本州を除く主要三島のなかで、九州・北海道と比べると存在感が薄いのが四国である。
全体的に穏やかというか地味な印象で、福岡・札幌のような圧倒的な力を持つ都市もない。
そして日本最後の新幹線空白地帯でもある。
2024年11月下旬、そんな四国を七日間かけて高松を起点として反時計回りに一周した。
本シリーズでは旅程を「みぎうえ」「ひだりうえ」「ひだりした」「みぎした」の4パート(部)に分けてその様子を綴っていく。
なお、一周旅行全体のルートや「上下左右」の概念については、ガイダンス記事を参照していただきたい。
本記事は「ひだりした」4話。
土佐くろしお鉄道の中村駅から特急「あしずり」に乗って高知駅へ向かう。
その途中、土佐久礼駅にも下車した。
中村~土佐久礼:旧型車両2000系「あしずり」6号
今日は「四国グリーン紀行」の有効期間最終日。
「あしずり」も含めて大半の四国の特急にはグリーン車がないが、土佐くろしお鉄道も利用できるのがこの切符の特徴である。
宿毛駅から来た2両編成の「あしずり6号」は意外と混んでいた。
高知~中村~宿毛で運行される特急「あしずり」は、四国の「ひだりした」、つまり太平洋側の西部を縦貫する列車だ。
沿線人口が極めて少ない地域であることを考えれば、2両編成で2時間毎の運転というのは健闘しているほうだろう。
運用される車両は旧型の2000系と新型の2700系があり、「あしずり6号」は旧型だった。
9時24分中村駅発。
田舎のローカル特急ではあるが、土佐くろしお鉄道線は1970年に開業した新しい線路なので意外とスピードは出る。
土佐佐賀駅に着く手前で太平洋が姿を現す。
もっとも昨日バスからさんざん見た景色だから、そこまでの感慨はなかった。
とはいえ、昨晩飲み残した栗焼酎「ダバダ火振り」をチビチビ飲みながら海を眺めると、やはり鉄道の旅はいいなと思う。
窪川駅からはJR土讃線となる。
ここから宇和島駅まで行く予土線が、「ひだりした」と「ひだりうえ」を結ぶ唯一の鉄道路線である。
窪川駅からしばらく走ると10㎞にも及ぶ急勾配が続く。
大小20以上のトンネルを通って窪川台地から海岸へと降りていく。
勾配区間が終わるとまもなく土佐久礼駅に着いた。
特急なら通過してしまいそうな、小さな無人駅だった。
カツオの聖地、久礼
久礼はカツオ一本釣りの町として知られていて、観光客もそれなりに多かった。
夏日のように青い空に千切れ雲が浮かんでいる。
駅から海岸の方へ歩く。
防波堤に守られて呑気なほど静かな海だった。
岸にはカツオを供養するモニュメントもある。
「感謝供養」を訓読みにすれば「いただきます」となるのだろう。
海を背にして進むと鳥居が見え、久礼八幡宮の参道となる。
海と林に囲まれてひっそりと佇む神社だが、社殿はなかなか大きい。
拝殿にはカツオと皿に盛られたカツオのたたきが描かれた絵馬が飾られていた。
実際はそうではないが、ここがカツオの霊を鎮める神社だと勘違いしそうである。
参拝して海の幸へ感謝したところで昼食にしよう。
観光客だけでなく地元の買い物客も利用する久礼大正町市場へ。
久礼の町が大火で焼失した際に大正天皇から見舞金が贈られ、その厚意に町民が感謝して付けられたのがその名前の由来である。
干物・野菜などを売る店もあるが、やはり訪れるのは鮮魚店だ。
パックで売られている刺身を皿に盛りつけてもらって、市場食堂らしい素っ気ない雰囲気の店内で食べることができる。
購入したのは当然ながらカツオの刺身・たたきのセット、それからウツボのたたきである。
ちなみに、私はウツボほど美味い魚は無いと思っている。
ウナギをグロテスクにした外見通り、味はウナギ、食感はアンコウに近い。
小骨が多く加工に技術が要るため、産地でしか流通していないという。
もちろんカツオも新鮮で美味かった。
どちらかというと、この季節のものはたたきより生の刺身の方が気に入った。
食事を終えて市場を出ると男性に声を掛けられた。
見覚えのある顔である。
なんと昨日の晩に足摺岬で会った、車でお遍路のおじさんではないか。
今日はカップルで来ている若い女の子と話していて、昨日以上に嬉しそうだ。
彼は私のことを「公共交通機関で四国を一周している旅行者」と、いかにも変わり者のように紹介した。
昨日足摺岬から中村まで乗ったバスは乗客が誰もおらず、ずっと運転手と喋っていたことなどを話す。
カップルのうち青年の方は迷惑そうに黙っていたが、若い女性はオジサン、否、オジサンたちに愛想よく付き合ってくれた。
私のように何度も旅行をしていると、思いもよらない再会が何度かある。
さて、久礼で最後に行ってみたいのが西岡酒造だ。
名品揃いの土佐の日本酒の中でも、個人的に特に気に入っている「久礼」を造っている酒屋である。
テイスティングさせてもらった限定品の大吟醸原酒を購入。
酒だけで飲むのがおすすめだということなので、ホテルで晩酌するのにちょうどいい。
充実した2時間を過ごして土佐久礼駅に戻った。
土佐久礼~高知:新型車両2700系「あしずり8号」
駅の裏手にある病院のバルコニーから大勢の人が手を振っている。
どうやら観光列車が土佐久礼駅に停車中のようだ。
乗客はほぼ全員中国人と思われ、販売員がホームに立ってカツオ製品を売っていた。
観光客を金を引き出す機械とみなすのであれば、観光列車の乗客より私の方が地元に貢献したはずだが、この場において自身がノイズに過ぎないことは自覚していたのでホームの端っこで「あしずり8号」を待つ。
今度は新型2700系だった。
古い車両をコテコテに厚化粧した観光列車より、毎日地道に人々を運んでいるローカル特急の方が美しい。
12時11分、土佐久礼駅を発車した。
この2700系という車両は令和元年に登場した振り子式気動車で、特急「南風」(岡山~高知)をはじめとして、電化区間の少ない四国では主力として活躍している。
旧型の2000系の車齢も高いことから、今後もその運用範囲拡大が予想される。
10分程で須崎駅に着く。
久礼と同じく港町だが、久礼のような漁師町ではなく、大きな貯蔵庫が並び建ち貨物船が幾つも停泊する港湾都市である。
もしかしたら、これは誇張表現かもしれない。
しかし、宇和島以降の「ひだりした」のルートにはこの程度の規模の港町さえなかったので、人口約2万人に過ぎない須崎が「大きな港湾都市」に見えてしまうのだ。
須崎湾をかすめた後は、すぐに海を背にして山間部へと入っていく。
これから終点の高知までやや内陸寄りを走る。
仁淀川を渡ると伊野駅に停車。
この辺りからは住宅も増えて高知市の郊外らしい雰囲気だ。
「あしずり8号」も1駅通過しては1駅停車といった感じの「隔駅停車」となる。
四国のエース車両が普通列車や並走するとさでん交通と一緒に、小駅にもこまめに停車して客を乗り降りさせているところに、ローカル特急ならではの涙ぐましい努力を感じる。
13時5分、高架式の高知駅に到着した。
初日の松山以来の都会だ。
今日は高知に泊まる。
高知駅で一息つきたいところだが、バスの出発時間が迫っているので急がなければならない。
以上、新旧車両による特急「あしずり」で中村から高知まで来た。
これから長宗我部氏の居城の岡豊城、続いて土佐藩主山内氏の高知城と、今度は土佐の新旧城巡りだ。
コメント