旅行記 【大阪・三ノ宮にも停車】臨時サンライズ出雲91号ノビノビ座席の乗車記 唯一生き残る寝台特急として予約が取りづらいほど人気のある「サンライズ出雲」。毎年ゴールデンウイークや年末年始など混雑期には臨時列車が運転されます。2024年の正月明けに、臨時寝台特急「サインライズ出雲91号」に東京から岡山まで乗車しました。... 2024.01.11 旅行記鉄道の旅
時刻表深読み 【2泊の夜行も】鉄道黄金時代1950年代の時刻表、東京発九州行き客車急行の世界 戦後10年を過ぎた1950年代中盤。新幹線や飛行機はもちろん、「ブルートレイン」と呼ばれた寝台特急さえもまだありませんでした。この時代に東京・九州間を走った急行列車たちは、そのスケールの大きさと編成の多様さにおいて日本の鉄道史上屈指の存在で... 2023.08.14 時刻表深読み
東日本の車両 「サフィール踊り子」E261系とその時代【個室・プレミアムグリーン車の車内や座席など】 観光輸送に特化した「サフィール踊り子」踊り子シリーズの進化東京から熱海・伊豆半島へ向かうお馴染みの特急電車、「踊り子」が登場したのは1981年。新製された185系は普通列車にも使えるというコンセプトで、特急型車両としてはいかにも格落ちな感は... 2022.02.06 東日本の車両鉄道車両とその時代
幹線 青春18きっぷで東海道本線を完走する【所要時間や混雑傾向、新幹線の使い方について】 東海道本線は東京駅を起点にして神戸駅(大阪駅ではない)に至る日本の大動脈です。それ故に、青春18きっぷでの「長距離都市間輸送」でも最も利用される路線ではないでしょうか?私は生まれが兵庫県(阪神地区)、かつ大学生以来東京に住んでいる関係で、こ... 2021.06.26 幹線鉄道の旅
幹線 キハ85系特急「ひだ」グリーン車と普通列車利用、高山本線の旅【車窓の左右や見所】 高山本線は岐阜駅から本土を横断して、日本海側の富山駅に至る路線です。その魅力は何といっても深い山と谷の景色にありますが、古い町並みが残る飛騨高山や名湯の下呂など観光地も沿線に抱えるため、外国人観光客からは「サムライルート」として知られている... 2021.05.15 幹線鉄道の旅
ローカル線 ワイドビューふじかわと普通列車、身延線の乗車記【富士~甲府】 身延線は東海道本線の富士駅と中央本線の甲府駅を結ぶJR東海に所属する路線です。フォッサマグナの西端、糸魚川ー静岡構造線に沿って走り、戦前に地方私鉄として開業した歴史を持つので線路の規格が厳しく、ローカル線らしい雰囲気を味わうことができます。... 2021.03.21 ローカル線鉄道の旅
東日本の車両 【185系「踊り子」引退記念】現役の首都圏特急車両たちと座談会 2021年3月のダイヤ改正で、国鉄型特急車両の185系が40年続けてきた特急「踊り子」を引退しました。これを機に、私が議長を務め、これまでの首都圏の特急列車のあゆみについて、外観・用途も様々な現役車両と共に振り返っていきます。2021年3月... 2021.03.13 東日本の車両鉄道車両とその時代
西日本の博物館・資料館 文明開化の汽笛が聞こえる、長浜鉄道スクエアの見所や所要時間を解説 北陸本線の長浜駅は現在では京阪神地区の新快速電車も乗り入れ、同地域との結びつきもより強くなっています。ところで、長浜の鉄道の歴史はとても古く、日本ではまた「陸蒸気」が珍しいものだった明治初期の1880年代にまで遡ります。本記事では、そんな歴... 2020.10.29 西日本の博物館・資料館鉄道博物館
時刻表深読み 九州行きブルートレインの全盛期、1974年4月の時刻表が映す夢の跡 機関車に牽かれて夜の街道をひた走る青い寝台列車。今や過去のものとなりましたが、ブルートレインが最も活躍したのが東京~大阪~九州各地へ至る路線です。本記事では九州行きのブルートレインの絶頂期である1974年4月の時刻表より、その輝かしい姿を追... 2020.06.09 時刻表深読み
時刻表深読み 【新幹線開業前夜】1964年9月の時刻表から読む東海道本線 世界初の高速鉄道となる東海道新幹線が開業したのは1964年10月のこと。これを機に東海道・山陽の輸送体系は一変しました。今回はその前の月の時刻表を紐解いて、新幹線開業前夜の大動脈である東海道本線の鉄道模様を、昼と夜に分けて見てみましょう。本... 2020.05.29 時刻表深読み