私鉄有料特急 近鉄特急アーバンライナープラス21000系とその時代【デラックスカーの車内や予約方法・費用など】 近鉄の速達型(および一部の停車型)の名阪特急は「アーバンライナー」車両で運行されますが、新型の21020系「アーバンライナーnext」と旧型21000系をリニューアルした「アーバンライナーplus」の両方の車両があります。 本記事で扱うのは... 2019.07.28 私鉄有料特急鉄道車両とその時代
新幹線車両 800系新幹線とその時代【新幹線に昇格した「つばめ」は和風な車内と座席】 800系の特徴九州新幹線「つばめ」として登場800系は2004年の九州新幹線、新八代(八代よりひとつ博多寄りに新設された駅)~鹿児島中央間の先行開業に合わせて、JR九州が製造した車両です。なぜ九州新幹線の先行開業が需要の多い博多よりではなく... 2019.07.24 新幹線車両鉄道車両とその時代
九州の車両 振り子車両の集大成は白いかもめ、885系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 「白いかもめ」の登場長崎本線「かもめ」のスピードアップ長崎本線は博多~長崎間の特急「かもめ」の走る重要幹線ですが、振り子車両の883系が使われている日豊本線以上に線形が悪く、特に肥前鹿島~諫早間の海沿いの路線は曲線半径250m(数字が小さい... 2019.07.16 九州の車両鉄道車両とその時代
九州の車両 DXグリーン席付きの元つばめ担当、787系とその時代【普通車・グリーン車の車内・座席や運用など】 復活した特急「つばめ」JR九州の看板列車として登場787系は鹿児島本線の博多~西鹿児島(現・鹿児島中央)を、結ぶ特急車両として1992年に登場しました。それまで同区間には特急「有明」(783系による列車は「ハイパー有明」)が運転されていまし... 2019.07.15 九州の車両鉄道車両とその時代
九州の車両 ソニックは速さの象徴、883系とその時代【普通車・グリーン車の車内・座席や運用など】 日豊本線に「ソニック」誕生日豊本線の高速化九州の東海岸を走る日豊本線は、沿線に博多・熊本・鹿児島を擁する鹿児島本線と比較すると近代化が遅れていました。全線電化も鹿児島本線に遅れること9年の1979年で、3分の2が複線化されている鹿児島本線に... 2019.07.14 九州の車両鉄道車両とその時代
九州の車両 民営化後初の特急車両、783系とその時代【普通車・グリーン車の車内・座席や運用など】 「ハイパーサルーン」783系鹿児島本線「ハイパー有明」でデビュー九州島内の特急列車は高速道路の整備が進んだ1980年代になると、高速バスに客を奪われて短編成化が行われていきました。しかし当時の国鉄も指をくわえて見ているだけではなく、編成を短... 2019.07.13 九州の車両鉄道車両とその時代
西日本の車両 孤軍奮闘する「サンライズ出雲・瀬戸」285系とその時代【個室・設備・性能について】 新しい寝台特急電車ブルートレインの没落初代ブルートレイン、20系客車は「走るホテル」と呼ばれた。大宮の鉄道博物館にて。青く連なる客車を機関車が牽く「ブルートレイン」の歴史は、1958年に東京~博多間の特急「あさかぜ」に新型車両の20系が投入... 2019.07.11 西日本の車両鉄道車両とその時代
新幹線車両 北へ急旋回した「はやぶさ」、E5系とその時代【グリーン車・グランクラスの車内や座席など】 最高速度320㎞を誇るE5系は、そのアコモデーションも優秀です。車内の様子を写真付きで紹介します。 2019.06.21 新幹線車両鉄道車両とその時代
私鉄有料特急 個室付きのデラックス車両、東武スペーシアとその時代【車内・座席と費用について】 バブル時代に登場した東武100系スペーシアの解説です。車内の写真や運用・今後の予定などについても触れています。 2019.06.18 私鉄有料特急鉄道車両とその時代
東日本の車両 天職は踊り子、185系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 2021年3月のダイヤ改正で185系は40年務めた「踊り子」の運用から離れました。激動の時代を無事に走り抜けた185系の功績を讃えるべく、現役の首都圏の車両たちと送別会を開催しました。普通列車にも使える特急車両急行型車両の後継者戦後長らく庶... 2019.06.14 東日本の車両鉄道車両とその時代