東海の車両 さらに高速化した二代目しなの、383系とその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 「ワイドビューしなの」デビュー中央西線の振り子式車両「しなの」その国土から急曲線が多い我が国の在来線において、曲線通過速度を向上させることはスピードアップの大きな要因です。国内で初めて曲線通過時の遠心力を緩和する振り子式を採用したのが、国鉄... 2020.04.05 東海の車両鉄道車両とその時代
新幹線車両 航空機に勝つのぞみ、N700Aとその時代【普通車・グリーン車の車内や座席など】 本記事ではN700系シリーズの東海道・山陽新幹線用の編成について取り扱っています。東海道・山陽新幹線の次世代車両車体傾斜システムと高加減速度でスピードアップN700系は2007年に東海道・山陽新幹線で営業運転を開始しました。形式名だけだとま... 2020.04.04 新幹線車両
旅行記 わかしお・しおさい利用、春の房総半島を鉄道で一周する 千葉駅を起点として内房線と外房線に乗って房総半島を一周しました。このルートは東京から近いにもかかわらず、南国のような風景を楽しむことができるのが特徴です。だんだんと春らしさが感じられ始めた、そしてまだ日本が比較的穏やかだった3月中旬の、良好... 2020.04.01 旅行記鉄道の旅
幹線 「いなほ」グリーン車利用、羽越本線の旅【車窓や見所を解説】 羽越本線は新潟県の新津から日本海沿いに北上して秋田へ至る路線で、日本海縦貫線としての機能も持っています。羽越本線の魅力はまず第一に海岸の美しさが挙げられますが、それ以外にも見所が多数あります。新潟駅から白新線経由で秋田駅まで列車に乗って、そ... 2020.04.01 幹線鉄道の旅