに、高松発の「いしづち」にはグリーン車が連結されていないので自由席に座った。
8時45分高松駅発。
幾つものポイントをガタンゴトンと踏みながら、ターミナル駅構内をゆっくりと進む。
厳かな序奏である。
瀬戸大橋の袂にある大きなデルタ線では、ちょうど橋を渡ってきた「しおかぜ3号」が見えた。
宇多津駅でこの列車を前に繋ぐ。
私が乗っている自由席車両がそうでもないが、指定席は混雑しているらしい。
予讃線と土讃線が分かれる多度津駅では給水塔の取り壊しが始まっていた。
なお、四国新幹線の計画では松山行きと高知行きの路線分岐は、多度津ではなく愛媛県の四国中央市とされている。
四国の鉄道の要衝、多度津駅のシンボルだっただけに、新幹線開業まで列車を見守って欲しかったのだが残念だ。
これより線路は単線となる。
カーブで車体を傾けて走る振り子式車両なので速いが、反対列車が遅れるとこちらにも影響してしまう。
そのため四国では数分程度の遅延がよく発生する。
多度津駅を出てしばらくすると目の前が海、その向こうに島が浮かぶ瀬戸内の牧歌的な風景になる。
しかしそれは例外で、海沿いとはいえ目につくのは工場や住宅地がほとんどである。
県境を越えて、いよいよ「ひだりうえ」エリアに入った。
川之江駅から城の天守閣が見える。
先ほどの多度津駅で壊されていた給水塔を見ると、その名も四国中央市にあった城に行きたくなってきたが、もう列車は出発しているのでまずは当初の予定通り伊予西条駅を目指す。
時々小さな山越えがある。
山は切り開かれていても、その斜面にはミカン畑ではなく太陽光パネルが設置されていた。
10時18分に最初の目的地、伊予西条駅に到着した。
ここ西条藩の城下町、西条市は至る所で「うちぬき」と呼ばれる自噴水が湧く「水の都」である。
駅から西に歩くと、陣屋の堀の水源となった観音水という泉があり、そこから堀まではアクトピアという散歩道も整備されている。
陣屋跡の堀には石垣も残されて城下町の雰囲気を感じる。
もっとも、ここの自噴水は「うちぬき」というよりはヨーロッパの公園にある噴水の大手門の先にあるのは屋敷跡ではなく学校だった。
さらに北へ歩き、埋め立て地の突端から延びる細い橋のような道の先、つまり海上に小さな祠がある。
ここから湧き出す水は「弘法水」と呼ばれている。
弘法大師(空海)が杖で叩くと湧いてきたという伝説の泉である。
水を飲んでみると驚くことに塩辛くない真水だった。
傍には供え物などがあり、市民に大切に利用されていることが分かる。
弘法水の周囲には巨大な工場が並び建ち、ここだけ神聖な場所のようだ。
これから伊予西条駅まで歩く。
グーグルマップでは徒歩30分と出ているが、次に乗る予定の岡山行き(つまりこれから逆走する)特急は20分後の11時24分発である。
早歩きと小走りでギリギリ間に合ったが、通常このコースで滞在時間60分余りというのは足りない。
それから伊予西条駅付近では鉄道歴史パーク in SAIJOも鉄道好きにとっては必見である。
この施設は四国鉄道文化館と十河信二記念館から成る。
鉄道博物館の前者は0系新幹線やフリーゲージトレイン試作車などを見ることができ、その規模は四国では最大である。
後者は「新幹線生みの親」と言われるほど新幹線開業に多大な功績を残した、西条市市民(生まれは隣の新居浜市)の国鉄総裁十河信二に関する資料が展示されている。
ここには来たことがあるので今回は割愛した。
8000系リニューアル編成で川之江駅へ
慌てて乗った特急「しおかぜ14号」は8000系のリニューアル編成だった。
もっとも8000系は全編成が一度リニューアルされているが、最近になって第二次リニューアル車が投入されている。
自由席でも座席が新しくなっていてコンセント付きだった。
1990年代に登場した8000系も、もうしばらくは四国の「顔」として活躍してくれそうである。
およそ30分で川之江駅に到着。
駅から川之江城(仏殿城)跡へ歩いて行く。
櫓門や天守閣が整備されている。
今からおよそ700年前、南北朝動乱期の14世紀前半に築城されて以来、この城を巡って四国各国の武将たちによる争奪戦が繰り返された。
今の「四国中央市」という地名が示す通り、ここが地理的に重要な結節点であったためだ。
天守閣の展望台に登ると、幾つもの工場の煙突がモクモクと煙を上げている。
このせいで今日は曇り空なのかと思うほどである。
四国中央市の基幹産業は製紙業で、その歴史は江戸時代に遡る。
反対側の南に目をやると、市街地の向こうで四国山地が霞の中へ消えていく。
古くから土佐から伊予へ通じる街道が、今は高知自動車道がこの辺りを通っている。
将来、四国新幹線がここで松山・高知へと分岐し、四国中央市が軍事的要衝から高速鉄道交通の要衝になる日を願わずにはいられない、とペーパーレス化時代に思う。
なお、戦乱が収まった江戸時代初期に3万石の川之江藩が成立するも、藩主の病没により僅か6年で幕府に領地没収されてしまったようだ。
そんな歴史を抱える工業都市ゆえに、他に見るべきものは多くない。
予定外の四国中央市訪問を終え、これから今治駅に向かう。
今度こそグリーン車に乗ろうと思って券売機に並んだのだが、前の人が操作に手こずっているうちに出発時間の13時48分が近くなってきた。
駅員に座席指定を受けずに空いているグリーン席を利用できないか聞いてみるも、できませんとのこと。
仕方ないので、諦めて今回も自由席に乗ることにした。
若いマスクをした駅員があまりに畏まって標準語で謝るものだから、傍から見ると私が「カスハラ」をしているみたいで、逆にこちらが恐縮してしまう。
実際のところ、私はグリーン車など乗らなくてもよいのだ。
普通車でも十分快適だし、グリーン車に乗って周りがジャンクフードを漁る鉄オタばかりだと恥ずかしくさえなる。
自由席はなかなか乗車率が高く、なかでもスーツを着た人が多い。
予讃線の車窓からも有名な日用品メーカーの工場をよく目にするから、会社の出張で工場か事務所に来ているのだろうか。
川之江駅から乗車した「しおかぜ11号」は新型の8600系だった。
新幹線のような流線形の「カッコ良い」8000系と違って、貫通型の正面で顔は黒で纏められている。
どちらかというと保守的で文学気質のある松山に通じるデザインかもしれない。
2020年6月、地上時代の松山駅
やはり5分くらい遅れて今治駅に着いたのは15時前。
これより築城の名手、藤堂高虎の手による今治城へ向かう。
コメント