私はこれまで30年にわたって鉄道ファン、さらに詳細なカテゴリーで言うと「乗り鉄」をやってきた。
だから旅行に行くにしても鉄道に乗ることがまず念頭にあって、それに付随してその土地の風物に接するというのが形式であった。
しかし最近は史跡にも興味を持ち始め、鉄道とは全く無縁の対馬に行きたくなった。
となれば、帰りは壱岐を経由して福岡に戻り、ついでに「魏志倭人伝」ゆかりの筑肥線の沿線等を巡ろう…と考えつくのは、多少歴史に興味を持った乗り物好きなら当然の成り行きである。
然るに2024年10月中旬、6日間の日程で魏志倭人伝に登場する七ヵ国、すなわち対馬国・一支国(壱岐)・末盧国(唐津)・伊都国(糸島)・奴国(福岡)・不弥国(宇美)そして投馬国(佐賀)を周った。
なお、不弥国と投馬国の所在は諸説あり、それについて学術的に説明する知識も能力も私にはもちろんないが、参考までに吉野ケ里歴史公園の特別展「邪馬台国と伊都国」でこの説が紹介されていた。
本記事は事実上最終回の6日目後半。
不弥国旅行を終えて宇美駅から香椎線に乗って西戸崎駅へ、そしてバスで志賀島に渡り、奴国を語るうえで外せない金印が出土した公園を訪れる。
そして志賀島からの帰りは船で博多港に戻った。
下のマップで深緑色のマーカーで示したのが今回訪れた場所、水色は利用した駅、赤色は前回訪れた場所である。
宇美駅から西戸崎駅へ、香椎線に全線完乗
宇美駅に戻って来たのが13時過ぎ。
これから香椎線に乗って終点の西戸崎駅を目指す。
駅舎は宇美八幡宮にあやかってか、神社を思わせる赤い柱が特徴的だ。
廃線となった勝田線の宇美駅は香椎線の宇美駅から離れていたらしく、その跡地を活用した駅前ロータリーはやたらと広い。
行き止まり駅のホームは単純な一面一線の構造だ。
停まっている電車の向こう側には、草むらの中から使われなくなった線路が見え隠れしている。
勝田線が現役の頃は、香椎線の宇美駅ももう少し大きかったのだろう。
ところで香椎線は非電化のはずだが、車両は福岡市内でよく見かける電車と似ている。
実はこの819系という新型車両は蓄電池で走る電車なのである。
かつての石炭輸送路線が通勤通学路線に変貌し、今や軽快で環境に優しい車両が走っているのだ。
13時35分、宇美駅発。
2両編成の車内は空いていた。
途中駅でも構内は広く線路跡が見られる。
まだ残っているホームも草木に飲み込まれそうだ。
沿線は宅地化し、車両も一新された香椎線だが、それでもこの辺りは炭鉱町時代の煤けた香りがまだ漂っている。
篠栗線と交差する長者原駅付近で急に開けて、マンションが立ち並ぶ都会的な風景になった。
ここで乗客の乗り降りが多く、ジャージ姿の人々が降りてスーツを着た人々が乗ってくる。
車内にも都会的な雰囲気が感じられるようになった。
やがて鹿児島本線と接続する香椎駅に到着。
大抵の場合はここで西戸崎行きに乗り換える。
今度の列車はそれなりに混雑していた。
香椎駅は乗客にとっては乗り継ぎ駅だが、香椎線の蓄電池車両にとっては充電ポイントである。
なので西戸崎方面に直通する列車は香椎駅で10分近く停車し、乗客が元気な車両に乗り換えるケースの方が時間のロスは少ない。
香椎駅からは海の近くを走るが、周辺は港湾・工場やタワーマンションが林立する埋め立て地となっている。
松本清張の「点と線」で描かれる、男女の「情死体」が寒々と横たわる寂しい海岸の雰囲気は、もう全くない。
和白駅を過ぎると、列車は志賀島に向けて帯のように伸びる砂洲、海の中道を走る。
雁ノ巣駅からは市街地も途切れ、両手に海岸や松林を見ることができる。
大都会から一転して地の果てに来たような気分だ。
海ノ中道駅で乗客のほとんどが降りた。
近くには海浜公園があって、福岡市民が気軽に行けるリゾート地のようだ。
都民にとっての葛西臨海公園あたりだろうか。
対照的に終着の西戸崎駅は周辺には特に何もなかった。
ホームから見える対岸の福岡市中心部が、遥か遠い世界のように感じた。
というわけで、宇美駅から西戸崎駅まで香椎線を1時間弱かけて全線完乗したわけだが、絶景というべきものは無いものの車窓は変化に富んでいて意外と面白かった。
ちなみに、始点と終点の駅が共に行き止まり式という路線は、全国のJR線でもここだけだそうだ。
志賀島へ
西戸崎駅から志賀島へはバスに乗る。
志賀島に行くバスの本数は少ないが、幸い乗り継ぎが良かった。
志賀島ではレンタサイクルを利用している人をよく見かけたので、バスの接続が悪い場合はこちらも選択肢として考えたい。
バスはしばらく住宅地を通った後、志賀島へ辛うじて繋がっている細い砂洲を走る。
陸地の幅は10m前後と思われ、細長いビーチの中を車と歩行者が行き来する。
車内放送では志賀島と金印の案内が流れた。
志賀島は住所では福岡市東区ということになっているが、雰囲気は離島のようだった。
小さい個性的な飲食店や工房も備えた家庭菜園の事務所など、休日を過ごすには楽しそうな所である。
金印公園に行く前に、一つ先のバス停で下車して蒙古塚を訪れる。
今回の魏志倭人伝諸国周遊では対馬・壱岐で元寇関連の史跡を辿ったし、志賀島まで来て金印だけ見て帰るのももったいないからちょうどいい。
ここも二度にわたる元寇の古戦場だが、蒙古塚は犠牲になった住民ではなく、戦死したモンゴル軍のための供養塔である。
中央に鎮座する供養塔の周りに、いくつもの墓が並んでいる。
そこに書かれているのは見たこともない不思議な文字だった。
漢字をアラビア文字風に崩したと表現すべきか、ヨーロッパから東アジアまで支配したモンゴル帝国の広大さを感じさせる。
バスで来た道を引き返して金印が発見された金印公園に着いた。
入り口には「漢委奴國王金印発光之処」と書かれた大きな碑が建っている。
「発見」ではなく「発光」なのだ。
階段を少し登ったところに展望台があり、そこに金印のレプリカが置いてある。
本物は福岡市博物館に展示されている。
紀元57年に後漢の皇帝が奴国の王に与えた金印は、江戸時代の18世紀、この辺りで農作業をしていた百姓によって偶然発見された。
大きさは各辺2㎝程度に過ぎないが、重さは108gもある。
その用途は公文書か荷物の封印だったという。
なぜここで発見されたかは不明だが、何らかの理由で意図的に隠されたという説が有力らしい。
とにかく、その歴史的価値に比べてほんの小さな金印が、百姓に売り払われることもなく、2000年経った今も大切に保管されていることに感謝したい。
分からないことが多い分、ロマンで補う遊びが許されるのが古代史の魅力である。
帰りは香椎線ではなく、福岡市営渡船で博多港に行く。
船着き場には金印の「漢委奴國王」の文字を再現した看板があり、乗船したのも「きんいん」という名の船だった。
「渡し舟」といった感じのボートだ。
客室もあるが甲板にもベンチがあるのでそこに腰かける。
先ほどバスで通った志賀島に続く細長い砂洲は、海上からは橋のようにしか見えなかった。
途中船は西戸崎にも寄る。
駅からは何もないように感じたが、すぐ近くの船着き場周辺は賑やかだった。
子連れの家族や若者がたくさん乗ってきた。
西戸崎から冷たい風を浴びながら海を横切ること15分で、見覚えのある博多港に着いた。
今回の旅程で博多港に来るのは3回目である。
時間が余ったので福岡空港の近くにある板付遺跡に行ってみる。
なお、福岡空港はかつて「板付飛行場」と呼ばれていた。
ここで縄文末期の水田跡が発見され、4日目で訪れた佐賀県唐津市の菜畑遺跡が発掘されるまでは日本最古の水田と考えられていた。
残念ながら遺跡に入れるのは16時半までで既に閉まっていた。
もっとも隣の資料館は休業中だし、周りからその様子を眺められればそれで満足である。
この地域は「弥生銀座」と呼ばれるほど遺跡が多い。
奴国は「倭人」のふるさとといえるのかもしれない。
静かな住宅街にある水田遺跡に時折ジェットエンジンの轟音が鳴り響き、すぐ傍を飛行機が低空飛行していく。
以上、6日間7か国にわたる魏志倭人伝諸国周遊が終わった。
寄り道しながら北部九州の古代の世界に浸って、改めてその歴史文化の豊かさに感じ入った。
学んだり旅行したりするたびに、行きたい場所やもう一度乗りたい路線が際限なく増えていく。
鉄道旅行趣味に終着駅などないのだ。
博多駅に戻った。
駅は相変わらず人で溢れていて、アジア系の外国人がよく目立つ。
中国の皇帝から金印を賜り、日本最先端のテクノポリスだった奴国は、現在は福岡市として「アジアのリーダー都市」を目指している。
これから板付遺跡の静寂を乱す福岡空港ではなく、19時発「のぞみ64号」で東京へ帰る。
この便は東京・博多間史上最速の列車で、新幹線の「門限」ギリギリの23時45分に東京駅に着く。
私にとっては楽しみなエキシビションである。
コメント