山陰本線

私鉄有料特急

鳥取へ跳ぶスーパーはくと、智頭急行HOT7000系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】

京阪神~鳥取の鉄道復権を成し遂げた「スーパーはくと」 近いようで遠かった鳥取 国鉄が民営化された1987年当時、地図上では近く見える京阪神から鳥取への道は、鉄道にとっては遠い存在でした。京都から鳥取までは山陰本線の特急「あさしお」で4時間程...
時刻表深読み

【ひかりは西へ】中国・四国の交通革命となった1972年3月の新幹線岡山開業

岡山駅は山陽新幹線の主要駅であるだけでなく、山陰や四国へ向かう列車が発着する、まさに交通の十字路となっています。岡山駅が一大ターミナル駅としての性格を確固なものにしたのは、1972年3月の新幹線岡山開業です。中国・四国地方を巡る鉄道の流れが...
時刻表深読み

【1961年10月の時刻表】サンロクトオの白紙ダイヤ改正、キハ82が特急網を全国に広げる

今から60年前の1961年10月、戦後の経済成長に伴う需要急増を受け、国鉄(現在のJR)で歴史に残るダイヤ改正が行われました。その規模の大きさと昭和36年10月に行われたことから、「サンロクトオの白紙ダイヤ改正」とも呼ばれています。「白紙ダ...
スポンサーリンク
西日本の駅

広大なホームの下関駅とその旧駅の跡を辿る

昔の雰囲気を残す下関駅 長いホーム 下関駅に降り立ってまず感じるのは、気の遠くなりそうなホームの長さでしょう。比較的長い山陽本線の列車でもだいたい4両編成くらいですが、15両の長大編成の列車も十分停まれるほどの長さです。 ホームは長いが門司...
旅行術

青春18きっぷで大阪から九州(下関)へ行くルートを比較【車窓・所要時間など】

青春18きっぷを利用して関西から九州への行き方をまとめました。在来線だと下関から先は関門トンネルを通るだけなので、山陽本線と山陰本線が事実上合流する下関までのルートを比較検討します。 山陽線 山陽本線を軸として、途中の区間では4つの支線で迂...
西日本の車両

逆風に立ち向かうはまかぜ、キハ189系とその時代【普通車の車内や座席など】

「はまかぜ」の新型車両 山陰本線でも進むディーゼル特急の世代交代 山陰本線で長らく使用されてきた国鉄型のキハ181系も、2001年のキハ187系の登場によって運用範囲は大幅に狭まり、2005年に益田~小倉間の特急「いそかぜ」が廃止されてから...
西日本の車両

しらさぎの卵から生まれたこうのとり、289系とその時代【グリーン車の車内や座席】

683系を改造した289系 新幹線の延伸で北陸本線特急の運転体系が一変 沿線に福井・金沢・富山などの都市を持つ北陸本線は、大阪からは「サンダーバード」(かつては「雷鳥」「白鳥」もあった)、名古屋からは「しらさぎ」、そして東京からの上越新幹線...
西日本の車両

波立てぬくろしお、草食化したこうのとり、287系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】

関西の標準型特急車両 基本設計は既存車両を踏襲 287系はJR西日本が2011年より営業運転を開始した直流型の特急電車です。車体構造や客室などは「サンダーバード」「しらさぎ」などに使われている683系をベースにしています。見た目は683系と...
西日本の車両

短くなった「まつかぜ」、キハ187系とその時代【普通車の車内や座席など】

「スーパーおき」「スーパーくにびき」でデビュー 山陰本線の高速化 リニア鉄道館に保存されるキハ181系 国鉄民営化から10年以上経っても、国鉄色のままの古豪キハ181系が主役だった山陰本線西部地区や山口線は、1970年代を知るレールファンに...
西日本の車両

「やくも」に残りの力を傾ける、381系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】

381系は国鉄時代に開発され、1973年より営業運転を開始した日本初の振子型車両です。国土が山がちで曲線の多いわが国の在来線において、スピードアップのカギとなる曲線通過速度向上を実現させた車両です。 日本初の振子式車両として登場 中央西線の...
スポンサーリンク