四国一周七日間・第3部4話:存廃に揺れる牟岐線で阿波海南駅から徳島駅へ

旅行記

本州を除く主要三島のなかで、九州・北海道と比べると存在感が薄いのが四国である。
全体的に穏やかというか地味な印象で、福岡・札幌のような圧倒的な力を持つ都市もない。
そして日本最後の新幹線空白地帯でもある。

2024年11月下旬、そんな四国を七日間かけて高松を起点として反時計回りに一周した。
本シリーズでは旅程を「みぎうえ」「ひだりうえ」「ひだりした」「みぎした」の4パート(部)に分けてその様子を綴っていく。
なお、一周旅行全体のルートや「上下左右」の概念については、ガイダンス記事を参照していただきたい。

本記事は「みぎした」の4話、JR牟岐むぎ線に乗ってDMVと接続する阿波海南駅から徳島駅を目指す。
途中で主要駅である阿南駅で下車して周辺を観光した。
また阿南から真っすぐ徳島に行くのではなく、南に引き返して牟岐むぎ駅近くのホテルに宿泊し、翌朝に徳島に向かった。

四国「みぎした」ルート
国土地理院の地図を加工して利用
スポンサーリンク

牟岐線の車窓からは意外と海が見えない

DMVに乗ってJR牟岐線乗り継ぎの阿波海南駅に着いた。
最初は「時間潰し」くらいのつもりだった海陽町散策だったが、思いのほか見るべき景色・史跡があって、充実した駅周辺の散策だった。

阿波海南駅12時8分始発の牟岐線の列車に乗る。
今度は本格的な鉄道車両だ、といっても1両編成のディーゼルカーである。
駅には車止めが設置されており、その先には道路と繋がるDMV用の線路が延びていた。

さて、牟岐線は徳島県の海岸に沿った路線だが、実際には海が見える区間はあまり多くない。
とはいえ、牟岐駅由岐駅ゆきの前後に現れる海は、遠くに島が浮かんでいたり檳榔樹に飾られていて印象的だ。
なお、海沿いの景勝区間を「南阿波サンライン」という観光道路が走っているが、路線バスの運行は無いため今回のルート組み入れの対象外である。

やがて車窓風景は山間部から平地に変わった。
13時22分に阿南駅に着いた。
阿波海南駅から1時間強の所要時間だ。

スポンサーリンク

徳島県第二の都市、阿南

徳島県を二つにエリア分けすると、吉野川流域の「北方きたかた」と那賀川流域以南の「南方みなみかた」に分けられる。
一般に、染料となる藍や煙草の生産や商業が発展した「北方」は功利的な人が多く、漁業による自給的な生活が主だった「南方」は大らかな人が多い、と言われている。
阿南市は「南方」の中心都市で、県内でも2番目に人口が多い。

まずは遅めの昼食にしよう。
駅にある観光案内所でこの時間でも営業している店をいくつか教えてもらい、そのうちのカフェレストランに行った。
古いビルを改装した洒落た感じの店で、客も店員も皆が若い人だった。
店の奥のキッズコーナーでは子供が遊んでいる。
注文したチキンカレーも本格的なエスニックな味わいだ。
これまで四国「みぎした」では安芸市や室戸市など人口1万人台の小都市がせいぜいだったので、7万人弱の阿南市が物凄く都会に感じた。

阿南市は発光ダイオードを開発した日亜化学工業の創業地で、今もその本社・工場がある。
市も「光のまち」としてアピールしている。
もっとも県を代表する工業都市ではあっても、観光地としての魅力は高くはない。
ランドマークとなる牛岐うしき城跡は辛うじて城山を思わせる地形が残っており、最上部には球形のオブジェがあった。
「光のまち」ということで夜になるとライトアップするらしいが、昼間来ても城跡にはおよそ似つかわしくない雰囲気だ。

駅からタクシーに乗って、津峰つのみねスカイラインを通って津峰神社に行く。
ここは海上交通の守護神として古くから信仰を集めてきた神社で、境内からは「阿波の松島」と称えられる橘湾の景色が眺められる。
観光地として見所の少ない阿南市だが、わざわざここに来て良かったと思う。
眼下には火力発電所など工場が点在し、松島というよりは瀬戸内海に近い印象だ。

津峰神社からは山道を下って牟岐線の阿波橘駅(阿南駅から南に2駅)まで歩くことができる。
所要時間は30分少々といったところか。
列車本数が少ないので時間は事前に確認しておこう。
山肌には太陽光パネルがぎっしりと敷かれており、地元の人の散歩道として使われているようだった。

スポンサーリンク

寄り道:宿泊地の牟岐へ戻る

コースとしては引き続き阿南から徳島へ牟岐線に乗って、「みぎした」を完結させるべきなのだが、今日は来た道を引き返して牟岐駅近くのホテルに泊まる。
今年7月に徳島に泊まったので、せっかく「みぎした」に来たからには道中で一泊したい。
もっとも、翌日(最終日)のルートを鳴門経由に見直したので、スケジュールとしてはタイトになった。

阿波橘駅に着いて列車を待つ。
居合わせたおばさんにトイレはどこかと聞くと、この駅も含め四国では無人駅、つまり主要駅以外は無人化され、それと同時にトイレも撤去されたらしい。
だから通学時間帯には学生たちが駅に着くやいなや、トイレを目指して近くのコンビニに殺到するそうだ。

阿波橘駅16時30分発の阿波海南行きも帰宅する学生で席は埋まっていた。
思えば、今回の旅行で通勤通学列車に乗るのはこれが初めてである。(そして結局最後だった。)
牟岐駅には17時24分に到着。
既に暗く、冷たい海風の吹く、心細い駅だった。

ホテルの夕食は、伊勢海老・のどぐろ・アマダイなどの刺身に始まり、和洋折衷な調理法で様々な地魚が出てきた。
(失礼ながら)こんな小さな田舎町の家庭的なホテルで、これほどクオリティの高い料理が食べられるのは正直驚きだ。
昨晩と同様、部屋に戻っても果てしなく続く波の音を聞きながら晩酌した。

スポンサーリンク

試行錯誤を続ける牟岐線で徳島駅へ

翌朝、改めて牟岐線に乗って徳島駅を目指す。
牟岐駅はこの路線の終着駅だった時代もあるので、構内は広々としている。
昨日着いた時の印象とは違って、南国風の明るい雰囲気の駅だ。
なお、徳島駅~牟岐駅には線内唯一の特急「むろと」が1往復走っているが、2025年3月のダイヤ改正で廃止されることが決まった。

牟岐駅

牟岐駅出発後は徐々に乗客が増え続けるも、阿南駅で一気に減ってしまった。
意外な気がするが、これは牟岐線のダイヤが阿南以南の列車本数は2時間に1本だが、以北は近年には珍しく増便されて30分毎という高頻度になっているからである。
ここからは車掌も乗務し、乗客の入れ替わりも激しくなった。
那賀川を渡り車窓風景はますます平凡になり、南小松島駅付近では工場地帯が見られる。

このように、牟岐線は阿南を境にして全く様相の異なる路線なのだ。
阿南駅~阿波海南駅はJR四国が存廃議論の対象区間として指定する一方で、並走する高速バスと連携して、JRの乗車券でバスにも乗れる新しい施策も行われている。
DMVの導入、牟岐線のメリハリのあるパターンダイヤ、そして商売敵であるはずのバスとの連携は、今後の地方の公共交通のあり方をめぐる、示唆に富んだ社会実験となるだろう。

さて、文化の森駅辺りからは徳島市街に入った。
左手に眉山を仰ぎ見ながら、徳島城の麓にある徳島駅に到着した。
駅構内は田舎の要衝駅といった雰囲気だが、駅を出ると大通りの周りにホテルなどビルが建ち並び、県庁所在地らしくはある。

これで第3部「みぎした」パートは終わりだ。
「みぎしたフリーきっぷ」の有効区間も徳島駅までなので、一旦下車しなければならない。
鳴門駅までの切符を駅員に見せて(自動改札機が無い)、鳴門線の列車に乗る。




コメント

タイトルとURLをコピーしました