旅行記

旅行記

【魏志倭人伝七ヵ国周遊紀・序】博多港から夜行フェリーで対馬の厳原港へ

私はこれまで30年にわたって鉄道ファン、さらに詳細なカテゴリーで言うと「乗り鉄」をやってきた。だから旅行に行くにしても列車に乗ることがまず念頭にあって、それに付随して土地の風物に接するというのが形式であった。しかし最近は史跡にも興味を持ち始...
旅行記

【北海道亜阿房列車】江差線と松前線を偲びながら松前半島日帰り一周旅行記

気候・歴史・風土が本州とは全く異なる北海道。そこは、日本人(和人)にとっての新大陸である。そんな北海道において、南西端にある松前半島には古くから日本人が活動し、比較的和風文化の色合いが濃い地域である。また今の北海道新幹線木古内駅を起点に、か...
旅行記

【飛鳥日帰り旅行②】レンタサイクルで飛鳥の古墳と寺院を1日がかりで観光

飛鳥は日本の礎である。飛鳥を舞台に我が国は仏教を取り入れ、律令制度を整えて天皇中心とした国づくりを進めた。2024年9月上旬、大阪から近鉄特急に乗って飛鳥まで日帰り旅行をした。飛鳥・吉野に行く近鉄特急には一般車両の他に「さくらライナー」と「...
スポンサーリンク
旅行記

大阪のチンチン電車、阪堺電車の1日乗車券で半日途中下車の旅

大阪に唯一残る「チンチン電車」が阪堺電気軌道だ。そのうちの阪堺線は、大阪ミナミの恵美須町駅から堺市の浜寺駅前駅までの14㎞を1時間かけて走る。阪堺電車には大都会の下町風情が残り、沿線には著名な史跡がたっぷり詰まっている。残暑厳しい2024年...
旅行記

【神戸・明石・姫路】JR神戸線と私鉄で兵庫3都市巡り(②明石・姫路編)

兵庫県の瀬戸内海側の主要都市、神戸・明石・姫路。JR神戸線の新快速に乗ると40分で過ぎてしまうエリアだが、それぞれが見所の豊かな都市である。そして昔から関西の鉄道は会社間の競争が活発で、やはりそれぞれが明確な個性を持っている。地元の西宮市を...
旅行記

【神戸・明石・姫路】JR神戸線と私鉄で兵庫3都市巡り(①神戸編)

兵庫県の瀬戸内海側の主要都市、神戸・明石・姫路。JR神戸線の新快速に乗ると40分で過ぎてしまうエリアだが、それぞれが見所の豊かな都市である。そして昔から関西の鉄道は会社間の競争が活発で、やはりそれぞれが明確な個性を持っている。西宮市を拠点と...
旅行記

【2泊3日、四国みぎうえモデルコース】土讃線・徳島線で善通寺と吉野川沿いをゆく(2,3日目)

本州と九州に三方を囲まれた小さな島、四国。とはいえ、全体をしっかり観光するにはそれなりの日数を要する。「2泊3日の休みを利用して手軽に四国を周れないか」と思案した私は、「四国みぎうえ」周遊コースを思いついた。ここでいう「四国みぎうえ」とは、...
旅行記

【2泊3日、四国みぎうえモデルコース】瀬戸大橋線で丸亀・高松へ(1日目)

本州と九州に三方を囲まれた小さな島、四国。とはいえ、全体をしっかり観光するにはそれなりの日数を要する。「2泊3日の休みを利用して手軽に四国を周れないか」と思案した私は、「四国みぎうえ」周遊コースを思いついた。ここでいう「四国みぎうえ」とは、...
旅行記

【北陸新幹線敦賀経由】かがやき&サンダーバード乗り継ぎで東京から大阪へ

2024年3月に北陸新幹線が金沢から敦賀(福井県)まで延伸しました。敦賀には新快速も乗り入れるので、もはやそこは関西圏と言えます。ということで2024年3月中旬、開業間もない金沢~敦賀の初乗りも兼ねて北陸新幹線「かがやき」と特急「サンダーバ...
旅行記

【大阪・三ノ宮にも停車】臨時サンライズ出雲91号ノビノビ座席の乗車記

唯一生き残る寝台特急として予約が取りづらいほど人気のある「サンライズ出雲」。毎年ゴールデンウイークや年末年始など混雑期には臨時列車が運転されます。2024年の正月明けに、臨時寝台特急「サインライズ出雲91号」に東京から岡山まで乗車しました。...
スポンサーリンク