旅行術 「旅名人の九州満喫きっぷ」活用ガイド【九州ネットきっぷによる補完戦略付き】 「旅名人の九州満喫きっぷ」は普通列車でのんびりと九州を鉄道旅行したい人向けの切符です。JR九州の各駅で買うことができ、値段は10,800円(3回分)です。「旅名人の九州満喫きっぷ」の概要 青春18きっぷの九州版ともいえますが、いくつかのポイ... 2019.07.12 旅行術鉄道の旅
九州の博物館・資料館 車内見学も可能!九州鉄道記念館は門司港駅観光にも最適【見所や所要時間について】 JR各社が鉄道博物館をオープンさせていますが、JR九州の鉄道博物館がここ、九州鉄道記念館です。最寄り駅は鹿児島本線の始点、門司港駅。この駅はその名の通り、1942年の関門トンネル開通までは九州の玄関として機能していた駅です。そんな九州の入り... 2019.07.12 九州の博物館・資料館鉄道博物館
西日本の車両 孤軍奮闘する「サンライズ出雲・瀬戸」285系とその時代【個室・設備・性能について】 新しい寝台特急電車ブルートレインの没落初代ブルートレイン、20系客車は「走るホテル」と呼ばれた。大宮の鉄道博物館にて。青く連なる客車を機関車が牽く「ブルートレイン」の歴史は、1958年に東京~博多間の特急「あさかぜ」に新型車両の20系が投入... 2019.07.11 西日本の車両鉄道車両とその時代
旅行記 【寝台特急利用で九州へ!】サンライズ出雲&新幹線みずほで夜行列車の旅【費用やダイヤなど】 九州行きのブルートレインが全廃されたことで、2009年以降は東京・九州間を直通の夜行列車で移動することはできなくなりました。新幹線で行くにしても、東京から博多まで「のぞみ」でも5時間程度かかるので、多くの人は航空機を利用するでしょう。実際に... 2019.07.10 旅行記鉄道の旅
東日本の博物館・資料館 【「奥深い」地下鉄の世界】地下鉄博物館の見所と各種情報 世界各地に地下鉄はあれど、東京の地下鉄の年間輸送者数は世界一です。(ちなみに2位はロシアのモスクワ) そんな世界に誇る東京の地下鉄について、様々な角度から学べるのが今回紹介する「地下鉄博物館」です。ここでは、東京の地下鉄の多くの路線を受け持... 2019.06.27 東日本の博物館・資料館鉄道博物館
新幹線車両 北へ急旋回した「はやぶさ」、E5系とその時代【グリーン車・グランクラスの車内や座席など】 最高速度320㎞を誇るE5系は、そのアコモデーションも優秀です。車内の様子を写真付きで紹介します。 2019.06.21 新幹線車両鉄道車両とその時代
旅行記 東武スペーシア個室&E5系「なすの」グリーン車利用、日光日帰り贅沢旅行(と費用の抑え方) 東武スペーシアの個室とE5系なすのグリーン車で日光を往復。贅沢旅行を楽しみながら、費用を安くする方法を紹介します。 2019.06.18 旅行記鉄道の旅
私鉄有料特急 個室付きのデラックス車両、東武スペーシアとその時代【車内・座席と費用について】 バブル時代に登場した東武100系スペーシアの解説です。車内の写真や運用・今後の予定などについても触れています。 2019.06.18 私鉄有料特急鉄道車両とその時代
ヨーロッパ鉄道 【これで納得!】中欧・バルカン・ロシア…、複雑な東欧は三分割して文化の違いを理解しよう 歴史と文化を知ると、その地域をより理解できるようになります。東欧を三分割して把握することで、旅行の楽しみ方も広がるでしょう。 2019.06.15 ヨーロッパ鉄道計画
東日本の車両 天職は踊り子、185系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 2021年3月のダイヤ改正で185系は40年務めた「踊り子」の運用から離れました。激動の時代を無事に走り抜けた185系の功績を讃えるべく、現役の首都圏の車両たちと送別会を開催しました。普通列車にも使える特急車両急行型車両の後継者戦後長らく庶... 2019.06.14 東日本の車両鉄道車両とその時代