ローカル線 地味だが奥深い車窓のローカル線、米坂線の乗車記【米沢→坂町】 米坂線は奥羽本線の米沢駅(山形県)から羽越本線の坂町駅(新潟県)を結ぶ路線です。山に囲まれた盆地から険しい行路を経て日本海側へ抜けるという、緩急のコントラストが明確でかつ、ドラマチックさもある路線です。 米坂線の概略を先に示すと ... 2021.04.14 ローカル線鉄道の旅
私鉄 レトロな駅が魅力、山形鉄道フラワー長井線の乗車記【赤湯~今泉~荒砥】 山形鉄道フラワー長井線(以下、山形鉄道)は、かつての国鉄長井線を第三セクターが運営している路線で、奥羽本線(山形線)の赤湯駅から荒砥あらと駅を結ぶ路線です。また、途中の今泉駅でJRの米坂線とも接続しています。この路線は全般的に山地に囲まれ... 2021.04.12 私鉄鉄道の旅
ローカル線 6両の混雑するローカル線、左沢線の乗車記【山形~左沢】 左沢線あてらざわせんは奥羽本線の北山形駅から左沢までを結ぶ路線で、列車は山形を起点にしています。地元の人以外で「あてらざわ」と正しく読める人は、おそらく鉄道ファンでしょう。 山形盆地を走り、その途中にはサクランボの生産で有名な寒河江... 2021.04.07 ローカル線鉄道の旅
幹線 秋田新幹線ではない!田沢湖線普通列車の乗車記【盛岡~大曲】 田沢湖線という路線名は知らなくとも、「秋田新幹線」といえばほとんどの人が聞いたことくらいはあるでしょう。秋田新幹線は盛岡~秋田の呼称ですが、実際は在来線と同じ線路を走っており、その正式名称は盛岡~大曲(秋田県)が田沢湖線、大曲~秋田が奥羽... 2021.02.23 幹線鉄道の旅
ローカル線 東北の真ん中を走る、陸羽東線冬の乗車記【新庄~小牛田】 陸羽東線は東北本線の小牛田駅と、奥羽本線の新庄駅とを結ぶ路線です。背骨のように南北に縦貫する幹線から東西方向に延びる、所謂「肋骨線」の一つで、「奥の細道湯けむりライン」の路線愛称でも知られています。仙台平野から奥羽山脈の分水嶺を越えて新庄... 2021.01.05 ローカル線鉄道の旅
ローカル線 骨密度の高い肋骨線、冬の仙山線快速列車の旅【仙台から山形へ】 仙山線は仙台駅から山形駅(実際は羽前千歳駅)へ至る路線です。東北を背骨のように南北に貫く東北本線と奥羽本線の間を横断する「肋骨線」の一つです。60㎞程度とあまり長くない路線ですが、敢えて仙山線の沿線を3つに分けると 仙台~愛子あやし... 2020.12.30 ローカル線鉄道の旅
旅行術 青春18きっぷで東京から青森へ、普通列車でのおすすめルートを比較【所要時間や車窓など】 首都圏から普通列車で東北の青森駅を目指す際に候補となるルートについて、所要時間や車窓などを比較検討します。本記事では主要幹線だけでなく、ローカル線を経由したパターンも紹介します。 1964年10月号の交通公社の時刻表より。上野~青森... 2020.04.12 旅行術鉄道の旅
ローカル線 最上川沿いの奥の細道、陸羽西線乗車記【車窓・高速化案など】 陸羽西線は奥羽本線の新庄駅から羽越本線の余目駅までを結ぶ、全長40㎞余りの短いローカル線です。「奥の細道最上川ライン」という愛称の通り、最上川に沿って走る風景が印象的な路線です。2020年の3月上旬に酒田から新庄まで乗車しました。 ... 2020.04.09 ローカル線鉄道の旅
新幹線車両 才色兼備な秋田美人「こまち」、E6系とその時代【普通車・グリーン車の車内など】 秋田新幹線の新型車両「スーパーこまち」 異色の列車名「スーパーこまち」でデビュー E6系は2013年に秋田新幹線用の車両として登場しました。初代秋田新幹線の車両であるE3系による列車と料金面で区別するために、「スーパーこまち」... 2020.02.25 新幹線車両鉄道車両とその時代
ローカル線 人気のローカル線、五能線を普通列車で旅する【絶景区間や車窓について解説】 五能線は秋田県の東能代駅から青森県の川部かわべ駅を結ぶ路線です。長い区間を日本海に沿って走り、その後も津軽富士こと岩木山の麓のリンゴ畑が広がる車窓が展開する、その日本有数の風光明媚さでよく知られたローカル線です。 秋田・青森間を「リ... 2020.01.21 ローカル線鉄道の旅