私はこれまで30年にわたって鉄道ファン、さらに詳細なカテゴリーで言うと「乗り鉄」をやってきた。
だから旅行に行くにしても鉄道に乗ることがまず念頭にあって、それに付随してその土地の風物に接するというのが形式であった。
しかし最近は史跡にも興味を持ち始め、鉄道とは全く無縁の対馬に行きたくなった。
となれば、帰りは壱岐を経由して福岡に戻り、ついでに「魏志倭人伝」ゆかりの筑肥線の沿線等を巡ろう…と考えつくのは、多少歴史に興味を持った乗り物好きなら当然の成り行きである。
然るに2024年10月中旬、6日間の日程で魏志倭人伝に登場する七ヵ国、すなわち対馬国・一支国(壱岐)・末盧国(唐津)・伊都国(糸島)・奴国(福岡)・不弥国(宇美)そして投馬国(佐賀)を周った。
なお、不弥国と投馬国の所在は諸説あり、それについて学術的に説明する知識も能力も私にはもちろんないが、参考までに吉野ケ里歴史公園の特別展「邪馬台国と伊都国」でこの説が紹介されていた。
本記事は最終日となる6日目前半、宿泊先の投馬国こと佐賀を出発して奴国の首都だった福岡県の「奴国の丘歴史公園」に行き、そこからタクシーで不弥国こと宇美を訪れて古墳や国鉄の廃線跡などを巡った。
下のマップで赤いマーカーで示したのが今回(前半)に、深緑色は次回(後半)に訪れた場所で、水色のマーカーは利用した駅である。
【奴国編】弥生のテクノポリス
佐賀駅を8時19分に出発する特急「みどり」に乗車。
昨日は真夏のような暑さで真っ赤に日焼けしたが、今日は曇っていて安心する。
土曜日の朝は博多に行く人が多いのか、自由席はほぼ満席だった。
長崎本線が鹿児島本線に合流する鳥栖駅は、私が好きな九州の一大ジャンクションだ。
背振山地を北に抜けて福岡の郊外に出る。
二日市駅で普通電車に乗り換えて南福岡駅に到着した。
ここから歩いて20分ほどの、須玖岡本遺跡の一画にある奴国の丘歴史公園(春日市)に向かう。
南福岡駅とそれに隣接した車両基地を跨ぐ歩道橋で、カメラを持った少年に会った。さらに自衛隊の基地を過ぎると目的地に着いた。
「弥生銀座」と呼ばれるほど弥生遺跡が多いこの地にあって、須玖岡本遺跡はその筆頭に挙げられる存在である。
ここが奴国の中心と推定されており、出土した甕棺墓(土器でつくった弥生時代の棺)は副葬品の質・量から王墓だと考えられている。
王墓を覆っていた上石や、甕棺墓と地面を発掘調査時の状態で保存したドームが2つある。
公園には歴史資料館もあり、青銅器・ガラス製品・大型の土器などを展示している。
奴国が弥生時代のテクノポリス(高度技術集積都市)であったことを強調していた。
大陸・朝鮮に近く、最先端の生産施設を持ち、そして多くの人が住んだ弥生時代の奴国の歴史は、まるで近代の北九州市や現代の福岡市を見ているようである。
ここで一旦奴国から離れ、不弥国に向かう。
不弥国と比定される宇美町へは、バスの時間が不便だったのでタクシーを利用した。
一山超えておよそ20分程度で宇美駅前に着いた。
【不弥国編】光正寺古墳と志免鉄道記念公園
博多駅からの直線距離はほぼ同じにもかかわらず、宇美町は春日市と比べると田舎っぽい雰囲気だった。
もっとも人や車は多いので寂れた印象まではいかない。
不弥国関連の史跡としては光正寺古墳がある。
それから時代は一気に昭和になるが、やはり鉄道ファンとしては国鉄勝田線の廃線跡を歩きたい。
まずは駅近くにある宇美八幡宮に行く。
入口には「応神天皇御降誕地」と書かれた碑があり、境内には立派な鳥居やクスノキが林立している。
いかにも由緒ありげな雰囲気である。
今日は土曜日だからお参りに来ている人がたくさんいた。
しばらくすると予報通り雨が降ってきたので、境内にある宇美町立歴史民俗資料館に入る。
たちまちのうちに雨は叩きつけるような強さになり、つい先ほどまで人で溢れていた神社には誰もいなくなった。
ところで、この郷土資料館では光正寺古墳の出土品や、廃線となった勝田線の写真や備品を展示している。
まさに私がこれから行く所に関連するものであり、雨宿りどころではない、大変有意義な時間を過ごすことができた。
依然降っているが少し雨脚は弱まった。
いつまでもゆっくりしていられないので散策を再開する。
宇美八幡宮から北に歩いて宇美川を渡った所より、「緑道」という勝田線の廃線跡を辿る。
道路と比べて緩くカーブしていく道がいかにも鉄道線路らしい。
勝田線は鹿児島本線の吉塚駅(博多駅の隣)から志免駅・宇美駅を経由して筑前勝田駅に至る路線だった。
石炭輸送に活躍したが、沿線の炭鉱が閉山した1960年代より衰退し、1985年に廃線となった。
緑道の沿線に光正寺古墳がある。
3世紀後半に築造された前方後円墳で、その時代から考えて不弥国の王墓であるともいわれている。
古墳の上に立って不弥国を見渡す。
「旧炭鉱町」というから寂れた町をイメージしていたのだが、意外と新しい建物が多く、山の中腹まで宅地造成されている。
いつの間にか雨は上がっていた。
ところで、勝田線の1982年11月の時刻表を見ると、平日の運転本数は1日僅か6往復でうち4往復が客車による運行、吉塚・筑前勝田間13.8㎞を約30分もかけて走るという、全くやる気なしのダイヤだった。
この頃から宇美町や沿線の宅地化が進んでいたというから、勝田線の廃止は非常に惜しまれる。
そんな勝田線の無念を思いながら、引き続き廃線跡を歩こう。
先ほどからジョギングしている男性と度々すれ違っている。
雨の中でウェアがずぶ濡れになりながらも、緑道を何往復もしているのだろう。
国鉄が彼の半分でも真面目に経営していれば、勝田線は今でも通勤路線として活躍していたはずである。
宇美町から志免町に入り、途中から一般道路になり、やがて志免鉄道記念公園に着いた。
ここは志免駅の跡地で、ホームや懐かしい信号機などが保存されている。
ホーム屋根の柱・骨組みも古びているが、公園入口にある当時の写真を見ると、現役のものはもっと簡素だったようだ。
道路によって分断されているホームは駅の規模の割には長かった。
駅跡にもいろいろあって、周りに本当に集落も少なく活気がなく「確かにこれじゃ仕方ないな」と思わずにいられない駅も、特に北海道には多い。
しかし、志免鉄道記念公園が面した通りには住宅や商店が集まっており、ここを普通に電車が走っていてもおかしくないくらいである。
勝田線が残っていれば福岡市中心部へのアクセスも抜群に良く、糟屋郡に属する宇美町や志免町も「福岡市糟屋区」になっていたかもしれない。
さて、志免駅跡の背後には得体のしれない、ソビエトの工業都市を思わせる巨大な廃墟が聳えている。
旧志免鉱業所竪坑櫓である。
この巨大な建物の地下に「竪坑」という深さ400mを越える穴があり、その穴を通じて炭鉱夫や石炭を積んだゲージを巻き上げるための装置がここにあった。
つまりエレベーターの駆動施設である。
また周囲には坑道の入り口跡も幾つかあった。
戦時中に建造されて1964年の鉱業所閉山まで稼働していたという。
ここで採掘された石炭が志免駅から勝田線で運ばれていったのだろう。
無骨で殺気だった建造物ではあるが、不気味な美しさを湛えた廃墟だった。
それにしても、石炭と鉄道というのは本当に親和性が高い組み合わせだと思う。
蒸気機関車が石炭で走るからというのもあるが、共に20世紀的な重厚長大産業を代表する存在として君臨し、今やノスタルジーの象徴となっているのである。
現代の社会なら半導体とAI技術がそれに当たるだろうか。
志免鉄道記念公園近くからバスに乗って宇美駅に戻る。
バスはわりと混んでいて立ち客もいた。
これで不弥国観光は終わった。
国鉄勝田線跡を辿りながら、古代と昭和を行き来する時間旅行であった。
これからJR香椎線に乗ってあの金印が発見された志賀島を目指す。
コメント