masaki

四国の車両

大旋風となった南風、2000系とその時代【普通車・グリーン車の車内など】

本記事ではJR四国の2000系量産車について取り扱っています。改良型のN2000系については別記事で紹介しています。2000系の歴史はJR四国と共にあり四国の鉄道の高速化1987年の国鉄民営化によって誕生したJR四国は、当初の悲観的な予想を...
四国の車両

三年天下の国鉄特急車両、キハ185系とその時代【車内や座席など】

本記事ではJR四国のキハ185系について解説します。また、観光用に改造された編成についても、九州・四国ともに取り扱いません。四国の次世代を担う新型車両新生JR四国の経営基盤安定化サッチャー首相やレーガン大統領を旗手として1970~1980年...
時刻表深読み

九州行きブルートレインの全盛期、1974年4月の時刻表が映す夢の跡

機関車に牽かれて夜の街道をひた走る青い寝台列車。今や過去のものとなりましたが、ブルートレインが最も活躍したのが東京~大阪~九州各地へ至る路線です。本記事では九州行きのブルートレインの絶頂期である1974年4月の時刻表より、その輝かしい姿を追...
スポンサーリンク
時刻表深読み

ヨンサントオの白紙ダイヤ改正、複線電化された東北本線を時速120㎞で走る特急列車

昭和30年代~40年代にかけて、当時の国鉄では大規模なダイヤ改正が何度か行われました。その中でも代表的なものとして、「ヨン・サン・トオ」の白紙ダイヤ改正(昭和43年10月)があります。この改正では全国の幹線の複線化・電化、そして軌道強化が行...
時刻表深読み

【新幹線開業前夜】1964年9月の時刻表から読む東海道本線

世界初の高速鉄道となる東海道新幹線が開業したのは1964年10月のこと。これを機に東海道・山陽の輸送体系は一変しました。今回はその前の月の時刻表を紐解いて、新幹線開業前夜の大動脈である東海道本線の鉄道模様を、昼と夜に分けて見てみましょう。本...
東日本の車両

観光需要に翻弄される成田エクスプレス、E259系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】

二代目「成田エクスプレス」成田エクスプレスと京成スカイライナー紆余曲折を経て開港した成田空港への鉄道アクセスは、1991年にターミナル直下の現・成田空港駅が開業したことで、JRの「成田エクスプレス」と京成電鉄の「スカイライナー」が担うことに...
西日本の駅

広大なホームの下関駅とその旧駅の跡を辿る

昔の雰囲気を残す下関駅長いホーム下関駅に降り立ってまず感じるのは、気の遠くなりそうなホームの長さでしょう。比較的長い山陽本線の列車でもだいたい4両編成くらいですが、15両の長大編成の列車も十分停まれるほどの長さです。ホームは長いが門司寄りの...
北海道の車両

オホーツクへ向かう「大雪」な列車、キハ183系とその時代【普通車・グリーン車の車内など】

キハ183系には様々なバリエーションがありますが、ここでは○○番代ではなく、基本的に初期型と後期型に分けて進めていきます。両者には大きな差異がありますが初期型は既に消滅しているため、分割せずに本記事でまとめて取り扱います。また九州で観光特急...
旅行術

青春18きっぷで大阪から九州(下関)へ行くルートを比較【車窓・所要時間など】

青春18きっぷを利用して関西から九州への行き方をまとめました。在来線だと下関から先は関門トンネルを通るだけなので、山陽本線と山陰本線が事実上合流する下関までのルートを比較検討します。山陽線山陽本線を軸として、途中の区間では4つの支線で迂回(...
ローカル線

クモハ42終焉の地、宇部線と小野田線の乗車記【車窓・見どころについて解説】

宇部線は山陽本線の新山口から宇部新川経由で宇部へ至る路線。また小野田線は宇部線の居能から山陽本線の小野田までを結ぶ路線で、雀田~長門本山の支線もあります。両線とも私鉄として開業した後に、石炭などの重要物資を輸送するために1943年に国営化さ...
スポンサーリンク