masaki

西日本の車両

波立てぬくろしお、草食化したこうのとり、287系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】

関西の標準型特急車両基本設計は既存車両を踏襲287系はJR西日本が2011年より営業運転を開始した直流型の特急電車です。車体構造や客室などは「サンダーバード」「しらさぎ」などに使われている683系をベースにしています。見た目は683系と関空...
西日本の車両

短くなった「まつかぜ」、キハ187系とその時代【普通車の車内や座席など】

「スーパーおき」「スーパーくにびき」でデビュー山陰本線の高速化リニア鉄道館に保存されるキハ181系国鉄民営化から10年以上経っても、国鉄色のままの古豪キハ181系が主役だった山陰本線西部地区や山口線は、1970年代を知るレールファンにとって...
東日本の車両

「スーパーひたち」はJRの旅立ち、651系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席】

130㎞運転の「スーパーひたち」常磐線の特急「スーパーひたち」で登場651系はJR東日本にとっては初となる特急用車両として、1989年に常磐線で営業運転を開始した車両です。この車両は、在来線で最初に130㎞運転を行ったことでも知られています...
スポンサーリンク
新幹線車両

才色兼備な秋田美人「こまち」、E6系とその時代【普通車・グリーン車の車内など】

秋田新幹線の新型車両「スーパーこまち」異色の列車名「スーパーこまち」でデビューE6系は2013年に秋田新幹線用の車両として登場しました。初代秋田新幹線の車両であるE3系による列車と料金面で区別するために、「スーパーこまち」という列車名が与え...
旅行術

青春18きっぷの東京~名古屋~大阪間移動方法まとめ【所要時間などを徹底比較】

東京・大阪・名古屋という日本の三大都市を繋ぐ東海道本線は、青春18きっぷのシーズンになると多くの長距離旅行客が利用する路線です。しかし、東京~名古屋~大阪間は東海道本線以外でも、それほど遠回りせずに他の路線で移動することが可能です。本記事で...
新幹線車両

かがやきを放つ名脇役、E7系とその時代【グリーン車・グランクラスの車内や座席など】

北陸新幹線は金沢延伸までは「長野新幹線」と呼ばれていましたが、本記事では正式名称である「北陸新幹線」で統一します。またJR西日本が所有する編成はW7系と呼ばれますが、基本同じなので本記事では敢えて区別しません。E7系のプロフィール熾烈だった...
東日本の博物館・資料館

文系の大人でも楽しめる、大宮鉄道博物館の見どころを解説【歴史ステーション、ランチなど】

埼玉県の大宮にある鉄道博物館は、日本に数あるこの種の施設の中でも最大の規模と内容を有しています。博物館の特徴として、まずは様々な車両が展示されている車両ステーションの存在がありますが、その魅力はそれだけにとどまりません。本記事では子供向けの...
東日本の博物館・資料館

文系の大人でも楽しめる、大宮鉄道博物館の見どころを深く解説【車両ステーション編】

埼玉県の大宮にある鉄道博物館は、その規模・内容において日本随一を誇ります。とはいえ、中には「マニアじゃないと面白くない」とか「子連れで行くところ」と思っている人もいるかもしれません。そこで本記事では、大人が一人(または大人だけ)でも非常に興...
西日本の車両

「やくも」に残りの力を傾ける、381系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】

381系は国鉄時代に開発され、1973年より営業運転を開始した日本初の振子型車両です。国土が山がちで曲線の多いわが国の在来線において、スピードアップのカギとなる曲線通過速度向上を実現させた車両です。日本初の振子式車両として登場中央西線の「し...
ローカル線

日本海と北国の風情、五能線を普通列車で一人旅する【絶景区間や車窓について解説】

五能線は秋田県の東能代駅から青森県の川部かわべ駅を結ぶ路線です。長い区間を日本海に沿って走り、その後も津軽富士こと岩木山の麓のリンゴ畑が広がる車窓が展開する、その日本有数の風光明媚さでよく知られたローカル線です。秋田・青森間を「リゾートしら...
スポンサーリンク